1.エネルギー環境教育 : 京都教育大学附属桃山小学校における実践(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,(財)社会経済生産性本部が主宰する平成17年度エネルギー環境教育実践校指定一年目の取り組みを報告し,実践を通して小学校におけるエネルギー教育のあり方を考察した。附属桃山小学校の特色である「自分で自分の生活を切り拓いていこうとする子ども達の力を見取り,その創造性を育んでいこう」とする創造性教育を中心に据え,1年生から6年生まで,各学年でエネルギー教育に取り組んだ。子ども自身の発達によりそったカリキュラム構想をもつ実践報告である。
- 京都教育大学の論文
著者
-
藤田 加代
京都教育大学附属桃山小学校
-
岡本 正志
京都教育大学
-
木村 和美
京都教育大学附属桃山小学校
-
河合 麻里子
京都教育大学附属桃山小学校
-
立花 昌代
京都教育大学附属桃山小学校
-
亀谷 陽三
京都教育大学附属桃山小学校
-
園部 勝章
京都教育大学附属桃山小学校
-
羽渕 博美
京都教育大学附属桃山小学校
-
堀 知泰
京都教育大学附属桃山小学校
-
川端 建治
京都教育大学附属桃山小学校
-
岡本 正志
京都教育大
関連論文
- 科学と非科学 : 英国19世紀心霊主義からの教訓(非科学・非合理-物理教育は何をなすべきか-)
- C8 児童が持つ誤概念(^^^-)とそれを修正する手だてについて : 分数・小数の指導を通して(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 2.子どもたちの生活とトイレ環境 2 : 京都教育大学附属桃山小学校トイレ改善プロジェクト 2
- 課10-7 京都教育大学附属桃山小学校におけるエネルギー環境教育 : エネルギーに着目して豊かに育つ(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 科学的知識の確立における実験の意義(近畿支部)
- 2I-08 旧京都師範学校時代の物理実験機器(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課10-6 エネルギー環境教育教材の開発 : ヒートパイプを利用した物理教材(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課10-4 産油国イランのエネルギー環境教育(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課10-1 エネルギー環境教育をどう進めるか(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- フィンランド・英国に於ける教育改革の動向
- 教科学習と総合的な学習の時間を組み合わせた「エネルギー環境教育」の実践--生徒の視点・教師の視点から考えたカリキュラムの分析
- 1.エネルギー環境教育 : 京都教育大学附属桃山小学校における実践(1)
- 4.中日両国高等学校におけるエネルギー・環境教育の現状
- 総合的な学習の時間を活用したエネルギー・環境学習 : 生徒ひとりひとりが参加できる実験・実習の工夫と教育効果の確認(科学教育各論(2))
- エネルギー教育の問題点 : 日本,中国,イランの比較調査から(科学教育各論(2))
- 日本における物理教育の創始者たち : 物理教育の形成期を探る
- ジュールによる熱の仕事当量の測定実験
- 1PA-22 歴史軸・社会軸を組み込んだ新しい科学教育の構想
- 創造性を育む物理教育
- 2-1. 「総合的な学習」登場の背景((第2分科会)新しい教育課程の問題点と対応,分科会,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 2-1 「総合的な学習」登場の背景(第2分科会:「新しい教育課程の問題点と対応」,分科会)
- IW-2 「総合的な学習」 のための基礎的研究 : 電磁理論確立史からみた科学認識の社会的性格
- 「総合的な学習」登場の背景を探る : 学習指導要領の変遷をめぐって(新学習指導要領と物理教育)
- 1 子どもの音楽経験の発展(III 指導内容とカリキュラム)
- 2A-S-6 環境に関心を持って自ら行動できる人材を育てる : コンテナビオトープの活用法とその効果(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1 表現におけるイメージの働き(I 子どもの表現活動の展開)
- サムルノリ 初等教育における授業開発と検証報告
- 1H-08 CASE授業実践の結果と課題 : 英国CASEカリキュラムの高校での実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1H-07 英国CASEプログラムの意義と日本への適用可能性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1H-06 英国GCSE 21世紀科学教材の内容の検討 : 科学リテラシーの形成を目指す新しい理科の内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 特別寄稿 エネルギー環境教育の現状と課題--日本,中国,イランの比較調査から
- 科学理論の構造と科学的認識 : 高等教育における理論教育のための基礎的研究
- 1E-S-2 子どもの感性がつくる環境学習 : コンテナビオトープを核とした一年間の学習展開(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 民俗芸能京都中堂寺六斎念仏の教材化 : 「四つ太鼓」を通して(2 地域の音楽の教材化,II 教材の働きと授業の展開)
- 民俗芸能京都中堂寺(ちゅうどうじ)六斎念仏教材化 : 「獅子舞と土蜘蛛」(1 新しい教材の導入,II 教材の働きと授業の展開)
- 探究学習で科学的思考力を育てる
- C8 児童が持つ誤概念(ru)とそれを修正する手だてについて : 分数・小数の指導を通して(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 10-22 自分から学ぶ算数学習 : 授業形態の変換を試みて(10学習指導法,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 創造性を育む物理教育
- 23aRF-11 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察 : 英国の「21世紀科学」第1版などを参考に(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pFN-13 原子力・放射線を題材とした「科学と社会」についての教材の検討(20pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))