無拘束エネルギー代謝率リアルタイムモニタリングシステムの開発と性能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Development of an ambulatory RMR monitoring system for evaluating the physical work-load is presented. This system can be used under special conditions where it is difficult to use the traditional "Douglas" method. The main features of this system are: (1) Using an improved turbin-spirometer to measure expiratory gas volume, data-processing procedure is simplified by converting a 0.1l expiratory gas volume to an electric pulse signal. (2) Utilizing a Galvanic-cell type sensor, a kind of porlarograph electrode, to measure oxygen concentration in expiratory gas, the temperature of the electrode is maintained constantly at 40℃ in order to stabilize the output of the sensor against change in environmental and expiratory gas temperature. (3) To improve the accuracy measurement of oxygen concentration and to prevent the teflon membrane at the top of the electrode from chilling and vibrating by direct expiratory gas flow, the bypass stream line is led to the electrode and a small portion of expiratory gas is introduced to measure oxygen concentration. (4) It is possible to measure the time-sequential RMR value for several hours by minimizing and lightening the measuring instruments. (5) It is possible to measure the time-sequential changing characteristics of the physical workloads (RMR), heart rate, breathing rate, and skin temperature under the actual work environment by a telemetring or portable recording method.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1985-11-20
著者
-
高野 研一
慶應義塾大学
-
重田 定義
東海大学医学部衛生学教室
-
重田 定義
東海大学医学部環境保健学部門
-
高野 研一
財団法人電力中央研究所ヒューマンファクター研究センター
-
吉野 賢治
電力中研
-
吉野 賢治
東海大学医学部衛生学教室
関連論文
- 多大学共同微小重力実験におけるモティベーションの研究
- ヒューマンファクタと安全文化(「信頼性・保全性・安全性の事例:システムの保全・安全と管理編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
- ヒューマンファクターに起因するトラブルの防止戦略 : 労働災害から組織事故まで
- マンマシンシミュレータ (MMS) を用いた運転訓練システムの開発 : 要素技術の開発
- マンマシンシミュレータ (MMS) を用いた運転訓練システムの開発 : システムの概念設計
- ラットの発育および学習行動に及ぼす出生前trimethyltin暴露の影響
- VDT作業における作業負担に関する実験的研究 : 第2編入力方式の相違による影響
- 脳発育期に曝露した低濃度トルエンが電撃高回避ラットの学習に及ぼす影響
- 高電撃回避ラットの周産期および出生後に投与した鉛の学習に及ぼす影響
- VDT作業における作業負担に関する実験的研究 : (第1編)VDT画面の表示極性と表示色の影響
- 組織とリスク
- 科学技術の進歩と人類の生存
- 1-1. 行動学的手法の毒性学への応用 (「行動毒性」)
- 行動奇形学研究における投与時期の選定について : 主としてラットの学習を中心に
- 行動毒性学及び行動奇形学研究における中毒物質投与時期について : Behavioral teratologyにおける学習試験
- 2つの異なった経口投与方法による血液および脳中鉛濃度の比較検討
- 継代飼育により高レベルの学習能力を獲得したラットに及ぼす酢酸鉛の影響
- キシレン吸入のマウス胎仔におよぼす影響
- 組織事故の共通要因と安全文化
- コンピュータ・グラフィックス(CG)を利用した運転訓練システムの開発(その1)システム構成の確立と要素技術の開発
- 一酸化炭素一回曝露の学習行動影響にみられる性差
- 安全文化とは何か,何が必要か : 安全文化の維持・醸成に必須の要因を考える(原子力発電所における安全・安心)
- 安全・安心・共生・持続可能な社会再生への挑戦
- 21世紀をリードする安全工学会のグランドデザイン
- 組織事故防止へ安全文化を (特集 防災立国に挑む(4)電力各社の「安全文化」(下)わが社は「安全文化」をこのように醸成している)
- 覚醒水準の指標としての皮膚抵抗値に関する実験的研究
- Comparison of Various Methods for Evaluating the Mental Workload in Some Repetitive Tasks
- 生体情報を利用した作業者の心身状態評価法の現状と動向
- 生体情報を利用した精神作業負荷の評価に関する基礎的研究
- 3次元人間行動モニタリングシステム
- 作業従事者の生体信号計測システムの開発とその適用性評価
- 高温作業者の温熱ストレス発現予測についての実験的研究 : とくに作業衣服と作業強度および環境温度条件との関係
- 無拘束エネルギー代謝率リアルタイムモニタリングシステムの開発と性能評価
- 5.CRT監視作業時の瞬目現象による覚醒水準の評価(一般演題,昭和60年度関東地方会総会および第149回例会)
- 運転チーム行動分析用シミュレーション
- 運転チーム行動モデルと運転員の思考メカニズムに対する一提案
- マルチレベルフローモデリングの概念を用いた運転員メタルモデルの提案
- 介護作業の生体とくに腰部に及ぼす負担の実験的研究
- ラットのレバー押しによるSidman型回避行動を指標としたトルエンの毒性評価
- ヒューマンエラー防止と安全文化 (特集 事故・災害防止と安全・安心の探求)
- 自覚症状の数量化解析による温熱影響評価の検討
- JCO臨界事故における組織要因と再発防止
- 精神作業負荷,覚醒度およびストレスの相互関係とモデル化 (メンタルワ-クロ-ドのとらえ方)
- 電力中央研究所におけるヒュ-マンファクタ-研究の現状-2-ヒュ-マンファクタ-分析・評価手法(J-HPES)の開発
- 239. 毒性の高い放射性物質に対する呼吸保護具の選択
- 種々の曝露条件および運動負荷条件下におけるラットの血中トルエン濃度の変化
- 265. VDT作業における眼精疲労に関する実験的研究 (労働生理)
- 精神作業の作業遂行能力に及ぼすアルコールの影響
- ガラスインサートを用いたガスクロマトグラフィー直接法による血中トルエン定量の検討
- 実験動物のための溶剤暴露装置兼運動負荷装置の試作
- 計画期間短縮と運用コスト低減を両立させるConOps作成のための2 × 2 requirementチャートの提案
- 児童の目におよぼすビデオゲームの影響
- ラットの学習行動および発育に及ぼす出生前Triphenyltin暴露の影響
- ラットの学習行動および発育に及ぼすBis(tri-n-butyltin)oxideの毒性
- 科学技術の進歩と人類の生存
- ロスアンゼルスの自殺予防センター(海外事情)
- VDT作業の一連続作業時間に関する実験的研究
- 母ラットから仔ラットへ母乳を介しての鉛移行と成熟ラットと未熟ラット間の体内における鉛移行の差異について
- 情報システム開発の成否に影響を与える組織文化の要因の研究
- 安全文化に立脚した製紙産業での事故未然防止システム
- ラットのレバ-押しによるシドマン回避行動におよぼす鉛の影響
- 鉛投与ラットにおけるオペラント行動に及ぼす学習スケジュ-ルの影響
- トルエン吸入ラットにおけるオペラント行動に及ぼす学習スケジュ-ルの影響
- 金融事業経営における情報システム開発のリスクマネジメント観点の提案(投稿論文)
- K-039 ITベンダーにおけるプロジェクトマネージャ育成の試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- Dual Vee Model を用いた大規模複雑システム事故の根本原因解析
- 職種に合わせたチームトレーニングのための目標設定に関する研究