2F156 Spike-Wave Stuporに対する発作間欠期維持薬物療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1986-10-28
著者
-
坂本 宏
金沢大学医学部神経精神科
-
三辺 義雄
富山医科薬科大学
-
山口 成良
金沢大学医学部神経精神医学教室
-
Minabe Yoshio
Department Of Psychiatry And Neurobiology Kanazawa University Graduate School Of Medical Science
-
木戸 日出喜
金沢大学医学部神経精神医学教室
-
長谷川 充
金沢大学医学部神経精神医学教室
-
倉田 孝一
富山医科薬科大学精神神経医学教室
-
岸谷 和之
金沢大学医学部神経精神医学教室
-
佐竹 譲
国立金沢病院
-
山口 成良
金沢大学医学部神経科精神科
-
三辺 義雄
Department Of Psychiatry And Neurobiology Kanazawa University Graduate School Of Medical Science
-
木戸 日出喜
金沢大学医学部神経精神科
関連論文
- F-10 双極子追跡法によるてんかん性棘波の電源推定 : 手動ゼロ電位補正による評価
- 事象関連電位の中の随伴陰性変動(CNV)の正常成人における測定
- 事象関連電位の中の大脳誘発電位後期陽性成分(P300)の正常成人における測定
- 正常成人における定常状態型図形反転視覚誘発電位の振幅の変動に関する検討-一過性型図形反転視覚誘発電位との比較-
- Steady-State型図形反転視覚誘発電位の正常成人における検討
- 図形反転視覚誘発電位の正常成人における検討
- F-17 後発射誘発にともなうラットCA1領域細胞外乳酸濃度の変化
- 高機能自閉症患者における視線弁別に関する機能的MRI研究
- ドパミンによる運動精神機能調節:新たな研究への展開
- F-28 Kチャンネルopenerの低頻度キンドリング発作への急性効果
- F-27 海馬焦点に誘発される電場電位の発作発現に至る変化
- F-3 キンドリング現象における2種の可塑性 2 : 薬理学的検討
- F-2 キンドリング現象における2種の可塑性 1 : 刺激休止の効果
- 2F-2 MK-801の低頻度kindling発作への効果
- 1B-4 Kindling現象における2種の神経可塑性
- 1B2-12 ラットによる低頻度電気刺激キンドリング法
- ID-2 PB, PHTの海馬起始発作への慢性効果
- ID-1 PB, PHT, CBZ, VPAの海馬起始発作への急性効果
- IID-17 海馬低頻度電気刺激キンドリング形成過程における発作誘導閾値の変化
- IIC-26 リチウム慢性投与の辺縁系発作に対する影響
- II-E-11 海馬における低頻度電気刺激キンドリング法
- 細胞質内封入体を伴う特異な家族性失調症-生検直腸の超微形態所見-
- 認知障害と分子生物学--認知障害にかかわる遺伝的背景を含めて (特集 認知障害--解析への新たな挑戦)
- 精神疾患関連表現型の遺伝子解析
- セロトニン再取り込み阻害薬 (fluoxetine) 慢性投与後のラット海馬発作に対する抑制効果
- F-13 ラット海馬発作に対するfluoxetineの作用 : 長期投与後の抑制効果
- C-21 扁桃核キンドリング形成に対するセロトニン1Aアゴニスト(8-OH-DPAT)およびセロトニン2アゴニスト(DOI)の効果
- 1B-7 セロトニン再取り込み阻害剤fluoxetineの海馬注入による海馬焦点発作の抑制効果
- アルツハイマー病の海馬体における神経細胞と細胞内および細胞外神経原線維変化の計測学的研究 : 弧発例と家族例の比較
- 9.特異な抜毛を呈した1少女の治療過程と性格特徴について(第30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-F-18 自傷性皮膚障害の男子の治療を通して : 発病と要因について(治療・心理療法)
- 相貌失認および色覚喪失を呈した両側後大脳動脈領域梗塞の1例 : 特にovertlyに同定できない熟知相貌に対するcovertな認識について
- 相貌失認とコバート認知
- A-30 部分てんかん患者における^I-イオマゼニルSPECTによるベンゾジアゼピン受容体結合能測定に関する研究 : 定量解析による脳波基礎波とベンゾジアゼピン受容体結合能の相関
- B-10 部分てんかん患者におけるベンゾジアゼピン受容体イメージングとしての^I-イオマゼニールSPECTの有用性(第2報) : ^Tc-HMPAO SPECTとの比較
- E-8 部分てんかん患者におけるベンゾジアゼピン受容体イメージングとしての^I-イオマゼニールSPECTの有用性 : ^Tc-HMPAO SPECTとの比較
- E-29 難治性てんかん症例の検討 : 手術例を通じて
- 1E-10 抗てんかん薬服用患者の骨萎縮性病変 : 外来通院例と施設入所者の比較
- 1A-15 側頭葉てんかんの臨床経過と長期予後 : 多施設共同研究
- L-2 1989年の国際分類の試用経験から
- II-D-9 特異な身体精神症状を呈したてんかんの1例
- 2F156 Spike-Wave Stuporに対する発作間欠期維持薬物療法
- 15.当科における睡眠相後退症候群患者の入院経過(第43回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 7.家族危機により立ち直ったeating disorderの1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.円形脱毛症の精神医学的側面(その2) : 抜毛症との比較(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 1F-18 キンドリングモデルにおける中枢性ベンゾジアゼピン受容体と脳血流のイメージングの比較 : 2核種同時オートラジオグラフィによる研究
- 1D-17 てんかん発射におけるGABA系機能の2相性効果
- 2D-16 てんかん発作に対するGABA系機能の関与の複雑性について : 海馬および大脳皮質キンドリングに及ぼすビククリン全身投与の影響の差異の観察から
- 2B1-6 温熱ならびに痛みによって誘発された反射てんかんの1例
- 1B1-25 特徴ある自動症を呈した前頭葉てんかんの1例
- S-7 SPECT brain imagingからみたてんかん患者における発作の伝播
- ID-14 家兎海馬貫通路 : 歯状回のキンドリングによるlong-term potentiationに及ぼすMK-801の抑制効果
- 5.円形脱毛症患者に対する遊戯療法の1治験例(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 精神科の卒後教育
- 2G175 家兎海馬の急性キンドリングにおける単一放電unitary dischargeの継時記録 : 原発海馬部位おける同一ニューロンの単一放電応答の発射率の増加
- E-25 てんかん患者における抗てんかん薬の副作用としてのrCBFの全般的低下 : ^I-IMP SPECTによる定量評価から
- I-E-6 N-Isopropyl-p(^I)Iodoamphetamine(^I-IMP)静注法を用いたSPECTによる成人てんかん患者の局所脳血流測定 : 側頭葉てんかんにおける間欠期脳波焦点とSPECT焦点のlateralityの不一致について
- Association analysis of HSP90B1 with bipolar disorder
- IC-17 Phenytoinによりてんかん発作消失後不随意運動を生じた脳炎の1例
- II-A-20 Status Epilepticsの薬物治療 : 6症例の経験から
- 螢光偏光イムノアッセイ法による血中抗てんかん薬濃度の測定
- II-A-29 Carbamazepine血中濃度の日内変動
- A Physiologically Based Pharmacokinetic Model for Biperiden in Animals and Its Extrapolation to Humans(Pharmaceutical)
- II-D-16 てんかん患者におけるPhenytoin血中濃度の安定性について
- IC-2 Sodium Valproate血中濃度の日内変動、薬動力学的考察
- C-20 ラット海馬スライスを用いた急性キンドリング実験 : GABAアンタゴニストの効果
- D-36 セロトニン1A受容体アゴニスト8-OH-DPATの海馬注入による海馬焦点発作の抑制効果
- てんかんの精神症状
- 2C-14 spike-wave stuporを主症状とし、長期観察が可能であったてんかんの1例
- 1A-12 単科精神病院てんかん外来におけるTDMの試み : 発作抑制困難例の追跡調査
- IA-26 Spike-Wave Stuporの睡眠時脳波変化
- 1B1-27 恐慌性障害が疑われた局在関連性てんかんの1例
- IIB-5 てんかん発作重積のPhenytoin治療
- IIB-6 てんかん発作重積のPhenytoin治療 : 薬物力動学応用の試みから
- 高速液体クロマトグラフィー法による3環系抗うつ薬脳内・血清内濃度の検討
- The effects of dentate granule cell destruction on behavioral activity and Fos protein expression induced by systemic MDMA in rats
- I-C-13 ハロペリドール繰り返し投与によるてんかん発現への2相性効果
- II-D-12 外側膝状体キンドリング猫における閃光 : Allylglycine賦活の効果
- ID-12 外側膝状体キンドリング猫に対する閃光 : Thiosemicarbazide賦活の効果
- IIA-8 単科精神病院てんかん外来におけるTDMの試み : 発作抑制困難例の検討
- IIS-6 てんかん患者に認められた挿間性及び持続性精神病様症状
- IE-7 内側および外側膝状体キンドリングの発展過程(続報)
- B-19 外側膝状体kindlingにおける光過敏性
- S-3 Grand mal with focal onset
- II-D-7 海馬の急性キンドリングにおける単一放電unitary dischargeの継時記録
- 2G172 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(1) : キンドリング形成後の安定的発作誘発について
- 2B097 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(II) : 抗てんかん剤の急性効果について
- I-B-17 Phenytoinの皮質・皮質下発作波抑制効果に関する実験的研究 : 抗てんかん効果の血中濃度範囲による変化
- II-A-28 Sodium Valpoateの抗てんかん効果に関する実験的研究
- ID-1 血中濃度からみた大脳皮質下部位での焦点発作波に対するDPHの効果比較
- Neuroprotective and Ameliorative Actions of Polyunsaturated Fatty Acids Against Neuronal Diseases:Implication of Fatty Acid–Binding Proteins (FABP) and G Protein–Coupled Receptor 40 (GPR40) in Adult Neurogenesis
- I-C-12 TRH, フルナリジン, リチウム, ゾテピンの低頻度電気刺激キンドリングへの影響
- II-A-4 抗てんかん薬の唾液内動態について
- 発作型別に見たDiphenylhydantoinの有効血中濃度の検討(第一報)
- Bambi plan : project for the early detection of autism spectrum disorder using a NIRS/MEG integrated device
- Neuroprotective and Ameliorative Actions of Polyunsaturated Fatty Acids Against Neuronal Diseases : Implication of Fatty Acid-Binding Proteins (FABP) and G Protein-Coupled Receptor 40 (GPR40) in Adult Neurogenesis
- Cd38 gene knockout juvenile mice: A model of oxytocin signal defects in autism
- てんかん患者におけるPhenytoin吸収の問題点 : 剤形による吸収率の変化とその薬物速度論
- Carbamazepine血中濃度の日内変動 : その薬物速度論的検討とCarbamazepine-10,11-epoxide血中濃度との関連