II-D-12 外側膝状体キンドリング猫における閃光 : Allylglycine賦活の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1985-11-04
著者
-
和田 有司
金沢大学医学部神経精神医学教室
-
吉田 和典
福井医大
-
和田 有司
金沢大学 神経精神医
-
Minabe Yoshio
Department Of Psychiatry And Neurobiology Kanazawa University Graduate School Of Medical Science
-
倉田 孝一
富山医科薬科大学精神神経医学教室
-
三辺 義雄
Department Of Psychiatry And Neurobiology Kanazawa University Graduate School Of Medical Science
-
和田 有司
福井医科大学精神医学教室
-
奥田 宏
金沢医大神経科精神科
-
和田 有司
金沢医大神経科精神科
-
倉田 孝一
金沢医大神経科精神科
-
山口 成良
金沢医大神経科精神科
-
三辺 義雄
富山医薬大神経科精神科
-
吉田 和典
富山医薬大神経科精神科
関連論文
- アルツハイマー病の脳波トポグラフィ -安静時脳波および光駆動反応の検討-
- F-10 双極子追跡法によるてんかん性棘波の電源推定 : 手動ゼロ電位補正による評価
- 健常若年成人における脳波コヒーレンスの性差-安静時および光刺激中脳波の検討-
- F-17 後発射誘発にともなうラットCA1領域細胞外乳酸濃度の変化
- 高機能自閉症患者における視線弁別に関する機能的MRI研究
- ドパミンによる運動精神機能調節:新たな研究への展開
- F-28 Kチャンネルopenerの低頻度キンドリング発作への急性効果
- F-27 海馬焦点に誘発される電場電位の発作発現に至る変化
- F-3 キンドリング現象における2種の可塑性 2 : 薬理学的検討
- F-2 キンドリング現象における2種の可塑性 1 : 刺激休止の効果
- 2F-2 MK-801の低頻度kindling発作への効果
- 1B-4 Kindling現象における2種の神経可塑性
- 1B2-12 ラットによる低頻度電気刺激キンドリング法
- ID-2 PB, PHTの海馬起始発作への慢性効果
- ID-1 PB, PHT, CBZ, VPAの海馬起始発作への急性効果
- IID-17 海馬低頻度電気刺激キンドリング形成過程における発作誘導閾値の変化
- IIC-26 リチウム慢性投与の辺縁系発作に対する影響
- II-E-11 海馬における低頻度電気刺激キンドリング法
- 認知障害と分子生物学--認知障害にかかわる遺伝的背景を含めて (特集 認知障害--解析への新たな挑戦)
- 精神疾患関連表現型の遺伝子解析
- 扁桃核キンドリング発作に対するパロキセチンとピンドロールの併用による効果(キンドリング・実験)
- D-26 扁桃核キンドリング発作に対するパロキセチンとピンドロールの併用による効果
- ラット海馬発作に対するフルオキセチンとピンドロールの併用による効果(キンドリング)
- D-25 ラット海馬発作に対するフルオキセチンとピンドロール併用の効果
- ラット扁桃核キンドリング発作の発現におけるヒスタミン受容体の役割(キンドリング)
- C-26 ラット扁桃核キンドリング発作の発現におけるヒスタミン受容体の役割
- B-10 ヒスタミン前駆物質L-histidineのラット扁桃核キンドリング発作に対する効果
- セロトニン再取り込み阻害薬 (fluoxetine) 慢性投与後のラット海馬発作に対する抑制効果
- F-13 ラット海馬発作に対するfluoxetineの作用 : 長期投与後の抑制効果
- C-21 扁桃核キンドリング形成に対するセロトニン1Aアゴニスト(8-OH-DPAT)およびセロトニン2アゴニスト(DOI)の効果
- 1B-7 セロトニン再取り込み阻害剤fluoxetineの海馬注入による海馬焦点発作の抑制効果
- 日本語版SEALSの多施設共同研究
- II-D-9 特異な身体精神症状を呈したてんかんの1例
- 2F156 Spike-Wave Stuporに対する発作間欠期維持薬物療法
- Association analysis of HSP90B1 with bipolar disorder
- IC-17 Phenytoinによりてんかん発作消失後不随意運動を生じた脳炎の1例
- II-A-20 Status Epilepticsの薬物治療 : 6症例の経験から
- II-A-29 Carbamazepine血中濃度の日内変動
- A Physiologically Based Pharmacokinetic Model for Biperiden in Animals and Its Extrapolation to Humans(Pharmaceutical)
- II-D-16 てんかん患者におけるPhenytoin血中濃度の安定性について
- IC-2 Sodium Valproate血中濃度の日内変動、薬動力学的考察
- D-36 セロトニン1A受容体アゴニスト8-OH-DPATの海馬注入による海馬焦点発作の抑制効果
- 1D-18 海馬キンドリング発作におけるセロトニン作動系の関与
- 1B2-6 外側膝状体キンドリングネコの光過敏性に対する5-Methoxy-N, N-dimethyltryptamineの抑制効果
- SS-4 光過敏てんかんの神経機序 : 外側膝状体キンドリングにおける5-Hydroxytryptophanの効果
- 1B1-27 恐慌性障害が疑われた局在関連性てんかんの1例
- 健常成人における脳波基礎活動の性差 -定量分析による検討-
- IIB-5 てんかん発作重積のPhenytoin治療
- IIB-6 てんかん発作重積のPhenytoin治療 : 薬物力動学応用の試みから
- 高速液体クロマトグラフィー法による3環系抗うつ薬脳内・血清内濃度の検討
- The effects of dentate granule cell destruction on behavioral activity and Fos protein expression induced by systemic MDMA in rats
- I-C-13 ハロペリドール繰り返し投与によるてんかん発現への2相性効果
- II-D-12 外側膝状体キンドリング猫における閃光 : Allylglycine賦活の効果
- ID-12 外側膝状体キンドリング猫に対する閃光 : Thiosemicarbazide賦活の効果
- IE-7 内側および外側膝状体キンドリングの発展過程(続報)
- B-19 外側膝状体kindlingにおける光過敏性
- 外側膝状体発作の発展過程と光過敏性, "燃えあがり効果"(Kindling Effect)を用いたてんかんの実験的研究
- 2G172 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(1) : キンドリング形成後の安定的発作誘発について
- 2B097 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(II) : 抗てんかん剤の急性効果について
- Neuroprotective and Ameliorative Actions of Polyunsaturated Fatty Acids Against Neuronal Diseases:Implication of Fatty Acid–Binding Proteins (FABP) and G Protein–Coupled Receptor 40 (GPR40) in Adult Neurogenesis
- I-C-12 TRH, フルナリジン, リチウム, ゾテピンの低頻度電気刺激キンドリングへの影響
- II-A-4 抗てんかん薬の唾液内動態について
- 発作型別に見たDiphenylhydantoinの有効血中濃度の検討(第一報)
- Bambi plan : project for the early detection of autism spectrum disorder using a NIRS/MEG integrated device
- Neuroprotective and Ameliorative Actions of Polyunsaturated Fatty Acids Against Neuronal Diseases : Implication of Fatty Acid-Binding Proteins (FABP) and G Protein-Coupled Receptor 40 (GPR40) in Adult Neurogenesis
- Cd38 gene knockout juvenile mice: A model of oxytocin signal defects in autism