写真鑑賞場面における相互行為分析 : 地域の歴史写真集を介した夫婦のコミュニケーション
スポンサーリンク
概要
著者
-
櫻井 裕子
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
中塚 朋子
奈良女子大学社会連携センター
-
山内 美月
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
樫田 美雄
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 徳島大学総合科学部〔併任〕
-
樫田 美雄
徳島大学ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
中塚 朋子
奈良女子大学
-
櫻井 裕子
奈良女子大学人間文化研究科
-
樫田 美雄
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
関連論文
- 医学教育の問題基盤型学習における「介入」技法 : 導入段階の援助として
- エスノメソドロジー・会話分析からみた医師と患者の会話--患者の同意の共同的達成 (特集〔日本保健医療社会学会〕第29回大会(2003年度)) -- (シンポジウム 病いをめぐる意味・語り・会話)
- 写真鑑賞場面における相互行為分析 : 地域の歴史写真集を介した夫婦のコミュニケーション
- 不登校の中学生にとっての適応指導教室のありかた : エスノグラフィー的記述を用いて
- 高等教育改革の相互行為分析 : ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際
- 医学教育の相互行為分析 : 「OSCE」における実践の論理
- 『かきこマップ』と連動したユニバーサル・デザイン調査の可能性 : 徳島県郷土文化会館UD調査の事例から
- 医療化する家庭・家庭化する医療 : 在宅医療のエスノメソドロジー
- 児童虐待事例のつくられかた : D.スミス「Kは精神病だ」の分析方法を基軸として
- DOING SOCIOLOGY 「弱者の抵抗」の非個人能力主義的解釈--論理的達成と会話的達成
- インター***と性のグラデーション : 徳島大学総合科学部学部共通科目『健康と福祉』特別講義から
- 医療のエスノメソドロジー研究の現状と課題 : 徳島大学大学院医学研究科特別講義(医療コミュニケーション研究セミナー)
- インフォームド・コンセントに家族はどのように関わっているか--エスノメソドロジー的検討 (特集 家族研究における質的方法の新たな展開)
- 障害者スポーツはなぜ「面白い」のか? : 聾者バレーボールにおけるコミュニケーションの編成
- 地域ボランティア福祉活動支援情報通信システムの運用 : 徳島県海南町福祉支援情報通信システムの開発・展開事業
- 地域ボランティア福祉活動支援情報通信システムの運用 : 徳島県海南町福祉支援情報通信システムの開発・展開事業
- 序文 : シンポジウムの背景,シンポジウム開催時のようすなど(地域とボランティアの未来)
- ろう文化と社会学 : 聴者によるろう文化理解は果たして可能か?
- 解剖実習のエスノメソドロジー : 社会的達成としての医学教育
- 資源としての障害パースペクティブの可能性 : 障害者スポーツ(水泳)選手へのインタビュー調査から
- 言語としての手話・文化としてのろう
- ライフコースとセルフヘルプグループ : あけぼの会(乳ガン患者のセルフヘルプグループ)T支部幹部へのインタビュー調査から
- 制度的場面について : 緊急電話のエスノメソドロジー
- 自己同一性と動機の語彙--「本当の自分」言説を分析するための理論的枠組み
- 自己同一性と動機の語彙 : 「本当の自分」言説を分析するための理論的枠組み
- 中学生用情動知能尺度の開発
- 中学生が考える「学校」と「不登校に対するイメージ」について
- 中学生が考える「学校」と「不登校に対するイメージ」について
- 不登校の中学生にとって適応指導教室のありかた : エスノグラフィー的記述を用いて
- 自己物語論の再考 : [自己]の構成と[語りえないもの]
- 医学教育の問題基盤型学習における「介入」技法--導入段階の援助として
- 語りのなかで構築されつジェンダー・アイデンティティ : ある性転換者の手記の分析を通して
- 中途診断というカテゴリー変化の中で生きる : 発達障害者の中途診断経験と自己探求の社会学
- 広瀬美千代(著)家族介護者のアンビバレントな世界
- 在宅療養者と介護者の相互行為分析 : ある脊椎損傷者の着替え場面に注目して
- WEBを利用した模擬査読の課題と可能性
- 大学院生と国際学会報告・資金獲得・英語論文執筆に伴う困難 : 研究活動支援と学会の自己認識のために
- 総括の試み(質的研究テクニカル・フロンティア(展望論文))
- 「写真」に関する質的研究の展開 : 「映像」/「視覚」の社会学という2つの視点から(質的研究テクニカル・フロンティア(展望論文))
- インターネットにおけるがん療養関連情報の新たな評価への試み : 生活における有意味さに注目した医療情報社会学的試論