71)血栓症の実験的研究 : 血小板血栓のin vivoに於ける定量化とプロスタグランジンによるその抑制 : 日本循環器学会第53回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1983-12-01
著者
-
鹿取 信
北里大薬理
-
大森 啓造
佐賀医科大学一般内科
-
大森 啓造
佐賀医大内科
-
須永 俊明
佐賀医大内科
-
宍戸 道弘
佐賀医大内科
-
松井 征男
佐賀医大内科
-
宍戸 道弘
愛媛新居浜県立病院内科
-
鹿取 信
北里大
-
西村 正幸
佐賀医大内科
-
須永 俊明
佐賀医科大学内科
-
吉原 正博
佐賀医大内科
-
松井 征男
佐賀医科大学内科
-
鹿取 信
北里大学医学部薬理学教室
関連論文
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- プライマリ・ケアの観点から見た大学病院一般内科の高齢化社会における意義と役割 : 緊急入院症例の動向の解析から
- 33)循環器内科入院例におけるコレステロール塞栓による腎機能障害の検討
- 4)交感神経切除術が有効であった冠攣縮狭心症の一例
- 83) Peripheral Neurofibromatosis(NF-1)に肺動脈(弁)狭窄症を合併したWatson syndromeと考えられる1例
- 53) 心不全患者におけるエンドセリン-1と細胞接着分子に関する検討 : 左室機能および左室重量係数との関連
- 44)広範な刺激伝導障害を合併した孤立性左室心筋緻密化障害の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 29)心合併症を呈したBehcet病の5例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 80)心サルコイドーシスの5症例
- 47)拡張相へ移行して20年の経過で死亡した肥大型心筋症のl剖検例
- 全身血圧調節と微小循環レベルから見たエンドトキシン・ショックによる腸管傷害
- ショックとプロスタグランジン
- Nifedipineの坑粥状硬化作用に関する実験的研究第1報 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 35)高安病の体質的素因 : 大動脈弁閉鎖不全とHLABW52-DHO : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 51) 著明な右心拡大を伴い臨床上Uhl病を考えさせた心筋炎の1症例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23) 高安病に関する研究(第XI報) : 高安病患者の心音図所見について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 56) APACHE IIIを用いた急性期心不全の予後予測
- 3) インスリン抵抗性と冠動脈疾患
- P543 Stanford B型解離性大動脈瘤の内科治療中に腔の拡大(ulcer like projiction)を生じる症例の検討
- 1070 冠動脈疾患患者におけるインスリン抵抗性と血液凝固能の関連
- 0399 拡張型心筋症に対するβブロッカー療法の継続・維持に関連する臨床的予測因子の検討
- 6. 高張食塩水(マイルドイリタント)によるエタノール胃粘膜傷害抑制(アダプティブサイトプロテクション)のメカニズム : 胃粘膜微小血管の反応からの解析
- 48) CARTO(解剖学的電気的マッピング法)ガイド下で行なった特発性右室流出路起源心室頻拍に対するカテーテルアブレーション治療の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 17) 冠動脈ステントに対する金属アレルギーの一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- ATP感受性心房頻拍に対しカテーテルアブレーション治療が有効であった2例の経験 : 心房中隔以外にリエントリー回路を有した例
- 63) 拡張型心筋症に対するβブロッカー療法継続予測式のプロスペクティブ検討
- 55) 心室細動で来院し,急性心筋梗塞との鑑別が必要であった"たこつぼ型左室壁運動異常"の一例
- 44) 重症歯周病より発症したと思われるStreptococcus anginosusによる急性心膜炎の一例
- 71) 拡張型心筋症における冠動脈病変の特徴
- 9) 原発性冠動脈解離による若年者心筋梗塞の一剖検例
- 左房粘液腫との鑑別が困難であった左房内有茎球状血栓の1例
- 103) PCPSを装着し緊急手術により救命した急性肺血栓塞栓症の一例
- 7) 無痛性心筋虚血(silent ischemia)症例の病像
- 1) Syndrome Xの予後について : 治療と長期経過の検討
- 104)本能性高血圧患者に於ける食塩摂取量の変化による血小板凝集能の変動 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- P-234 オキシトシン(OT)によるNa利尿における腎カリクレイン・キニン系の役割
- 側頭動脈炎 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--膠原病・免疫異常)
- 側頭動脈炎とリウマチ性多発筋痛症 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (感染症)
- 125. Oxytocinの子宮収縮作用はPGF_を介してなされるものか? : 第27群 妊娠・分娩・産褥・生理病理II
- 高齢者の高コレステロール血症に対するプラバスタチンの効果の検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 19)Sick Sinus Syndromeを合併した特発性心筋症の1剖検例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 早期粥状硬化の成立-観察記録から-
- 初期粥状硬化の成立 : 観察記録から
- 高脂血症 (成人病における漢方療法--現代医療における漢方治療の役割) -- (各論)
- リポ蛋白代謝とLDLレセプタ-の分子構造
- 65)高血圧患者の等尺性運動負荷による血漿カテコールアミンの検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 71)血栓症の実験的研究 : 血小板血栓のin vivoに於ける定量化とプロスタグランジンによるその抑制 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 230. 高安病と血漿Thromboxane B_2 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- トロンボキサンA合成酵素阻害薬による血小板凝集抑制作用のin vitroにおける見かけ上の消失とその機序
- (1)ロイコトリエンの血管及び気管支作用(I.臓器移植,第7回代用臓器研究総会抄録)
- EG-626によるプロスタサイクリン(PGI2)の抗血小板凝集作用の増強 (血小板の機能と代謝) -- (血小板凝集抑制剤の基礎と応用)
- 8. 遺伝性血管神経浮腫の補体系とカリクレイン・キニン系の変化について(5 補体の最近の動向)
- IPレセプターを介するCGRP遊離増大と胃粘膜損傷抑制作用
- 血管作動物質による微小循環の調節
- 血小板凝集能と心電図変化 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ロイコトリエンのラジオイムノアッセイ妨害物質の簡便な除去法の検討とその生体試料への応用
- (4)多核白血球血管外遊走機序とその心筋梗塞における役割(I.移植の基礎,第11回代用臓器研究総会抄録)
- 259 ブラジキニン静脈内投与時の気道抵抗増大のカプトプリルによる増強 : サブスタンスPの役割
- マウス同腫皮膚移植におれるFK-506とトロンボキサンA合成酵素阻害薬の併用による生着期間の延長
- 圧気土木作業における減圧症発症率に関する研究 : 最近5年間の発症率推移
- 第3回国際炎症学会"Inflammation '97" : 日本開催に期して
- アラキドン酸カスケード : 創薬的観点から
- アラキドン酸代謝に関連する治療薬
- プロスタグランジンをめぐる最近の話題--ロイコトリエン,免疫および腫瘍における役割
- 生体内血小板血栓の形成と内因性PGI2による抑制 (止血機構--その増幅と制御) -- (血小板凝集)
- プロスタグランディンの薬理学--新しいアラキドン酸代謝物とその生体内役割 (プロスタグランディンと医学--進歩と展望) -- (基礎)
- ロイコトリエンの薬理作用と拮抗薬 (ロイコトリエン)
- 血小板凝集とアラキドン酸代謝 (血小板代謝とその異常)
- アラキドン酸代謝物およびその生成阻害薬,拮抗薬の治療応用の可能性 (プロスタグランディン)
- プロスタグランジンの生体内役割 (プロスタグランジン)
- Prostaglandin研究の最近の進歩--新しいアラキドン酸代謝物と阻害薬
- 生体内活性物質としてのアラキドン酸代謝物の薬理作用と生体内役割 (プロスタグランジン--臨床の現況と展望-1-) -- (プロスタグランジンとは)
- 痛みと炎症メディエ-タ (特集 痛みのメカニズム)
- 生体内プロスタグランディンの役割とその制御 (プロスタグランディン)
- 新しいアラキドン酸代謝物ロイコトリエンの生体内役割--炎症,とくにアレルギ-性抗炎症に重大な役割(今日の話題)
- 炎症とプロスタグランジン (プロスタグランジンとその周辺)
- 固型腫瘍,血漿滲出,アラキドン酸代謝 (固型腫瘍血管の透過性亢進機構--最近の進歩)
- エタノールと胃粘膜傷害 : 食塩水と神経ペプチド
- 胃粘膜基底部微小循環観察法
- 独自の夢を追いましょう-若い研究者に贈る
- 流行を越えて着実に進むキニン系の研究 : Kinin 2002に出席して
- カリクレイン-キニン系の発見
- 誘導型シクロオキシゲナーゼ-2の多彩な役割と その選択的阻害薬の効果
- オ-バ-ビュ-:炎症の発症と進展 (特集 炎症--発症機構と制御) -- (炎症の発症機構)
- 全身血圧調節とエンドトキシン・ショック
- シクロオキシゲナーゼをめぐる最近の話題 : 誘導型シクロオキシゲナーゼ-2の多彩な役割
- キニノゲン欠損ラットにおける高血圧の発症とレセプタ- (レセプタ-と病態モデル)
- 新しい電気的等張性収縮記録装置
- 頭蓋骨転移を初発症状とした肝細胞癌の1例
- 諸種血栓モデルと抗血小板薬の作用機序 : 循環薬理学の新動向
- カリクレイン-キニン系とアレルギー
- 529 ロイコトリエンC_4静脈内投与による気道内腺性カリクレン増大機構 : ブラジキニンによる正のフィードバック
- (5)単一血小板細胞質内カルシウム濃度のトロンビン刺激時の増大 : ディジタル画像顕微鏡による解析(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
- プロスタグランジン—その生体内における位置づけと全体像
- I.感染因子 1.炎症反応に関する物質とアトピー性疾患(I アトピー性疾患における非アレルギー性因子)
- 203 肥満細胞脱顆粒と血漿カリクレイン・キニン系の連関
- アラキドン酸代謝物の生体内役割とイコサペンタエン酸による制御
- 成人発症Stil1病の9例とくに診断上の問題点および本邦例と外国例との比較
- von Willebrand 因子の形態的研究 : リストセチン添加血小板凝集の強さと関与するvon Willebrand因子の大きさ
- リウマチ性多発筋痛症の13例 とくにその診断およびHLA抗原について