統合失調症の脳形態学的研究 : 病態形成との関わりと客観的診断法への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神神経学会の論文
- 2006-06-25
著者
-
高橋 努
富山大学附属病院神経精神科
-
鈴木 道雄
富山大学医学部精神神経医学教室
-
川崎 康弘
富山大学医学部精神神経医学教室
-
周 世〓
富山大学医学部精神神経医学教室
-
高橋 努
富山大学医学部精神神経医学教室
-
倉知 正佳
富山大学医学部精神神経医学教室
-
倉知 正佳
富山大学大学院医学薬学研究部神経精神医学
-
倉知 正佳
富山医科薬科大学
-
倉知 正佳
金沢大学 神経精神医
-
周 世〓
富山大学大学院医学薬学研究部神経精神医学
-
鈴木 道雄
富山大学大学院医学薬学研究部・神経精神医学講座
-
川崎 康弘
富山大学大学院医学薬学研究部・神経精神医学講座
-
高橋 努
富山大学大学院医学薬学研究部・神経精神医学講座
-
鈴木 道雄
富山大学 医学薬学研究部(医学)心理学教室
関連論文
- ARMSを対象とした早期介入の実践--CAST (特集 At Risk Mental State(ARMS)) -- (統合失調症の早期発見・介入の試み--特殊外来の現状と課題)
- 前頭葉の酸素化・脱酸素化ヘモグロビンの濃度変化の予備的検討
- 精神分裂病における記憶の組織化の障害の神経機構について : 単語記憶課題遂行中の ^Tc-ECD-SPECT による検討
- Brief-Neuropsychological Scaleの初期Alzheimer病患者への適用について
- 討論
- 統合失調症における脳形態の変化とストレス脆弱性
- 富山県における老人性痴呆疾患実態調査からみた痴呆有病率の推移
- 気になる脳部位(第3回)島(Insula)
- 統合失調症--脳画像研究からみた発症脆弱性と統合失調型障害における顕在発症防御機構 (特集 脆弱性とレジリエンス)
- 脳形態画像による統合失調症の発症脆弱性
- 統合失調症の補助診断法としての三次元磁気共鳴画像(MRI)の有用性 (特集・統合失調症と感情障害の補助診断法の最近の進歩)
- 精神科専門医制研修プログラムの整備のために : 大学病院の立場から
- 統合失調症の脳形態学的研究 : 病態形成との関わりと客観的診断法への応用
- MRIによる大脳白質体積および拡散異方性の統計画像解析の有用性について(MR検査 拡散強調画像 (基礎), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- ゲノム研究に役立つ高次脳機能テストバッテリー(第6回)脳構造画像(統合失調症)
- 精神分裂病症候群の再検討-他者化症候群-
- 精神分裂病患者の聴覚性文章記憶と視覚性図形記憶
- IID-5 てんかん児の知能と注意力、視覚記銘力
- サイコーシス早期段階における生物学的所見
- うつ病性昏迷状態を呈した褐色細胞腫の1症例
- NMDA-R1アンチセンスDNA脳室内投与のラット中脳ドーパミン細胞発火に与える影響
- D-34 Carbamazepine の血中濃度上昇時に可逆性の知覚音の半音低下を生じた複雑部分発作の1例
- F-17 後発射誘発にともなうラットCA1領域細胞外乳酸濃度の変化
- 統合失調症前駆期における脳画像診断
- スーパーローテート研修の必修化と精神科研修の必修化について
- 早期治療と精神医学研究 (早期治療をめざす)
- 精神医学における症候学的診断基準の意義--生物学的精神医学の立場から (オピニオン・操作的診断基準の有用性と限界をめぐる今日的問題)
- 統合失調症--自己意識の障害と社会性関連回路 (特集 情動の脳科学)
- 統合失調症の病態形成 : 側頭-前頭2段階発症仮説
- 富山医科薬科大学附属病院における精神科研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 精神分裂病の病態 : 神経心理学的統合と病名への示唆
- フェニトイン中毒後に精神症状が遷延して認められた1症例(症例報告)
- D-36 フェニトイン中毒後に精神症状が遷延して認められた1症例
- 海馬病変を伴う皮質基底核変性症(CBD)の一例
- 脳画像の観点から〔発表要旨〕
- アレビアチン^[○!R]の細粒から10倍散への剤形変更に伴う血中濃度の変化(薬物療法・血中濃度)
- B-27 アレビアチン^[○!R]の細粒から10倍散への剤形変更に伴う血中濃度の変化
- 2F-2 MK-801の低頻度kindling発作への効果
- 1B-4 Kindling現象における2種の神経可塑性
- 1B2-12 ラットによる低頻度電気刺激キンドリング法
- ID-2 PB, PHTの海馬起始発作への慢性効果
- ID-1 PB, PHT, CBZ, VPAの海馬起始発作への急性効果
- IID-17 海馬低頻度電気刺激キンドリング形成過程における発作誘導閾値の変化
- IIC-26 リチウム慢性投与の辺縁系発作に対する影響
- II-E-11 海馬における低頻度電気刺激キンドリング法
- 細胞質内封入体を伴う特異な家族性失調症-生検直腸の超微形態所見-
- 細胞質内封入体を伴う特異な家族性失調症-組織学的,組織化学的および電子顕微鏡的検討-
- 定量脳波からみた葛根湯のヒトの断眠後の眠気に及ぼす影響について
- ミオクローヌスてんかん脳(変性型)の神経細胞に出現したエオジン好性封入体の光顕および電顕所見
- IIA-1 てんかん児の認知機能
- 統合失調症の脳イメージング (特集 精神疾患の脳イメージング)
- 失語の臨床
- 純粋失読の病理所見 (Disconnexion Syndromes)
- 討論
- 症例 痴呆様症状を呈したてんかんの1例
- シンポジウム「本学における医学教育の改革」 : 司会の言葉
- 精神病への早期介入と脳構造画像研究
- アルツハイマー病の早期臨床診断における問題点 (特集 わが国におけるもの忘れ外来の現況)
- 精神分裂病の画像解析
- 青年健常者における随伴陰性変動と反応時間の関連について
- I-C-13 ハロペリドール繰り返し投与によるてんかん発現への2相性効果
- 討論
- 統合失調症における脳の構造画像マーカー (特集 精神疾患の生物学的マーカー)
- 精神分裂病の認知・症状・脳画像と発症予防へのストラテジー
- 第96回日本精神神経学会総会 卒後研修の必修化と精神医学・医療
- 2G172 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(1) : キンドリング形成後の安定的発作誘発について
- 2B097 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(II) : 抗てんかん剤の急性効果について
- 症例報告 抗NMDA受容体脳炎自験2例の検討
- 統合失調症の脳形態の変化と神経発達障害仮説
- 統合失調症の病態解明と早期介入 : 長期予後改善のために
- 統合失調症における脳構造画像診断の臨床的意義
- 討論
- 「内因性」概念を見直す
- 日本版前頭葉性行動質問紙 Frontal Behavioral Inventory (FBI) の作成
- 教育講演 統合失調症の病態形成--側頭-前頭2段階発症仮説 (第100回日本精神神経学会総会)
- 統合失調症の生物学的指標としての構造的脳画像
- I-C-12 TRH, フルナリジン, リチウム, ゾテピンの低頻度電気刺激キンドリングへの影響
- 抗NMDA受容体脳炎自験2例の検討
- 早期精神病における脳形態変化
- 脳形態異常からみた統合失調症の発症機構 : 統合失調症スペクトラムの見地から
- 統合失調症の脳形態変化とその臨床的意義
- 統合失調症の病態解明 : 富山医科薬科大学における取り組み
- 統合失調症認知評価尺度日本語版を用いた co-primary の測定
- アットリスク精神状態のMRI研究 (特集 精神病早期介入のエビデンス : アップデート)
- 統合失調症を脳画像で診断するためのVBM
- 構造MRIによる統合失調症の補助診断の可能性
- 統合失調症への脆弱性の神経生物学
- P1-21 勤労者を対象とした認知行動療法を取り入れたこころの健康づくり教室(第一報)(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 統合失調症における探索眼球運動異常と症状の関係