2P059 タンパク質間相互相互作用のインターフェイス解析のためのプロファイル比較(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2007-11-20
著者
-
藤 博幸
九州大学生体防御医学研究所
-
太田 元規
東工大・学術情報セ
-
太田 元規
東京工業大学学術国際情報センター
-
小田 浩之
九大院・シス生
-
佐藤 哲也
九州大学生体防御医学研究所
-
藤 博幸
九大・生医研・微生物ゲノム
-
佐藤 哲也
九大・生医研
-
太田 元規
東工大・学術国際情報セ
関連論文
- SF-081-3 高解像度アレイCGH解析による大腸癌亜分類の試み(大腸がん(遺伝子診断他),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-016-1 大腸癌において特異的に変化するmicroRNAとその意義(大腸がん(基礎研究2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-205 Laser Microdissection法と発現アレイ解析による大腸癌リンパ節転移関連遺伝子の同定(大腸 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-143-5 大腸癌の組織学的分化度を規定する因子の探求(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-073-4 Laser Microdissection法と発現アレイ解析を用いた大腸癌リンパ節転移予測因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-204 DNA microarrayによる大腸癌深達度を規定する因子の検討(大腸 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- OP-282-4 大腸癌細胞ゲノムにおけるmicroRNAクラスター領域の変異 : 臨床像との関連および予後予測因子としての意義(腫瘍基礎-16,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-057-1 大腸癌細胞のゲノムCGHクラスター解析および発現アレイpathway解析による5-FU適応症例の決定(腫瘍基礎-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-2-9 大腸癌CGHアレイを用いたmicroRNA局在部位の変異を有する高危険症例群の検出(ワークショップ2 大腸癌スクリーニングにおける遺伝子学的検査,第64回日本消化器外科学会総会)
- OP-058-8 大腸発癌において高いリスクを示す8q24多型における発癌機構の解明(腫瘍基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 1P233 代謝系における触媒ドメインを複数持つ酵素の位置づけ(生命情報科学(構造・機能・比較ゲノミクス),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P51 グロビンフォールドのde novo分子設計
- タンパク質フォールディング博物学の曙
- S08I2 Functional Annotation Sequence-weighted Structure Alignments(Bioinformatics in the Era of Structural Proteomics)
- 3P095 祖先型と最近接現存種ミオグロビンの自動酸化反応の温度依存性(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P094 組み換え祖先型ミオグロビン : 酸素結合特性に対するpH及び温度の効果(ヘム蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P087 最尤法により推測した祖先型ミオグロビンのアミノ酸配列(ヘム蛋白質))
- S3E05人工設計によるミオグロビン
- 2M1545 タンパク質主鎖構造の中立ネットワーク探査(20.生命の起源・進化,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- S08I5 タンパク質間相互作用の情報解析(構造プロテオミクスを推進するバイオインフォマティクス,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 3PA033 人工グロビンの再設計 : 疎水性残基置換の効果
- 1L1030 人工Cro蛋白質のデザイン(1.蛋白質(F)蛋白質工学/進化工学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P290 Gタンパク質共役型受容体がオリゴマー化する際のインターフェイス予測手法の開発とその適用例(生命情報科学 A) 構造ゲノミクス))
- 1P239 確率的アライメントによるプロファイル : プロファイル法の性能向上(生命情報科学(構造ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P114 人工λCroの溶液構造(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学)
- 3.配列データベース検索の現在(バイオデータベースの今)
- 2PA055 構造比較に基づくアライメントを利用した立体構造予測法の設計
- 3P003 ロータマーを考慮した経験的ポテンシャルのタンパク質立体構造予測におけるモデル検証への適用(蛋白質 A) 構造))
- 1SA1-03 共進化情報によるタンパク質間相互作用予測(1SA1 タンパク質間相互作用研究の手法としての共進化解析,第47回日本生物物理学会年会)
- 2P059 タンパク質間相互相互作用のインターフェイス解析のためのプロファイル比較(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- タンパク質間相互作用の共進化情報に基づく予測
- CT3-1 スーパーコンピュータ・コンテスト2002(スーパーコンピュータ・コンテスト2002,学術系企画)
- 1PD028 脂質膜リポソームの形状変化に対するメリチンの荷電状態の効果
- メリチンの膜破壊現象と膜荷電状態の相関
- タンパク質の立体構造予測 : 結晶化しない酵素への応用
- 2SD01 最新の新規フォールド検出のためのPDB alertシステム(ストラクチュロームの地平線)
- 1P251 タンパク質ファミリー内に見られる会合状態の変化(生命情報科学(構造・機能・比較ゲノミクス),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P046 タンパク質ファミリー内での会合状態変化 : 相互作用面とアミノ酸置換(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P050 タンパク質会合状態の決定因子 : 配列、構造、機能からの考察(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 1P185全ゲノム立体構造予測データベース"GTOP"の拡張
- 3H1400 全ゲノム立体構造予測データベース"GTOP"
- 2P062 フォールドする軌道としない軌道の決定因子 : Trpcageの場合(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 3P093 タンパク質のフォールディング軌道の系統樹が明らかにした天然構造へのパスウェイ(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- TrpCageのフォールディング軌道
- 1-5 タンパク質の立体構造予測とグリッドコンピュータ
- 1P232 微生物ゲノムから同定された必須マップに関する実現性の検証(生命情報科学(構造・機能・比較ゲノミクス),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 最小細胞機能セットの探求
- λCroフォールドのデノボデザイン(トピックス)
- タンパク質フォールディングのバイオインフォマティクス (2005年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (生物物理)
- 3P303 ミニマム代謝マップネットワークの探索(生命情報科学 C) 比較ゲノミクス))
- 2P011 タンパク質主鎖の局所構造-配列相関 : 1部位構造コードおよび統計的ポテンシャルによる解析(蛋白質 A) 構造))
- タンパク質のフォールディングシミュレーション(「ナノ, バイオテクノロジーにおける分子動力学シミュレーション」)
- タンパク質の安定性と機能部位(理論編)
- あなたにも役立つバイオインフォマティクス(10)アミノ酸配列から立体構造を予測する
- あなたにも役立つバイオインフォマティクス(9)アミノ酸配列から2次構造を予測する
- 2P033酵素の機能部位置換と構造安定性
- 3G1315 DNA結合タンパク質λCROモチーフのデノボ設計と合成
- 1SF06 インバース・フォールディング的フォールディング問題 (タンパク質のフォールディング問題 : 立体構造予測から分子病理まで)
- Ab-initio threadingの提案
- 3D-1D法の可能性
- 3P50 グロビン保存残基は構造的(または機能的)要請の結果か?
- 1SB-05 ミニマム細胞の設計原理 : 比較ゲノムからのアプローチ(1SB 生命の設計原理を問う,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
- O62-3 好塩基球・好酸球におけるSLPIの制御機構の解明(O62 好酸球2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)