スッペ《ボッカッチョ》の成立と受容について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿ではフランツ・フォン・スッペのオペレッタ《ボッカッチョ》を取り上げ、作品の成立と受容を通して、スッペのオペレッタの特徴を考察した。まず最初にスッペの生涯から、オペレッタの作曲に深く影響を及ぼしたと思われる3つの場所と時代、すなわちイタリア文化圏に属するダルマチアでの幼少年期、ヴィーンでの古典音楽の修業時代、諸劇場での音楽監督時代について述べた。次に、ヴィーン・オペレッタの発展に寄与したジェネーとツェル、2人の台本作家の事績を振返りながら、《ボッカッチョ》の成立を概観した。作品の特色については、ズボン役の意味、イタリア的要素およびオペレッタとエキゾティシズムとの関係、諷刺のあり方に絞り論じた。最後に受容の流れについて簡単に触れた。
- 国立音楽大学の論文
著者
関連論文
- 大正期のオペレッタ受容 : 《ボッカチオ》を例に
- 《夜の森》の帝劇公演(1913)をめぐって : ドイツ・オペラ受容の一側面
- スッペ《ボッカッチョ》の成立と受容について
- 《永遠の魂》(1644)について : 初期ドイツオペラに関する一考察
- ハルスデルファー『女性対話集』について
- 北のバロック : ハンブルク・オペラの60年
- ダウテンダイの『琵琶湖八景』について
- ダウテンダイのメキシコあるいはエキゾティシズムについて
- マックス・ダウテンダイ『紫外線』について
- ローベルト・ヴァルザーのビール時代の詩について
- 《魔笛》の帝劇公演(1913)をめぐって : ドイツ・オペラ受容の一側面
- 演劇とオペラの間 : ハウプトマン『沈鐘』の本邦初演(1918)をめぐって
- 伊庭孝の生涯と大正期における著作目録稿