細胞質内封入体を伴う特異な家族性失調症-生検直腸の超微形態所見-
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 一郎
石川県立高松病院神経科
-
山口 成良
松原病院
-
福谷 祐賢
福井医科大学 精神医
-
坂本 宏
金沢大学医学部神経精神科
-
川崎 康弘
富山大学大学院医学薬学研究部・神経精神医学講座
-
小林 克治
金沢大学神経科精神科
-
小林 克治
金沢大学医学部神経精神医学教室
-
勝川 和彦
国立療養所北陸病院神経科精神科
-
鳥居 方策
金沢医科大学神経科精神科
-
勝川 和彦
金沢大学 医学部 大学院 脳情報病態学
関連論文
- ARMSを対象とした早期介入の実践--CAST (特集 At Risk Mental State(ARMS)) -- (統合失調症の早期発見・介入の試み--特殊外来の現状と課題)
- F-10 双極子追跡法によるてんかん性棘波の電源推定 : 手動ゼロ電位補正による評価
- 討論
- 事象関連電位の中の随伴陰性変動(CNV)の正常成人における測定
- 事象関連電位の中の大脳誘発電位後期陽性成分(P300)の正常成人における測定
- 正常成人における定常状態型図形反転視覚誘発電位の振幅の変動に関する検討-一過性型図形反転視覚誘発電位との比較-
- 統合失調症における脳形態の変化とストレス脆弱性
- 脳形態画像による統合失調症の発症脆弱性
- 統合失調症の補助診断法としての三次元磁気共鳴画像(MRI)の有用性 (特集・統合失調症と感情障害の補助診断法の最近の進歩)
- 統合失調症の脳形態学的研究 : 病態形成との関わりと客観的診断法への応用
- MRIによる大脳白質体積および拡散異方性の統計画像解析の有用性について(MR検査 拡散強調画像 (基礎), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- サイコーシス早期段階における生物学的所見
- 在宅痴呆老人の疫学調査における頭部CT所見
- 統合失調症前駆期における脳画像診断
- アルツハイマー病の白質病変における CD68 KP1 活性
- 早期治療と精神医学研究 (早期治療をめざす)
- 統合失調症の病態形成 : 側頭-前頭2段階発症仮説
- 富山医科薬科大学附属病院における精神科研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 海馬病変を伴う皮質基底核変性症(CBD)の一例
- 細胞質内封入体を伴う特異な家族性失調症-生検直腸の超微形態所見-
- 細胞質内封入体を伴う特異な家族性失調症-組織学的,組織化学的および電子顕微鏡的検討-
- セロトニン再取り込み阻害薬 (fluoxetine) 慢性投与後のラット海馬発作に対する抑制効果
- F-13 ラット海馬発作に対するfluoxetineの作用 : 長期投与後の抑制効果
- C-21 扁桃核キンドリング形成に対するセロトニン1Aアゴニスト(8-OH-DPAT)およびセロトニン2アゴニスト(DOI)の効果
- 1B-7 セロトニン再取り込み阻害剤fluoxetineの海馬注入による海馬焦点発作の抑制効果
- 痴呆、せん妄状態を呈したJoseph病の一剖検例
- アルツハイマー病の海馬体における神経細胞と細胞内および細胞外神経原線維変化の計測学的研究 : 弧発例と家族例の比較
- ミオクローヌスてんかん脳(変性型)の神経細胞に出現したエオジン好性封入体の光顕および電顕所見
- 向精神薬誘発性ミオクロニ-発作について
- 討論
- 9.特異な抜毛を呈した1少女の治療過程と性格特徴について(第30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-F-18 自傷性皮膚障害の男子の治療を通して : 発病と要因について(治療・心理療法)
- 統合失調症の脳イメージング (特集 精神疾患の脳イメージング)
- 相貌失認および色覚喪失を呈した両側後大脳動脈領域梗塞の1例 : 特にovertlyに同定できない熟知相貌に対するcovertな認識について
- 相貌失認とコバート認知
- 純粋失読の病理所見 (Disconnexion Syndromes)
- 10.卵巣摘出後に著明な身体症状を呈した境界例の1例(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 石川県下離島能登島町における精神医学的研究
- 広汎性に4-5Hzリズムの脳波を長期間呈した1青年例
- 交替勤務者の睡眠と自覚症状
- 学会認定医制に関する答申中の「研修の場の備えるべき条件」についての現実検討(3県アンケートの結果と考察)
- ディスカッション
- 痴呆を伴う運動ニューロン疾患に線条体、黒質、淡蒼球内筋、ルイ体の変性がみられた 1 剖検例
- Presenilin 1遺伝子変異(Ala 260 Val)を有する家族性アルツハイマー病姉弟例の臨床・組織病理学的特徴
- A-30 部分てんかん患者における^I-イオマゼニルSPECTによるベンゾジアゼピン受容体結合能測定に関する研究 : 定量解析による脳波基礎波とベンゾジアゼピン受容体結合能の相関
- B-10 部分てんかん患者におけるベンゾジアゼピン受容体イメージングとしての^I-イオマゼニールSPECTの有用性(第2報) : ^Tc-HMPAO SPECTとの比較
- E-8 部分てんかん患者におけるベンゾジアゼピン受容体イメージングとしての^I-イオマゼニールSPECTの有用性 : ^Tc-HMPAO SPECTとの比較
- E-29 難治性てんかん症例の検討 : 手術例を通じて
- 1E-10 抗てんかん薬服用患者の骨萎縮性病変 : 外来通院例と施設入所者の比較
- 1A-15 側頭葉てんかんの臨床経過と長期予後 : 多施設共同研究
- L-2 1989年の国際分類の試用経験から
- II-D-9 特異な身体精神症状を呈したてんかんの1例
- 2F156 Spike-Wave Stuporに対する発作間欠期維持薬物療法
- 学会認定医制に関する答申中の「大学院在籍期間の取り扱いについて」の現実検討 : 大学院アンケート調査の結果と提言
- 15.当科における睡眠相後退症候群患者の入院経過(第43回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 7.家族危機により立ち直ったeating disorderの1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.円形脱毛症の精神医学的側面(その2) : 抜毛症との比較(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 1F-18 キンドリングモデルにおける中枢性ベンゾジアゼピン受容体と脳血流のイメージングの比較 : 2核種同時オートラジオグラフィによる研究
- 1D-17 てんかん発射におけるGABA系機能の2相性効果
- 2D-16 てんかん発作に対するGABA系機能の関与の複雑性について : 海馬および大脳皮質キンドリングに及ぼすビククリン全身投与の影響の差異の観察から
- 2B1-6 温熱ならびに痛みによって誘発された反射てんかんの1例
- 1B1-25 特徴ある自動症を呈した前頭葉てんかんの1例
- S-7 SPECT brain imagingからみたてんかん患者における発作の伝播
- 認定医制度に関する他科医師へのアンケート調査
- E-25 てんかん患者における抗てんかん薬の副作用としてのrCBFの全般的低下 : ^I-IMP SPECTによる定量評価から
- 学会認定医制をめぐる問題点
- けいれん重積状態後にミオクローヌスと脳波上にPSD様の異常放電がみられたアルツハイマー病の一剖検例
- 精神病への早期介入と脳構造画像研究
- C-20 ラット海馬スライスを用いた急性キンドリング実験 : GABAアンタゴニストの効果
- D-36 セロトニン1A受容体アゴニスト8-OH-DPATの海馬注入による海馬焦点発作の抑制効果
- 1D-18 海馬キンドリング発作におけるセロトニン作動系の関与
- てんかんの精神症状
- 2C-14 spike-wave stuporを主症状とし、長期観察が可能であったてんかんの1例
- 1B2-6 外側膝状体キンドリングネコの光過敏性に対する5-Methoxy-N, N-dimethyltryptamineの抑制効果
- 1A-12 単科精神病院てんかん外来におけるTDMの試み : 発作抑制困難例の追跡調査
- 認定医制に関する他科の医師の意識調査(学会認定医制現実検討小委員会他学会認定医制調査担当報告)
- 学会認定医制に関して「大学病院が研修の場として備えるべき条件」についての現実検討 : 大学病院における研修環境についてのアンケート調査の結果と考察
- 早発性アルツハイマー病の海馬皮質亜野における神経細胞と細胞内及び細胞外神経原線維変化 : 家族例と孤発例の比較検討
- 第94回総会シンポジウム : 「高齢社会と精神医学」討論
- Neuronal achromasia, 大脳白質のstout coiled bodyを特徴とする家族性CBDの4家系内7剖検例
- 精神科卒後教育と学会認定医制度の現実検討
- 討論
- 4.会食恐怖の青年男子2症例(第39回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- A-5-2 転換性障害の外来でのATスプリットの試み : 4か月で寛解した治療過程
- IIA-8 単科精神病院てんかん外来におけるTDMの試み : 発作抑制困難例の検討
- IIS-6 てんかん患者に認められた挿間性及び持続性精神病様症状
- 御挨拶
- 一般討論
- 結節性硬化症にみられた異型神経細胞の電子顕微鏡像
- 家兎大脳皮質神経細胞の核内封入体 : Cobalt-gelatin棒の脳内投与による超微形態変化
- 神経根の電子顕微鏡的研究、特に神経線維の中枢・末梢移行部について
- 討論
- 統合失調症の脳形態の変化と神経発達障害仮説
- 第12回世界精神医学会横浜大会に出席して
- 第96回日本精神神経学会総会 日本の精神医学・医療の回顧と展望(1) : 日本精神神経学会の回顧と展望
- 電気けいれん療法 (ECT) のわが国での現況 : 全国実態調査の結果から総合病院精神科に求められること
- 教育講演 統合失調症の病態形成--側頭-前頭2段階発症仮説 (第100回日本精神神経学会総会)
- 精神科卒後教育と学会認定医制度
- わが国の電気けいれん療法(ECT)の現況 : 日本精神神経学会ECT検討委員会の全国実態調査から
- 電気けいれん療法(ECT)推奨事項 改訂版