15)急性心筋梗塞を合併した感染性心内膜炎の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
河野 安伸
順天堂大学医学部附属浦安病院循環器内科
-
天野 篤
順天堂大学附属順天堂医院心臓血管外科
-
蒔苗 永
せんぽ東京高輪病院心臓血管外科
-
岡崎 真也
順天堂大学循環器内科
-
山口 尚敬
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
井上 健司
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
岡井 巌
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
丸山 園美
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
小松 かおる
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
藤原 康昌
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
蒔苗 永
順天堂医院心臓血管外科
-
天野 篤
順天堂医院心臓血管外科
-
井上 健司
順天堂大学練馬病院循環器内科
-
天野 篤
順天堂大学胸部外科
-
岡崎 真也
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
小松 かおる
順天堂大学練馬病院循環器内科
-
丸山 園美
順天堂大学練馬病院循環器内科
-
丸山 園美
順天堂大学 医学部 血液内科
-
井上 健司
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院 循環器内科
-
河野 安伸
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
岡井 巌
順天堂大学練馬病院循環器内科
-
天野 篤
順天堂大学医学部付属順天堂医院心臓血管外科
-
天野 篤
順天堂医院
-
井上 健司
順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科
-
山口 尚敬
順天堂大学医学部附属練馬病院救急集中治療科
-
河野 安伸
順天堂大学医学部附属浦安病院ハートセンター循環器内科
-
岡崎 真也
順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科
-
岡井 巌
順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科
-
藤原 康昌
順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科
-
小松 かおる
順天堂大学医学部循環器内科
関連論文
- 21)再生不良性貧血を合併した開心術の経験(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 新規血管炎症マーカー Pentraxin 3 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか)
- 発作性および持続性心房細動に対するシベンゾリン経口単回投与による薬理学的除細動に関する検討
- 18) Primary PTCA中に解離様造影所見を呈した多発性冠攣縮の一症例
- 62)部分型心内膜床欠損症術後(32年)のMRに対する手術適応とその術式(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53)MCLSによる冠動脈瘤に対して小切開にてOff-pump CABGと瘤切除を行った1治験例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59) 冠動脈CT検査が冠動脈バイパス前の異常血管走行把握に非常に有用であった冠動脈気管支動脈瘻の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)高度石灰化をきたした大動脈炎症候群に対する基部置換術の経験(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15)急性心筋梗塞を合併した感染性心内膜炎の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 受傷後19年目に偶然発見された慢性外傷性胸部大動脈瘤の1手術例
- 超高齢者(94歳)の心タンポナーデを併発したA型急性動脈解離の1手術救命例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 中距離ドライブ以外に発症誘因を認めえなかった重症肺塞栓に一手術救命例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- マルチスライスCT (MSCT) が診断に役立った人工弁機能不全の2例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)2種類のCa channel blocker投与中に著明なST上昇を呈した有意狭窄を伴う冠攣縮性狭心症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 橈骨動脈グラフトを用いた冠状動脈バイパス術の早期成績
- 慢性透析患者に合併した冠動脈疾患の特徴と長期予後
- PTCA後のクローザーによるMRSA感染性大腿動脈瘤の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 110) 大動脈二尖弁に生じた疣贅の左室内落ち込みにより左室左房瘻を合併した感染性心内膜炎の一治験例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48) 急性冠症候群を発症した特発性血小板減少性紫斑病症例に対しステント治療が成功した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性大動脈解離例における冠動脈疾患の合併頻度と重症度:腹部大動脈瘤および閉塞性動脈硬化症例との比較
- 86) 家族内発症をみた多発性粘液腫の1家系
- 203) 失神発作を初発症状としたcardiac papillary fibroelastomaの1治験例
- 0836 急性心筋梗塞(AMI)における経静脈的血栓溶解療法(IVCT)とrescue or immediate PTCAの再評価
- PMX施行症例におけるPTX3測定の意義 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ARDS・敗血症1)
- 心房粗動に対する bepridil の有用性
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討
- 左上大静脈遺残合併例における経静脈的ペースメーカーおよび ICD 植込み術の検討
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の進歩と初期治療成績に関する検討
- 85)品胎妊娠晩期に発症した肺血栓塞栓症に下大静脈フィルターを留置した一例
- 1216 高齢者(70才以上)のPTCAとCABGの成績 : 術後3年間のQOLを参考として
- 9)右冠状動脈起始異常を伴う狭窄病変に対してPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 75) 持久走中に心肺停止となりAEDで救命しえた14歳の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10) 双生児を出産後に発症し、長期臥床で有効な心機能改善が得られた分娩後心筋症の1症例
- 0446 アポEフェノタイプと冠動脈疾患及び各動脈硬化危険因子との関連について
- 血行再建の程度からみた経皮的冠動脈形成術の遠隔成績: 完全血行再建は長期予後を改善させるか
- 0815 完全血行再建は遠隔予後を改善させるか? : PTCAの遠隔成績からの検討
- 28)1年の経過で巨大陰性T波が出現した心尖部肥大型心筋症の一症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 41)心室中隔に限局した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 冠動脈造影(CAG)上正常あるいは軽度狭窄病変を伴う左主幹部(LMT)の血管内エコー法(IVUS)所見 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左側潜在性 Kent 束を共通回路とする2種類の頻拍を認めた右側顕在性WPW症候群の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) 経静脈的ICD植込みが可能であった左上大静脈遺残を合併した二例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- クラスI群薬無効の心房細動および心房粗動に対するベプリジルの有用性
- 91) 治癒期の感染性心内膜炎を疑った大動脈弁二尖弁の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) 慢性大動脈解離に合併した切迫破裂性腎動脈下感染性腹部大動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 心タンポナーデで発症した左心耳心外膜由来海綿状血管腫の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) IABP離脱困難なLMT十三枝病変を有する急性冠症候群に対し,亜急性期にステント留置後,安定期にCABGを行った一例
- 急性心筋梗塞と不整脈 (特別企画 不整脈)
- LDL亜分画と冠動脈疾患及び各動脈硬化危険因子との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 62)急性心筋梗塞に伴ってみられた発作性ヒス束内ブロックの1例
- 180)多発性再発性粘液腫の一治験例
- 新規血管炎症マーカー,pentraxin3 (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
- P535 虚血-再灌流障害における一酸化窒素(NO)の役割
- 橈骨動脈グラフトを用いた冠動脈バイパス術
- Off pump CABG (特集 心疾患患者の早期退院への可能性)
- 新規血管炎症マーカーPentraxin 3 (特集 バイオマーカーの活用--研究から臨床まで)
- 心疾患合併症 (がん患者の周術期管理のすべて) -- (術後の主な合併症とその対策)
- 膵十二指腸動脈瘤破裂の塞栓術後に消化管穿孔を来した1例
- 新規血管炎症性マーカー Pentraxin 3
- 3次元大型振動台を使用した静脈貯血槽の液面動揺に関する実験
- 小児無輸血開心術におけるMUFシステムの検討
- 知っておきたい血管医学用語(48)Pentraxin 3
- 食道癌術後2週間で発症しAEDにて救命された心室細動の1例
- 静脈血栓塞栓症における血栓残存有無とD-dimerの検討
- A case of left atrial myxoma with an acute abdominal aortic embolization
- A case of Japanese adult fluminant myocarditis with parvovirus B19 positive in polymerase chain reaction method
- 急性冠症候群を発症した特発性血小板減少性紫斑病症例に対しステント治療が成功した1例
- 全身性強皮症に心疾患(myocardial fibrosis)を合併しニフェジピンが有効であった1例
- タイトル無し
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討
- 新規血管炎症反応性蛋白 Pentraxin 3 の測定系開発から臨床展開へ