医療のエスノメソドロジー研究の現状と課題 : 徳島大学大学院医学研究科特別講義(医療コミュニケーション研究セミナー)
スポンサーリンク
概要
著者
-
相野田 紀子
金沢医科大学医学教育学
-
玉置 俊晃
徳島大学医学部薬理学
-
寺嶋 吉保
徳島大学
-
寺嶋 吉保
徳島大学医学部医療教育統合支援センター
-
樫田 美雄
徳島大学総合科学部人間社会学科
-
玉置 俊晃
徳島大学薬理学
-
森口 博基
徳島大学医学部・歯学部附属病院
-
森口 博基
徳島大学医学部
-
藤守 義光
工学院大学
-
樫田 美雄
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 徳島大学総合科学部〔併任〕
-
樫田 美雄
徳島大学ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
相野田 紀子
金沢医科大学
-
相野田 紀子
金沢医科大学耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 医学教育評価における客観試験の特徴
- 医学教育の問題基盤型学習における「介入」技法 : 導入段階の援助として
- エスノメソドロジー・会話分析からみた医師と患者の会話--患者の同意の共同的達成 (特集〔日本保健医療社会学会〕第29回大会(2003年度)) -- (シンポジウム 病いをめぐる意味・語り・会話)
- 写真鑑賞場面における相互行為分析 : 地域の歴史写真集を介した夫婦のコミュニケーション
- 口蓋裂二次修正術としてのlateral pharyngoplastyの手技とその術後効果 (第23回日本形成外科学会総会) -- (ビデオ)
- 聴力 (機能診断の最近の動向--その撰択と評価)
- 動脈硬化性疾患における血中遊離型および硫酸抱合カテコールアミンレベル : 閉塞性動脈硬化症と動脈瘤症例での検討
- クリアランスからみた小児開心術後におけるドーパミン投与量の検討
- OP-267-7 血管リモデリング時の転写因子HIF-1αの役割(血管基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 高等教育改革の相互行為分析 : ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際
- 医学教育の相互行為分析 : 「OSCE」における実践の論理
- PP-147 腎虚血 : 再灌流障害に対するHif-1α(hypoxia inducible factor-1α)が与える影響に関する検討(上部尿路/機能,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PDGFによるメサンギウム細胞遊走に対するオルメサルタンの抑制効果とその分子機構
- 生体内における亜硝酸由来のNO^.産生と, その循環動態への作用検討
- 生体内での亜硝酸由来のNO産生系
- PP3-004 腎虚血再灌流時のNO2-由来NO産生経路(一般演題(ポスター))
- 亜硝酸と一酸化窒素(NO)
- 酸化ストレスによる神経細胞死に対するEbselenの抑制効果 : JNK/c-Jun情報伝達系の阻害作用
- P-20 ロサルタンと運動療法のインスリン抵抗性に対する効果 : インスリン抵抗性モデルラットを用いての検討
- シロスタゾールによる副腎髄質ホルモンの分泌抑制作用
- ラジカル認識抗体を用いた酸化ストレス由来プロテインラジカル検出法
- 『かきこマップ』と連動したユニバーサル・デザイン調査の可能性 : 徳島県郷土文化会館UD調査の事例から
- 医学部における準備教育カリキュラム(2006年度)の調査 : 英語教育について
- Oxonic acid投与によるラット腎尿酸結石形成実験
- シラバスに基づくe-Learningシステムを用いた医学・歯学系教育におけるFTF・CMCハイブリッド型授業実践(ICTを用いた科学技術教育)
- 上部尿路結石の臨床的観察 : (その3) 原因疾患に対する検討 : 第22回四国地方会
- 強心配糖体の培養ウシ副腎クロマフィン細胞におけるカテコールアミン生合成に対する影響
- 13P-7-36 Cardiospermum halicacabum L. 抽出成分による培養副腎髄質クロマフィン細胞からのカテコールアミン分泌作用
- インスリン抵抗性による血管障害の細胞内情報伝達機構
- 医療化する家庭・家庭化する医療 : 在宅医療のエスノメソドロジー
- 児童虐待事例のつくられかた : D.スミス「Kは精神病だ」の分析方法を基軸として
- DOING SOCIOLOGY 「弱者の抵抗」の非個人能力主義的解釈--論理的達成と会話的達成
- インター***と性のグラデーション : 徳島大学総合科学部学部共通科目『健康と福祉』特別講義から
- 医療のエスノメソドロジー研究の現状と課題 : 徳島大学大学院医学研究科特別講義(医療コミュニケーション研究セミナー)
- インフォームド・コンセントに家族はどのように関わっているか--エスノメソドロジー的検討 (特集 家族研究における質的方法の新たな展開)
- 障害者スポーツはなぜ「面白い」のか? : 聾者バレーボールにおけるコミュニケーションの編成
- 地域ボランティア福祉活動支援情報通信システムの運用 : 徳島県海南町福祉支援情報通信システムの開発・展開事業
- 地域ボランティア福祉活動支援情報通信システムの運用 : 徳島県海南町福祉支援情報通信システムの開発・展開事業
- 序文 : シンポジウムの背景,シンポジウム開催時のようすなど(地域とボランティアの未来)
- ろう文化と社会学 : 聴者によるろう文化理解は果たして可能か?
- 解剖実習のエスノメソドロジー : 社会的達成としての医学教育
- 資源としての障害パースペクティブの可能性 : 障害者スポーツ(水泳)選手へのインタビュー調査から
- 言語としての手話・文化としてのろう
- ライフコースとセルフヘルプグループ : あけぼの会(乳ガン患者のセルフヘルプグループ)T支部幹部へのインタビュー調査から
- 制度的場面について : 緊急電話のエスノメソドロジー
- 口蓋裂言語の評価に関する一考察 : 国際的流れの中で
- 薬学教育6年制とこれからの展望 医療人としての薬剤師養成教育の実践--米国の薬学教育ならびに日本の医学教育から学ぶ
- 徳島大学統合医療教育開発センター
- チュートリアル教育の改善に関する研究 : チュートリアル教育導入のための学生ワークショップの試行とその成果
- 腎微小循環
- 腎循環のパラクリン調節
- 医療教育統合支援センター3年目の運営上の問題点と解決案の策定過程
- 139 慢性閉塞性肺疾患患者の粘性痰中の粘液糖タンパクの糖鎖の分析(気道分泌)
- 32 気管支領域における補体 C5 について(気管支の機能)
- 言語行動改善を目標とした母親指導の試み : ビデオ利用による系統的プログラム
- 1失語症例の語想起訓練経過
- 鼻声の多角的検討 : 音声言語医学の立場から
- 気管支-肺胞洗滌液中の細胞分析法に関する研究 : 細胞沈澱法の細胞標本作製への応用
- 医学教育におけるe-Learningの活用 : マルチメディア教材の分析
- e-learningシステムの構築と評価( 遠隔教育/一般)
- NICU (Neonatal Intensive Care Unit) 入院児のコミュニケーション・ケアの試み
- 医学教育の問題基盤型学習における「介入」技法--導入段階の援助として
- 鼻咽腔閉鎖機能不全を示す口蓋裂症例の構音の聴覚的分析
- 循環器疾患と糖尿病における生体内鉄の意義
- 中途診断というカテゴリー変化の中で生きる : 発達障害者の中途診断経験と自己探求の社会学
- 日本語版62項目のToken Testの妥当性に関する量的および質的研究
- 「限界集落」とその支援をめぐるエスノグラフィー
- Blood free and sulfuric acid conjugative catecholamine levels in arteriosclerotic diseases. Arteriosclerosis obliterans and aneurysmal cases.
- A Survey on Speech-Language Management of Cleft Palate Patients
- Comparison of articulation between early repaired and late repaired cleft palate patients.
- Blowing Ratio as a Diagnostic Measure of Velopharyngeal Function in the Cleft Palate Patients
- タイトル無し