定量脳波からみた葛根湯のヒトの断眠後の眠気に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-31
著者
-
萩野 宏文
富山医科薬科大学医学部精神神経医学教室
-
倉知 正佳
富山大学大学院医学薬学研究部神経精神医学
-
倉知 正佳
富山医科薬科大学
-
倉知 正佳
金沢大学 神経精神医
-
神川 康子
富山大学教育学部
-
金 英道
富山医科薬科大学医学部精神神経医学
-
金 英道
富山医科薬科大学医学部
-
萩野 宏文
富山医薬大 医 精神神経医学
関連論文
- 前頭葉の酸素化・脱酸素化ヘモグロビンの濃度変化の予備的検討
- 精神分裂病における記憶の組織化の障害の神経機構について : 単語記憶課題遂行中の ^Tc-ECD-SPECT による検討
- Brief-Neuropsychological Scaleの初期Alzheimer病患者への適用について
- 討論
- 三次元磁気共鳴画像法(3D-MRI)を用いたファントム体積の計測精度に対するボクセル容量およびボクセル形状の影響について
- 165 3D-MR撮像法による脳MPR画像の評価
- 統合失調症における脳形態の変化とストレス脆弱性
- 脳形態画像による統合失調症の発症脆弱性
- 精神科専門医制研修プログラムの整備のために : 大学病院の立場から
- 統合失調症の脳形態学的研究 : 病態形成との関わりと客観的診断法への応用
- ゲノム研究に役立つ高次脳機能テストバッテリー(第6回)脳構造画像(統合失調症)
- 精神分裂病症候群の再検討-他者化症候群-
- 精神分裂病患者の聴覚性文章記憶と視覚性図形記憶
- IID-5 てんかん児の知能と注意力、視覚記銘力
- サイコーシス早期段階における生物学的所見
- うつ病性昏迷状態を呈した褐色細胞腫の1症例
- NMDA-R1アンチセンスDNA脳室内投与のラット中脳ドーパミン細胞発火に与える影響
- D-34 Carbamazepine の血中濃度上昇時に可逆性の知覚音の半音低下を生じた複雑部分発作の1例
- F-17 後発射誘発にともなうラットCA1領域細胞外乳酸濃度の変化
- 場面緘黙症を伴う不登校児童の一指導事例について
- 統合失調症前駆期における脳画像診断
- スーパーローテート研修の必修化と精神科研修の必修化について
- 早期治療と精神医学研究 (早期治療をめざす)
- 精神医学における症候学的診断基準の意義--生物学的精神医学の立場から (オピニオン・操作的診断基準の有用性と限界をめぐる今日的問題)
- 統合失調症--自己意識の障害と社会性関連回路 (特集 情動の脳科学)
- 統合失調症の病態形成 : 側頭-前頭2段階発症仮説
- 富山医科薬科大学附属病院における精神科研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 精神分裂病の病態 : 神経心理学的統合と病名への示唆
- フェニトイン中毒後に精神症状が遷延して認められた1症例(症例報告)
- D-36 フェニトイン中毒後に精神症状が遷延して認められた1症例
- 海馬病変を伴う皮質基底核変性症(CBD)の一例
- 脳画像の観点から〔発表要旨〕
- アレビアチン^[○!R]の細粒から10倍散への剤形変更に伴う血中濃度の変化(薬物療法・血中濃度)
- B-27 アレビアチン^[○!R]の細粒から10倍散への剤形変更に伴う血中濃度の変化
- 2F-2 MK-801の低頻度kindling発作への効果
- 1B-4 Kindling現象における2種の神経可塑性
- 1B2-12 ラットによる低頻度電気刺激キンドリング法
- ID-2 PB, PHTの海馬起始発作への慢性効果
- ID-1 PB, PHT, CBZ, VPAの海馬起始発作への急性効果
- IID-17 海馬低頻度電気刺激キンドリング形成過程における発作誘導閾値の変化
- IIC-26 リチウム慢性投与の辺縁系発作に対する影響
- II-E-11 海馬における低頻度電気刺激キンドリング法
- 細胞質内封入体を伴う特異な家族性失調症-組織学的,組織化学的および電子顕微鏡的検討-
- 香り環境 : 子ども達の睡眠習慣の現状と香気成分セドロールによる疲労症状の改善効果
- 睡眠習慣と日中の反射的活動性に関する研究
- 乳幼児の睡眠習慣に関する調査
- 家庭科における教育課題と学習を通して生徒につけたい力およびそのための学習内容の構想と実践 : 中学校における住生活領域と生活経営領域の融合
- 大学生の自立に関する自己評価に影響する要因
- 大学生の金銭観に影響を及ぼす要因
- 体験学習が他者理解に及ぼす効果 -高齢者疑似体験及び世代間交流の効果-
- 子どもたちの生活リズムの実態とその問題
- 現代人の生活行動と睡眠(第1報) : 1982年と1993年における富山県の睡眠調査の比較
- 北陸3県の調査による父母・祖父母の生活活動が児童・生徒の福祉観・高齢者観に与える影響
- 児童・生徒の福祉観・高齢者観とその背景要因(第2報) : 生活活動の実態と学習意欲との関連
- 児童・生徒の福祉観・高齢者観とその背景要因(第1報) : 生活活動の実態と高齢者観との関連
- 定量脳波からみた葛根湯のヒトの断眠後の眠気に及ぼす影響について
- 乳幼児の睡眠に関する調査研究 ; 育児負担軽減の視点から(第3報) : 母親の睡眠に影響を及ぼす要因の検討
- 女性のライフサイクルにおける就労と育児
- 乳幼児の睡眠に関する調査研究;育児負担軽減の視点から(第2報) : 生活行動や睡眠環境が乳幼児の睡眠に及ぼす影響
- 乳幼児の睡眠に関する調査研究 ; 育児負担軽減の視点から(第1報) : 調査の概要と睡眠の実態
- 三世代同居家族の家庭生活と住まい方
- 肉体疲労・精神疲労が脳幹賦活力に及ぼす影響
- ミオクローヌスてんかん脳(変性型)の神経細胞に出現したエオジン好性封入体の光顕および電顕所見
- IIA-1 てんかん児の認知機能
- 失語の臨床
- 純粋失読の病理所見 (Disconnexion Syndromes)
- 討論
- シンポジウム「本学における医学教育の改革」 : 司会の言葉
- 精神病への早期介入と脳構造画像研究
- アルツハイマー病の早期臨床診断における問題点 (特集 わが国におけるもの忘れ外来の現況)
- 精神分裂病の画像解析
- 青年健常者における随伴陰性変動と反応時間の関連について
- 1B1-27 恐慌性障害が疑われた局在関連性てんかんの1例
- I-C-13 ハロペリドール繰り返し投与によるてんかん発現への2相性効果
- 討論
- 精神分裂病の認知・症状・脳画像と発症予防へのストラテジー
- 第96回日本精神神経学会総会 卒後研修の必修化と精神医学・医療
- 2G172 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(1) : キンドリング形成後の安定的発作誘発について
- 2B097 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(II) : 抗てんかん剤の急性効果について
- 統合失調症の脳形態の変化と神経発達障害仮説
- 単身赴任者とその家庭の生活 : 夫と妻の生活
- 討論
- 「内因性」概念を見直す
- I-C-12 TRH, フルナリジン, リチウム, ゾテピンの低頻度電気刺激キンドリングへの影響
- 脳形態異常からみた統合失調症の発症機構 : 統合失調症スペクトラムの見地から
- 統合失調症の病態解明 : 富山医科薬科大学における取り組み