A-30 部分てんかん患者における^<123>I-イオマゼニルSPECTによるベンゾジアゼピン受容体結合能測定に関する研究 : 定量解析による脳波基礎波とベンゾジアゼピン受容体結合能の相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1997-09-18
著者
-
地引 逸亀
金沢医科大神経精神医学教室
-
越野 好文
金沢大学医学部神経科精神科
-
隅屋 寿
金沢大学医学部核医学科
-
隅屋 寿
金沢大学医学部核医学教室
-
隅屋 寿
金沢大学 核
-
隅屋 寿
金沢大学 医学部保健学科 放射線診療技術学
-
坂本 宏
金沢大学医学部神経精神科
-
中村 充彦
金沢大学 神経精神医
-
地引 逸亀
金沢医科大学 精神神経科学教室
-
地引 逸亀
金沢大学医学部神経精神医学教室
-
中村 充彦
高岡市民病院精神神経科
関連論文
- 甲状腺機能亢進症状ともやもや病の合併により生じた右前頭葉の出血性梗塞後に緊張病症状を呈した1例
- 6. Bulimia Nervosaにおける前頭葉機能検査(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 全自動ELISAシステムによるゾニサミドおよびハロペリドールの血漿中濃度測定
- アルツハイマー病の脳波トポグラフィ -安静時脳波および光駆動反応の検討-
- 健常若年成人における脳波コヒーレンスの性差-安静時および光刺激中脳波の検討-
- C-29 てんかん患者のSPECT脳画像診断におけるstatistical parametric mapping (SPM) による検定画像と通常画像の比較
- 3.Imaginary Companion (I.C.)を伴う成人の症例 : 適応障害と解離性同一性障害の2例から得られたI.C.の臨床学的所見についての検討(第20回(平成15年度)金沢医科大学 神経精神医学教室懇話会抄録集)
- 3.99mTc-HMPAO SPECTによる局所脳血流の絶対値測定を用いた未投薬の精神分裂病患者における非定型抗精神病薬リスペリドンの作用機序に関する研究(第19回(平成14年度)金沢医科大学神経精神医学教室懇話会抄録集)
- パソコンによる核医学検査報告書の標準化ワーキンググループ成果報告
- 骨軟部病変の ^Tc-MIBI による評価 : ^Tl との比較ならびに化学療法の治療効果との関連について
- Characterization of cartilaginous tumors with ^Tl scintigraphy
- 1.functional MRIを用いた記憶課題遂行時における脳内賦活部位に関する研究 : 健常成人および部分てんかん患者におけるmemory lateralizationの同定(神経精神医学教室懇話会抄録集,第21回(平成16年度)金沢医科大学)
- C-22 側頭葉てんかん患者における fMRI による memory lateralization の同定
- 1.健常成人におけるfunctional MRIによる言語性および視覚性記憶課題遂行時の脳内賦活部位に関する研究(第19回(平成14年度)金沢医科大学神経精神医学教室懇話会抄録集)
- WII-2 中高年女性におけるうつ病性障害とライフイベント(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- 細胞質内封入体を伴う特異な家族性失調症-生検直腸の超微形態所見-
- D-26 扁桃核キンドリング発作に対するパロキセチンとピンドロールの併用による効果
- D-25 ラット海馬発作に対するフルオキセチンとピンドロール併用の効果
- C-26 ラット扁桃核キンドリング発作の発現におけるヒスタミン受容体の役割
- B-10 ヒスタミン前駆物質L-histidineのラット扁桃核キンドリング発作に対する効果
- セロトニン再取り込み阻害薬 (fluoxetine) 慢性投与後のラット海馬発作に対する抑制効果
- F-13 ラット海馬発作に対するfluoxetineの作用 : 長期投与後の抑制効果
- C-21 扁桃核キンドリング形成に対するセロトニン1Aアゴニスト(8-OH-DPAT)およびセロトニン2アゴニスト(DOI)の効果
- 1B-7 セロトニン再取り込み阻害剤fluoxetineの海馬注入による海馬焦点発作の抑制効果
- 痴呆、せん妄状態を呈したJoseph病の一剖検例
- 「骨シンチグラフィ検査のガイドラインの作成」成果報告
- 2.Imaginary Companionを伴った摂食障害の1症例(第19回(平成14年度)金沢医科大学神経精神医学教室懇話会抄録集)
- G-3 発作関連性(seizure-related)のてんかん精神病の2症例
- B-17 成人の部分てんかん患者におけるSPECT局所脳血流異常と神経心理学的異常の相関
- 9.CBZが奏効した離人・現実感喪失症候群を伴ったてんかん性精神障害の1例(一般演題,第1回日本てんかん学会東海・北陸地方会)
- 新しい抗てんかん薬への期待 (特集 てんかん医療の進歩)
- ラモトリギンの臨床 (特集 新規抗てんかん薬を使い分ける)
- O1-34 間欠期発作波の増強を伴うてんかん性精神障害の2症例(精神症状,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 22.両親の離婚が子どもの心身に及ぼす影響について : 不登校の事例から(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.幼児期から持続する虐待に反応して不安・抑うつ症状を呈した母親例(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 神経衰弱,慢性疲労症候群(CFS),うつ病の三者間における概念と診断 : 3症例の検討を通して
- 2.家兎の慢性実験におけるmicrodialysisを用いた海馬貫通路-歯状回のglutamate,dopamine,5-HT濃度に及ぼすclozapineの影響に関する研究(神経精神医学教室懇話会抄録集,第22回(平成17年度)金沢医科大学)
- 1.3DSRT解析による99mTc-ECD SPECTを用いた未投薬の統合失調症患者におけるquetiapineの局所脳血流に及ぼす影響に関する研究(神経精神医学教室懇話会抄録集,第22回(平成17年度)金沢医科大学)
- 9. いじめが関連した抜毛症の1女児における治療経過(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 1. 初発年齢によるwrist cuttingの分類(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 新規抗精神病薬アリピプラゾール(ドーパミンD2受容体パーシャルアゴニスト)による家兎脳内ドーパミン、セロトニン濃度の変化
- 幻視に対して塩酸ペロスピロンが有効であったLewy小体型痴呆(DLB)の1例
- 3.脳内微小透析法を用いたclozapine-induced potentiationにおける脳内神経伝達物質glutamate, dopamine, 5-TH濃度の変化(神経精神医学教室懇話会抄録集,第21回(平成16年度)金沢医科大学)
- 2.99mTc-HMPAO SPECTによる局所脳血流の絶対値測定を用いた統合失調症患者と健常成人群の脳血流の差異(神経精神医学教室懇話会抄録集,第21回(平成16年度)金沢医科大学)
- 17. 慢性疲労症候群(CFS)を自ら疑って受診した女性例 : 診断と治療・経過について(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 1.wrist cuttingにおけるcomorbidityについて : 初発年齢および摂食障害の関連性(第20回(平成15年度)金沢医科大学 神経精神医学教室懇話会抄録集)
- 4.海馬貫通路-歯状回での興奮性シナプス伝達に対する抗精神病薬risperidoneおよびzotepineの影響に関する研究 : とくにclozapineとの比較研究(第19回(平成14年度)金沢医科大学神経精神医学教室懇話会抄録集)
- 成人てんかんにおける2001年ILAE国際分類(案)によるてんかん診断の試み
- 症例 脳外傷後にリバース・カプグラ症候群を呈した1例
- W2-2 成人てんかんにおける2001年ILAE国際分類(案)によるてんかん診断の試み(新しいてんかん分類をめぐって,ワークショップ,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-16 電位依存性カリウムイオンチャネル遺伝子KCNQ3のマウス胸腺における発現(実験てんかん3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 3.Semantic dementiaの1症例(神経精神医学教室懇話会抄録集,第22回(平成17年度)金沢医科大学)
- 最近の自教室におけるてんかんの診療と研究から
- うつ病を伴ったPanic disorderと僧帽弁逸脱症に関する研究 : Panic disorderの臨床経過との関連性について
- 成人ダウン症候群における心血管系の早期老化現象に関する研究 : 心エコー学的検討
- 討論
- てんかんのMRI (特集 MRI--おさえておきたいポイント)
- 色素性絨毛結節性滑膜炎 (PVNS) の核医学的検査所見
- 4.てんかん原因遺伝子KCNQのマウスホモログのcloning及び新たなsplice variantの同定(神経精神医学教室懇話会抄録集,第21回(平成16年度)金沢医科大学)
- いじめ被害と身体症状:回復過程における内省の関与
- A-30 部分てんかん患者における^I-イオマゼニルSPECTによるベンゾジアゼピン受容体結合能測定に関する研究 : 定量解析による脳波基礎波とベンゾジアゼピン受容体結合能の相関
- B-10 部分てんかん患者におけるベンゾジアゼピン受容体イメージングとしての^I-イオマゼニールSPECTの有用性(第2報) : ^Tc-HMPAO SPECTとの比較
- E-8 部分てんかん患者におけるベンゾジアゼピン受容体イメージングとしての^I-イオマゼニールSPECTの有用性 : ^Tc-HMPAO SPECTとの比較
- E-29 難治性てんかん症例の検討 : 手術例を通じて
- 1E-10 抗てんかん薬服用患者の骨萎縮性病変 : 外来通院例と施設入所者の比較
- 1A-15 側頭葉てんかんの臨床経過と長期予後 : 多施設共同研究
- L-2 1989年の国際分類の試用経験から
- II-D-9 特異な身体精神症状を呈したてんかんの1例
- 2F156 Spike-Wave Stuporに対する発作間欠期維持薬物療法
- てんかんにおける functional MRI の利用 : 記憶検査における想起課題遂行時の脳内賦活に関する研究
- 発作間歇期に多彩な精神症状と記憶障害を呈した感情発作の1例
- CORTICAL DYSPLASIAによると思われる難治性部分てんかんの1例
- 海馬貫通路-歯状回での興奮性シナプス伝達に対する抗精神病薬clozapineの影響に関する研究 : haloperidol, risperidone, zotepineとの比較研究
- ^Tlによる骨軟部腫瘍の良性悪性鑑別と治療効果判定, 予後予測
- 不安障害の治療最前線
- 精神分裂病の治療ガイドライン
- 睡眠時無呼吸症候群患者における眠気の日内変動
- 医学における研究の倫理
- 金沢大学医学部附属病院神経科精神科における概日リズム睡眠障害患者の治療経過
- パニック障害患者と心循環器系機能(不安と抑うつの基礎と臨床)(第37回日本心身医学会総会)
- パニック障害患者と心循環器系機能(不安と抑うつの基礎と臨床)
- Intense Ga-67 uptake in adenosquamous carcinoma of the pancreas
- 同一患者における^Tc-MIBIと^T1の骨軟部腫瘍への集積の比較
- D-36 セロトニン1A受容体アゴニスト8-OH-DPATの海馬注入による海馬焦点発作の抑制効果
- 1D-18 海馬キンドリング発作におけるセロトニン作動系の関与
- 1B2-6 外側膝状体キンドリングネコの光過敏性に対する5-Methoxy-N, N-dimethyltryptamineの抑制効果
- Asymmetries of benzodiazepine receptor binding potential in the inferior medial temporal lobe and cerebellum detected with ^I-iomazenil SPECT in comparison with ^Tc-HMPAO SPECT in patients with partial epilepsy
- 下垂体腫瘍における治療後の視力視野障害改善の予測 - 静的視野, 動的視野測定と脳血流測定の有用性について -
- 神経芽腫の治療後の経過観察中に骨シンチグラフィにて脾に異常集積を示した1例
- D-37 ラット海馬スライスで誘発されるてんかん様後発射に対する細胞内情報伝達アデニル酸シクラーゼ系の関与
- C-31 ラット海馬スライスで誘発されたてんかん様後発射発生へのGABA介在性シナプス伝達の関与
- 目から学ぶ脳波 精神科疾患と脳波(4)精神科でみられた14&6Hz陽性棘波
- D-23 成人の部分てんかん患者におけるSPECT局所異常と背景脳波徐波活動の脳トポグラフィーとの部位的相関
- ラット脳におけるN-isopropyl-p-[125I]iodoamphetamineと3H-deoxyglucoseを用いた定量的二重標識オートラジオグラフィに関する研究
- C-11 非定型抗精神病薬clozapineのけいれん誘発性機序についての実験的研究
- 慢性実験における家兎の海馬歯状回でのシナプス伝達に対する clozapine と haloperidol の効果の比較
- 骨軟部病変の核医学診断
- てんかんの新しい国際分類(案)について
- 9.繰り返し腹痛を訴える不登校の子どもに対する認知行動療法(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- D-5 ラット海馬スライスの後発射に対するカルシウムチャンネルサブタイプの関与