医学教育の問題基盤型学習における「介入」技法--導入段階の援助として
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡田 光弘
国際基督教大学
-
五十嵐 素子
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
樫田 美雄
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 徳島大学総合科学部〔併任〕
-
樫田 美雄
徳島大学ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
関連論文
- 医学教育の問題基盤型学習における「介入」技法 : 導入段階の援助として
- エスノメソドロジー・会話分析からみた医師と患者の会話--患者の同意の共同的達成 (特集〔日本保健医療社会学会〕第29回大会(2003年度)) -- (シンポジウム 病いをめぐる意味・語り・会話)
- 写真鑑賞場面における相互行為分析 : 地域の歴史写真集を介した夫婦のコミュニケーション
- 高等教育改革の相互行為分析 : ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際
- 医学教育の相互行為分析 : 「OSCE」における実践の論理
- 『かきこマップ』と連動したユニバーサル・デザイン調査の可能性 : 徳島県郷土文化会館UD調査の事例から
- 短期大学入学後から半年間の抑うつと自尊心とその変化--縦断研究によるその関連要因の検討 (特集 大学教育の質の向上に向けて)
- PD030 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断調査(3) : 性格特性と抑うつおよび学業成績の関連
- PD029 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断調査(2) : 親しい友人グループからのソーシャルサポート・就職へのイメージや希望進路への実現可能性・精神的健康の関連
- PD028 短期大学生の心理的発達に関する縦断調査(1) : 抑うつの変動に関する分析
- 保育実践としての外遊び--保育士の指示と子どもの行動選択に着目して
- 医療化する家庭・家庭化する医療 : 在宅医療のエスノメソドロジー
- 児童虐待事例のつくられかた : D.スミス「Kは精神病だ」の分析方法を基軸として
- DOING SOCIOLOGY 「弱者の抵抗」の非個人能力主義的解釈--論理的達成と会話的達成
- インター***と性のグラデーション : 徳島大学総合科学部学部共通科目『健康と福祉』特別講義から
- 医療のエスノメソドロジー研究の現状と課題 : 徳島大学大学院医学研究科特別講義(医療コミュニケーション研究セミナー)
- インフォームド・コンセントに家族はどのように関わっているか--エスノメソドロジー的検討 (特集 家族研究における質的方法の新たな展開)
- 障害者スポーツはなぜ「面白い」のか? : 聾者バレーボールにおけるコミュニケーションの編成
- 地域ボランティア福祉活動支援情報通信システムの運用 : 徳島県海南町福祉支援情報通信システムの開発・展開事業
- 地域ボランティア福祉活動支援情報通信システムの運用 : 徳島県海南町福祉支援情報通信システムの開発・展開事業
- 序文 : シンポジウムの背景,シンポジウム開催時のようすなど(地域とボランティアの未来)
- ろう文化と社会学 : 聴者によるろう文化理解は果たして可能か?
- 解剖実習のエスノメソドロジー : 社会的達成としての医学教育
- 資源としての障害パースペクティブの可能性 : 障害者スポーツ(水泳)選手へのインタビュー調査から
- 言語としての手話・文化としてのろう
- ライフコースとセルフヘルプグループ : あけぼの会(乳ガン患者のセルフヘルプグループ)T支部幹部へのインタビュー調査から
- 制度的場面について : 緊急電話のエスノメソドロジー
- 椎野信雄著『エスノメソドロジーの可能性 : 社会学者の足跡をたどる』
- 短期大学入学後から半年間の学修状況と学生生活--質問紙調査の探索的検討(3) (特集 大学教育の質の向上に向けて)
- 短期大学入学後から半年間の社会関係及び学校満足度--質問紙調査の探索的検討(2) (特集 大学教育の質の向上に向けて)
- 短期大学入学後から半年間の学生生活--質問紙調査の探索的検討(1) (特集 大学教育の質の向上に向けて)
- カメラ付携帯電話によって送付される視覚イメージの会話における利用について
- 子どもの遊びにおける学習の達成--相互行為上の能力の視点から
- 子どもの遊びにおける相互行為上の能力--H.メーハンの議論を手がかりに
- 学習の測定作業の分析に向けて--学習への状況論的アプローチを手がかりに
- ニューカマー外国籍生徒に対する多文化教育の可能性と課題--神奈川県S中学校の選択教科「国際」における取り組みから
- 「相互行為と場面」再考--授業場面の社会学的考察に向けて
- 授業の相互行為分析 : 「知識の伝達過程」批判を踏まえての新たな展開(教育の方法)
- K527 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断研究(9) : 恋人の有無と抑うつの変動の関連(口頭セッション87 対人関係)
- K526 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断研究(8) : 学業・就職活動への取り組みと内定状況の関連についての検討(口頭セッション87 対人関係)
- K528 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断研究(10) : 入学3ヶ月後の女子短期大学生が所属するグループについての検討(口頭セッション87 対人関係)
- J002 高等教育におけるメンタルヘルス・学業・進路選択の早期支援を考える : 短期大学におけるFD研究の結果を通して(自主シンポジウム)
- 女子短期大学生における学業成績と生活時間や活動の関連 (特集 大学教育の質の向上に向けて(2))
- 短期大学入学後1年半の学修状況の変化 (特集 大学教育の質の向上に向けて(2))
- 短期大学における就職状況と関連要因--09年度卒業生に関する探索的検討 (特集 大学教育の質の向上に向けて(2))
- 短期大学生が所属するグループと会話内容との関連--入学3ヶ月後時点に注目して (特集 大学教育の質の向上に向けて(2))
- インドのフィジカルエクササイズ(実技指導研修報告,実技研修,平成21年度大学体育指導者中央研修会)
- ウォーキング実習(実技指導研修報告,実技研修,平成21年度大学体育指導者中央研修会)
- 医学教育の問題基盤型学習における「介入」技法--導入段階の援助として
- 保育実践における子どもの感情経験の取り扱い--エスノメソドロジーの視点から (特集 葛藤する子どもたち--子どもの感情世界を探る)
- 中途診断というカテゴリー変化の中で生きる : 発達障害者の中途診断経験と自己探求の社会学
- 「社会学的記述」について
- JB03 教育心理学の「学校外の社会へ」の拡張と協働(越境論から) : 状況論・活動理論の実際(3)(自主企画シンポジウム)