減圧症発症要因としての気泡形成に及ぼす環境温の影響に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Decompression sickness (bends) is generally considered to be due to the effects of bubbles which originate from supersaturated gas dissolved in the blood and other tissues.The bubbles in the tissues are formed from pre-exisiting gas nuclei. The gas initially diffused into the gas nuclei in the tissue and is then forced out by decompression, depending on the difference between the inside tension of the gas nuclei and the surrounding tension of the tissue.Mammalian gelatin samples were first used according to this theory by LeMessurier in 1972 as a model in the etiology of bends, and further careful research has been carried out by Beckman, Yount, Mano and their co-workers. Mano et al. have evaluated the relative effectiveness of standard decompression tables in reducing bubble formation using the agarose gel bubble technique under rigorously controlled conditions.Bubble formation is mainly due to the decompression ratio, accompanied by hyperbaric exposure; however, the variation of exposure temperatures also influences the formed bubbles even though there are no decompression steps.Therefore, to understand the relation between the temperature and bubble formation, research was undertaken. This bubble work is composed of two groups of experiments. One involved saturation experiments, and the relation between the number of bubbles and different saturation pressures was obtained as a regression line. The temperature was controlled at 20.0±1.0°C.In the other experiments, the environmental temperature was changed between 5 and 30°C. Agarose gel samples, with 15 cells in a set, were exposed to the same bottom pressure but the environmental temperature was varied in each set of conditions.The number of bubbles was counted in each sample and the cells were heated to 30°C for 30min and bubble counting was then done. The exposure time at the bottom pressure was 30, 60, or 120min in the non-saturation experiments and 6 hours in the saturation experiments. The phenomena of bubble formation according to the variations of the temperature were investigated in detail, and, eventually, significant regression equations could be obtained with good relations in all defferent conditions of hyperbaric exposure.This result gives us much information on bubble formation phenomena, which can aid us in carrying out our basic research on decompression sickness, especially as concerns the influence of environmenal temperature, although there are differences between in vitro and in vivo phenomena. Moreover, the standard decompression table by the Ministry of Labour could be evaluated by this bubble counting technique. The safety of the table was questionable, and it was recognized that the table was not necessarily correct. This research will be applied to various fields of diving or compressed air work in the future.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- 整形外科領域のダイバー健康診断について
- スクーバダイビングを始める際に受けるメディカルチェックの問題点とRSTC医学声明書について
- ビギナーダイバーの安全意識について : 潜水深度の実態
- レジャーダイバーの潜水障害罹患割合 : 窒素酔いと耳の障害を中心にして
- 脊髄型減圧症で予想される脊髄内病変について
- 潜水障害と死亡事故
- 膝内側側副靱帯損傷に対する高気圧酸素治療は, 早期競技復帰を可能とするか : ラグビートップリーグ選手における検討
- 高気圧作業安全衛生規則と労働災害(話題)
- 足関節捻挫に対する高気圧酸素療法の有効性
- 5.足関節捻挫に対する高気圧酸素療法の効果(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 口唇口蓋裂の骨延長法における高気圧酸素療法(HBO)の臨床適用
- 百寿者の Quality of Life 維持とその関連要因
- ダイバーのための緊急電話相談に寄せられた減圧症の特徴
- ダイバーおよび圧気土木作業者の健康診断
- スポーツダイバー(SCUBA)障害の対応 : スポーツ医とスポーツダイバーの連携
- 562. スポーツ軟部外傷に対する高気圧酸素療法の効果(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 高所移動に伴う減圧症
- 高所移動に伴う減圧症
- スポーツダイビングへの関与とネットワークの拡大
- スポーツダイバーの高気圧障害
- 高気圧酸素治療と抗生剤の併用による慢性化膿性骨髄炎の治療
- 閉鎖循環式呼吸器における酸素供給量と二酸化炭素吸収能力の決定
- フィンスイミング日本選手権出場者の障害
- 閉鎖循環式呼吸用保護具の使用が呼吸量や代謝量に与える影響
- フィンスイミング日本選手権出場者の障害
- 酸素マスクの安全性評価 -過激な運動条件下での二酸化炭素吸収特性-
- 6.その障害から潜水作業を考える(平成16年度九州地方会学会)
- 日本の看護師に対するストレスマネジメントに関する文献研究(人間科学編)
- 高気圧酸素療法(HBO)の機序とその適応疾患
- 高・低気圧環境のリスク・マネージメント (労働衛生分野におけるリスクマネジメント--物理的因子のリスクマネジメント(第6回))
- 減圧症の治療
- 減圧性骨壊死とダイナミックMRI
- 漁業(追込み漁法)ダイバーの耳管機能に関する研究
- 105E30601 消防職員の健康並びに体力管理に関する検討
- 減圧障害(DCI)に対する再圧治療としての提言
- 高気圧作業による急性減圧障害 : 中枢神経系傷害を中心として
- 素潜りによる潜水障害
- 8ATA空気環境におけるAirおよびTrimix吸入ガスに伴う作業効率
- 大深度ニューマチックケーソン工法における呼吸器の性能に基づく労作強度について
- 悉皆調査によるわが国の百寿者の生活実態
- 減圧症 (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 環境障害)
- スクーバ・ダイビング減圧症,航空機減圧症 (特集 新興・再興物理的原因疾患--予防と臨床) -- (物理的原因疾患の治療と予防の実際)
- 高圧環境下における酸素療法
- 特別発言
- 17.瀬戸内海における潜水漁業従事者の潜水プロフィール : 生理人類学会第25回大会
- ダイバーのメディカルチェック・ガイドライン
- 窒素酔い(ダイビングによる)
- 減圧症(ダイビングによる)
- 潜水活動時における労作能の評価方法
- 60A80902 消防職員の体力並びに蓄積的疲労に関する検討 : 勤務形態による差異と定期的な運動実施に伴う変化
- ダイバーのための緊急電話相談に寄せられた減圧症の特徴
- スポーツダイバー(SCUBA)障害の対応 : スポーツ医とスポーツダイバーの連携
- D308 救助活動従事者の精神的健康に関する特徴
- 蓄積的疲労徴候調査票(CFSI)による運動と疲労感との関係の評価検討
- 圧気土木作業における減圧症発症率に関する研究 : 最近5年間の発症率推移
- 0421002 スクーバダイビングの耳抜きについて
- 医療業務とリスクマネジメント
- スキューバダイビング レジャーダイビングにおける減圧障害の特徴と治療 (特集 特殊環境とスポーツ活動) -- (高圧環境--潜水)
- 減圧症発症要因としての気泡形成に及ぼす環境温の影響に関する研究
- 減圧症発症予防のためのアプローチ : 気泡計測法による減圧表(ブラックプール表)の評価
- 高気圧酸素暴露に伴う血漿中のhydroxyl radical (sdot;OH)に関する研究