大正期のオペレッタ受容 : 《ボッカチオ》を例に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は大正期のオペレッタ受容のあり方について、当時もっとも人気の高かったスッペの《ボッカチオ》を例に考察することを目的とする。まず最初に社会的・文化的背景として、都市化と大衆化、消費と娯楽、メディアの発達などの現象を挙げ、音楽的下地としては、明治期すでに外来歌劇団によるオペレッタ公演や軍楽隊によるオペレッタ関連楽曲の演奏が行われていたことを確認した。大正期のオペレッタ受容は明治期の官主導型の洋楽受容とは様相を異にし、帝劇、ローヤル館、浅草と上演空間を転じながら、大衆化の道のりを歩んでいった。上演の実際については、オペレッタ受容に不可欠である訳詞の観点から主に論を進め、代表的な訳者の一人で、《ボッカチオ》の訳詞を手がけた小林愛雄を取り上げ、あるべき訳詞の姿を求めて文語体から言文一致体へと至る小林の訳業と、その後の浅草オペラにおける庶民的かつ自由奔放な訳詞の世界を追った。
著者
関連論文
- 大正期のオペレッタ受容 : 《ボッカチオ》を例に
- 《夜の森》の帝劇公演(1913)をめぐって : ドイツ・オペラ受容の一側面
- スッペ《ボッカッチョ》の成立と受容について
- 《永遠の魂》(1644)について : 初期ドイツオペラに関する一考察
- ハルスデルファー『女性対話集』について
- 北のバロック : ハンブルク・オペラの60年
- ダウテンダイの『琵琶湖八景』について
- ダウテンダイのメキシコあるいはエキゾティシズムについて
- マックス・ダウテンダイ『紫外線』について
- ローベルト・ヴァルザーのビール時代の詩について
- 《魔笛》の帝劇公演(1913)をめぐって : ドイツ・オペラ受容の一側面
- 演劇とオペラの間 : ハウプトマン『沈鐘』の本邦初演(1918)をめぐって
- 伊庭孝の生涯と大正期における著作目録稿