青年健常者における随伴陰性変動と反応時間の関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-31
著者
-
萩野 宏文
富山医科薬科大学医学部精神神経医学教室
-
斎藤 治
富山医科薬科大学医学部精神神経医学教室
-
倉知 正佳
富山大学大学院医学薬学研究部神経精神医学
-
倉知 正佳
富山医科薬科大学
-
倉知 正佳
金沢大学 神経精神医
-
斎藤 治
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
金 英道
富山医科薬科大学医学部精神神経医学
-
櫻井 芳雄
京都大学 大学院文学研究科
-
斎藤 治
国立精神・神経センター武蔵病院
-
金 英道
富山医科薬科大学医学部
-
櫻井 芳雄
京大文学研究科
-
桜井 芳雄
富山医科薬科大学心理学教室
-
萩野 宏文
富山医薬大 医 精神神経医学
関連論文
- 前頭葉の酸素化・脱酸素化ヘモグロビンの濃度変化の予備的検討
- 精神分裂病における記憶の組織化の障害の神経機構について : 単語記憶課題遂行中の ^Tc-ECD-SPECT による検討
- Brief-Neuropsychological Scaleの初期Alzheimer病患者への適用について
- 討論
- 三次元磁気共鳴画像法(3D-MRI)を用いたファントム体積の計測精度に対するボクセル容量およびボクセル形状の影響について
- 165 3D-MR撮像法による脳MPR画像の評価
- 聴覚誘発磁場成分の回復曲線による分裂病の感覚関門機能障害の評価
- 統合失調症における脳形態の変化とストレス脆弱性
- 脳形態画像による統合失調症の発症脆弱性
- 精神科専門医制研修プログラムの整備のために : 大学病院の立場から
- 統合失調症の脳形態学的研究 : 病態形成との関わりと客観的診断法への応用
- ゲノム研究に役立つ高次脳機能テストバッテリー(第6回)脳構造画像(統合失調症)
- 精神分裂病症候群の再検討-他者化症候群-
- 精神分裂病患者の聴覚性文章記憶と視覚性図形記憶
- IID-5 てんかん児の知能と注意力、視覚記銘力
- サイコーシス早期段階における生物学的所見
- うつ病性昏迷状態を呈した褐色細胞腫の1症例
- NMDA-R1アンチセンスDNA脳室内投与のラット中脳ドーパミン細胞発火に与える影響
- D-34 Carbamazepine の血中濃度上昇時に可逆性の知覚音の半音低下を生じた複雑部分発作の1例
- F-17 後発射誘発にともなうラットCA1領域細胞外乳酸濃度の変化
- 統合失調症前駆期における脳画像診断
- スーパーローテート研修の必修化と精神科研修の必修化について
- 早期治療と精神医学研究 (早期治療をめざす)
- 精神医学における症候学的診断基準の意義--生物学的精神医学の立場から (オピニオン・操作的診断基準の有用性と限界をめぐる今日的問題)
- 統合失調症--自己意識の障害と社会性関連回路 (特集 情動の脳科学)
- 統合失調症の病態形成 : 側頭-前頭2段階発症仮説
- 富山医科薬科大学附属病院における精神科研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 精神分裂病の病態 : 神経心理学的統合と病名への示唆
- フェニトイン中毒後に精神症状が遷延して認められた1症例(症例報告)
- D-36 フェニトイン中毒後に精神症状が遷延して認められた1症例
- 海馬病変を伴う皮質基底核変性症(CBD)の一例
- 脳画像の観点から〔発表要旨〕
- アレビアチン^[○!R]の細粒から10倍散への剤形変更に伴う血中濃度の変化(薬物療法・血中濃度)
- B-27 アレビアチン^[○!R]の細粒から10倍散への剤形変更に伴う血中濃度の変化
- 2F-2 MK-801の低頻度kindling発作への効果
- 1B-4 Kindling現象における2種の神経可塑性
- 1B2-12 ラットによる低頻度電気刺激キンドリング法
- ID-2 PB, PHTの海馬起始発作への慢性効果
- ID-1 PB, PHT, CBZ, VPAの海馬起始発作への急性効果
- IID-17 海馬低頻度電気刺激キンドリング形成過程における発作誘導閾値の変化
- IIC-26 リチウム慢性投与の辺縁系発作に対する影響
- II-E-11 海馬における低頻度電気刺激キンドリング法
- 細胞質内封入体を伴う特異な家族性失調症-組織学的,組織化学的および電子顕微鏡的検討-
- 定量脳波からみた葛根湯のヒトの断眠後の眠気に及ぼす影響について
- 肉体疲労・精神疲労が脳幹賦活力に及ぼす影響
- ミオクローヌスてんかん脳(変性型)の神経細胞に出現したエオジン好性封入体の光顕および電顕所見
- EEG/fMRI同時連続測定法を用いたてんかん異常波関連領域の描出
- G-7 脳波とfunctional MRIの同時記録法および脳磁図を用いたてんかん異常波関連領域同定の検討
- IIA-1 てんかん児の認知機能
- 失語の臨床
- 純粋失読の病理所見 (Disconnexion Syndromes)
- 座談会 神経科学と理論研究の交流から生まれたもの
- haloperidol 静脈内投与による corrected QT interval (QTc) 変化
- 討論
- 脳波・functional MRIの同時測定とその応用
- 自閉症の小脳異常 : '包括的神経心理学'への道
- シンポジウム「本学における医学教育の改革」 : 司会の言葉
- 精神病への早期介入と脳構造画像研究
- アルツハイマー病の早期臨床診断における問題点 (特集 わが国におけるもの忘れ外来の現況)
- 精神分裂病の画像解析
- 青年健常者における随伴陰性変動と反応時間の関連について
- 1B1-27 恐慌性障害が疑われた局在関連性てんかんの1例
- 脳の情報表現を見る (同志社大学心理学研究室創立80周年記念号) -- (80周年記念特別講演会シリーズ)
- 脳の柔軟な情報表現をCell AssemblyとBrain-Machine Interfaceから探る(脳化学1,数学者のための分子生物学入門-新しい数学を造ろう-)
- マルチニューロン活動とブレイン-マシンインタフェース (特集・脳科学が求める先端技術)
- マルチニューロン活動--セル・アセンブリ ブレイン-マシン・インタフェース (特集 生理心理学の工学への応用と貢献)
- 5. マルチニューロン活動の記録 : なぜ・どのようにして(最大のフロンティア「脳」の解明に挑む : 神経生理計測と神経科学)
- セル・アセンブリによる神経情報の表現--実験的検証に向けて (神経回路の機能発現のメカニズム) -- (学習と行動の分子メカニズム)
- 「決定的事実」から脳を見る
- 多細胞同時記録実験の必要性と方法 : 神経情報科学サマースクール講義録
- ニューロンから心へ (特集 コンピュータはどこまで心に迫れるか--心のモデリング)
- 記憶情報をコードする動的神経回路を探る (特集:高次脳機能)
- スパイク相関解析法 (あゆみ 脳研究の新しい方法論)
- 記憶情報処理と動的ニューロン回路(脳のダイナミクスと意識,複雑系5)
- 記憶情報処理とダイナミックな神経回路
- 記憶情報処理とダイナミックな神経回路
- 脳科学シリ-ズ(17)記憶情報処理と海馬体ニュ-ロン活動
- 神経情報はどう表現されるか-前編-ニュ-ロン集団の相関活動をみる
- 作業・参照記憶に対応した動的Cell Assemblyの可能性(第1回フォーラム,認知行動の生理心理学的アプローチ,1994年度日本基礎心理学会フォーラム発表要旨)
- ラットの記憶とその脳内機構の研究
- ラットを用いた記憶の神経機構の研究 : 動向と展望
- 指定討論 : 精神分裂病の陰性症状に対する精神生理学的理解 : P300所見からのヒント
- I-C-13 ハロペリドール繰り返し投与によるてんかん発現への2相性効果
- 討論
- 精神分裂病の認知・症状・脳画像と発症予防へのストラテジー
- 第96回日本精神神経学会総会 卒後研修の必修化と精神医学・医療
- 妄想発生の脳メカニズム (特別企画 妄想) -- (妄想とは)
- 2G172 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(1) : キンドリング形成後の安定的発作誘発について
- 2B097 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(II) : 抗てんかん剤の急性効果について
- ニューラルネットワーク最新事情(3) : 脳科学からの概説-神経回路の実態と特性
- 究極のブレイン-マシン・インタフェースと脳の可塑的変化
- 精神疾患と脳科学--機能的・生理学的仮説と時間認識 (特別企画 脳とこころ)
- 自閉症にみる脳と心 (脳・心・進化) -- (脳が病む・心が病む)
- 統合失調症の脳形態の変化と神経発達障害仮説
- 討論
- 「内因性」概念を見直す
- I-C-12 TRH, フルナリジン, リチウム, ゾテピンの低頻度電気刺激キンドリングへの影響
- 脳形態異常からみた統合失調症の発症機構 : 統合失調症スペクトラムの見地から
- 統合失調症の病態解明 : 富山医科薬科大学における取り組み