酒造好適米「秋田酒こまち」の玄米蛋白質含有率を高めない葉色の目安(II 論文編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
酒造好適米「秋田酒こまち」は,2003年から秋田県の奨励品種に採用され,2006年には106haの作付面積となっている.現在,秋田県農林水産技術センター醸造試験場を中心に同センター農業試験場,秋田県立大学,秋田県酒造組合,あきた企業活性化センターが共同で「新規酒造好適米秋田酒こまちの栽培技術確立と産地ブランド化」に取り組んでいる.その中で,蛋白質含有率のバラツキが酒造側から指摘されているとともに,生産者側からは幼穂形成期の追肥を判定する葉色の目安が要望されている.そこで,本試験では,異なる基肥量や追肥時期の施肥反応試験を行い玄米蛋白質含有率を高めない栽培方法について検討したので報告する.
- 2007-12-28
著者
-
金 和裕
秋田県農林水産技術センター農業試験場
-
柴田 智
秋田県農林水産技術センター農業試験場
-
佐藤 雄幸
秋田県農林水産技術センター農業試験場
-
金 和裕
秋田県農林水産技術セ 農試
-
佐藤 雄幸
秋田県農業試験場
-
柴田 智
秋田県農林水産技術センター
-
佐藤 雄太
JA全農秋田県本部
関連論文
- 台風15号、16号、18号による水稲・大豆の潮風被害実態解析
- せん根苗の発根による移植苗の活着評価 : 第1報 発根と気象要素との関係
- せん根苗の発根と本田移植苗の活着評価 : 第2報 発根と本田初期分げつの関係
- 育苗箱全量施肥栽培による水稲あきたこまちの分げつ発生の特徴と高品質・良食味米安定生産の実証(栽培)
- 有機質肥料の層状施用とプール育苗の組合せによる有機水稲育苗技術(II 論文編)
- 22-7 根域制限と客土法を組み合わせたコマツナのカドミウム吸収抑制技術の実証(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 大豆「リュウホウ」のしわ粒発生に対する摘莢処理の影響(II 論文編)
- 酒造好適米「秋田酒こまち」の玄米横断面の心白型と千粒重の施肥反応
- 酒造好適米「秋田酒こまち」の幼穂形成期の目標生育量
- 酒造好適米「秋田酒こまち」の玄米蛋白質含有率を高めない葉色の目安(II 論文編)
- 15-1 有機物施用歴の異なる灰色低地土転換ダイズ畑における窒素収支(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 9 登熟期の高温条件下における水稲養分吸収に及ぼす下層根の役割(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 生育初期における根域や土壌溶液中アンモニア態窒素濃度の違いが次位・節位別分げつの発生に及ぼす影響
- P16-5 堆肥の主原料の違いによるエダマメ生育および根粒活性への影響(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 水稲群落における次位・節位別分げつの1穂精玄米重と葉面積および葉面積あたりの葉身窒素量の垂直分布との関係(作物生理・細胞工学)
- 中苗あきたこまちの高品質・良食味米安定生産に適した分げつの次位・節位(品質・加工)
- 水稲群落における次位・節位別分げつの葉面積及び葉身窒素の垂直分布
- 中苗あきたこまちの節位別分げつの発生時期,発生数および穂への有効化割合
- 中苗あきたこまちの節位別分げつ着生粒の整粒歩合と蛋白質含有率
- P19-12 堆肥の主原料の違いによるエダマメ生育への影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 22-16 Cd高吸収イネ・長香穀を用いた植物浄化実証ほ場の土壌Cd低減解析(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 高品質米生産のための無効分げつ抑制栽培における登熟形質と根密度
- 直播水稲の分げつ発生と次位・節位別分げつ着生粒の特性
- 稚苗あきたこまちの分げつ発生の特徴と次位・節位別分げつ着生粒の解析
- あきたこまちにおける有効茎歩合の向上が玄米の品質・食味に及ぼす影響
- 節位別分げつからみた深水処理が水稲の玄米蛋白質含有率および品質に及ぼす影響
- 深水処理時期が水稲の玄米蛋白質含有率および品質に及ぼす影響
- 根域制限と客土法を組み合わせたコマツナのカドミウム吸収抑制技術の実証
- ケイ酸質肥料が登熟期の高温処理水稲の葉温・気孔コンダクタンスおよびケイ酸吸収に及ぼす影響
- 褐色低地土における長期連作大豆に対する有機物施用効果
- 大豆連作における減収軽減に関する研究 : 第10報 輪換畑及び輪換畑土壌を用いた場合の大豆連作年数と生育・収量
- 大豆葉身の切除処理による被害解析
- アメリカホド(Apios americana Medikus)の生育特性 : 1.植え付け塊茎の大きさと生育
- 大豆連作における減収軽減に関する研究 : 第9報 大豆増収のための青刈りすき込み用オオムギの肥培法とすき込み条件下における大豆の基肥窒素施用量
- 水稲湛水土中直播栽培におけるピラゾレート粒剤の減量使用による雑草防除体系
- 22-10 アルカリ資材による大豆のカドミウム吸収抑制(22.環境保全,2009年度京都大会)
- P22-3 アルカリ資材の中間施用によるダイズのカドミウム吸収抑制(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 黒点症状米発生率の品種間差
- シリーズ—地域食品産業振興を図る研究開発(第1回)酒造好適米「秋田酒こまち」の開発とブランド化への取り組み
- イネ2)生理・生態的解析(I 50周年記念分野別レビュー総説論文編)
- 良食味水稲における米粒の低タンパク化が品質・食味に及ぼす影響
- 青大豆の新品種育成とその生育特性
- 酒造好適米「秋田酒こまち」の育成と高品位安定生産技術
- これからの活動の抱負,そして支部会に期待すること(2.今後の支部活動への期待,III 50年のあゆみ・資料編)
- P22-12 根域制御による大豆のカドミウム吸収抑制(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 15-18 転換ダイズ畑における窒素収支の評価 : 有機物施用履歴と転換後年数の影響について(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 4 転換初年目の灰色低地土ダイズ畑からのN_2O放出(東北支部講演会,2009年度各支部会)
- 酒造好適米「秋田酒こまち」の開発とブランド化への取り組み
- 異なる土壌水分条件下におけるイネの窒素吸収の遺伝的変異
- 寒冷地におけるダイズ品種リュウホウの晩播栽培による高品質安定生産
- 秋田県旧八朗湖周辺地域におけるダイズの湿害軽減を目的とした耕うん播種法の検討
- 高温年における水稲栽培に関するアンケート調査結果 : 第2報 肥培管理の対応
- 高温年における水稲栽培に関するアンケート調査結果 : 第1報 水管理の対応
- 19-7 秋田県で製造されている堆肥の肥料代替量の推定(19.肥料および施肥法)
- 15-25 水田転換畑でのダイズ連作に伴う窒素収支の年次変動 : 堆肥施用来歴の違いが窒素肥沃度と収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥沃度)
- グライ土壌の水田転換畑での大豆狭畦密植栽培は代かき栽培後よりも無代かき栽培後のほうが有効である
- 湛水直播栽培したあきたこまちの高品質・良食味米生産に有効な分げつの発生時期
- 寒冷地における根粒超着生ダイズの収量特性
- グライ土壌の水田転換畑における水稲無代かき栽培後の大豆無中耕無培土栽培
- 育苗箱全量施肥栽培による水稲あきたこまちの分げつ発生の特徴と高品質・良食味米安定生産の実証
- 低投入条件下における水稲有望系統「秋田107号」の初期生育
- 窒素追肥時期が疎植栽培したあきたこまちの収量,品質に及ぼす影響
- 定点調査圃「あきたこまち」における良質粒率の年次間差
- -2℃で貯蔵したエダマメのショ糖含量の変化
- 疎植無追肥栽培した「あきたこまち」の生育,収量,品質
- 疎植栽培した「あきたこまち」の生育,収量,品質
- 中苗あきたこまちにおける有効化した分げつと作土層下の根長密度が登熟形質および玄米品質に及ぼす影響
- 秋田県内における水稲品種「つぶぞろい」の生育,収量,品質
- 秋田県内における水稲品種「秋のきらめき」の生育,収量,品質