28)1年の経過で巨大陰性T波が出現した心尖部肥大型心筋症の一症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
櫻井 秀彦
順天堂大学医学部附属静岡病院循環器科
-
宮内 克己
順天堂大学医学部循環器内科学
-
柏倉 浩一
順天堂大学医学部消化器内科学講座
-
山口 洋
順天堂大学医学部附属順天堂医院 健康スポーツ室
-
鈴木 宏昌
順天堂大学循環器内科
-
櫻井 秀彦
順天堂大学医学部附属静岡病院
-
藤原 康昌
順天堂大学医学部附属順天堂練馬病院循環器内科
-
岡田 了三
順天堂大学 循環器内科
-
岡田 了三
順天堂大学
-
横井 尚
順天堂大学循環器内科
-
砂山 聡
順天堂大学医学部循環器内科
-
砂山 聡
順天堂大 医 循環器内科
-
砂山 聡
順天堂大学医学部循環器内科学
-
藤原 康昌
順天堂大学練馬病院循環器内科
-
宮内 克巳
順天堂大学医学部循環器内科学
-
横井 尚
順天堂大学医学部循環器内科
-
宮内 克巳
順天堂大学医学部循環器内科
-
柏倉 浩一
順天堂大学循内
-
櫻井 秀彦
順天堂大 医 静岡病院 循環器科
-
鈴木 宏昌
順天堂大学 医学部循環器内科
-
宮内 克己
順天堂大 医
-
宮内 克己
順天堂大学医学部内科学教室循環器内科学講座
-
山口 洋
順天堂大学
-
藤原 康昌
順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科
関連論文
- 序文
- 120) 総大腿動脈に生じた感染性動脈瘤の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 2. HMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)治療は腹部大動脈瘤における炎症反応を抑制する(一般講演,平成18年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 切除不能高齢者胃癌に対する5-FU系・cisplatinを中心とした化学療法の治療効果
- Helicobacter pylori除菌療法成功後に他部位に新病変が出現した胃MALTリンパ腫の1切除例
- 48.抗癌剤投与による腹水中癌細胞のアポトーシスと臨床的効果についての検討(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 順天堂健康スポーツ室 : 大学病院の施設内に位置する健康増進・健康維持のための新しい発想の施設として
- 97)重症冠動脈硬化症を合併した有症候性Brugada症候群の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 上大静脈の深部静脈血栓症に対してRetrieval Type Vena Cava Filterを留置した一例
- 2型糖尿病を有する高血圧症患者におけるテルミサルタンの血糖コントロールへの影響
- 140)神経血管減圧術で治癒した舌咽神経痛に起因する徐脈性失神の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 30)Paget-Schroetter症候群に対して上大静脈にシャフト付き一時的フィルターを留置し血栓溶解療法を行った一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 142)縦隔放射線療法後遺症の為CABG困難が予想された左主幹部病変にPCIを施行した急性冠症候群の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 心臓再同期療法患者で房室接合部アブレーションが有効であった拡張型心筋症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 左室流出路起源の特発性心室頻拍に対し, カテーテルアブレーションが有効であった一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 18) Primary PTCA中に解離様造影所見を呈した多発性冠攣縮の一症例
- P038 平滑筋ミオシン重鎖遺伝子発現はCArG-boxにおける転写因子YY1とSRFの競合的結合により調節される
- 0288 高血糖刺激により血管平滑筋細胞のオステオポンチン発現は増加する
- 0597 一酸化窒素(NO)による平滑筋細胞特異的なミオシン重鎖遺伝子発現の転写調節
- 0540 ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR-γ)の活性化は平滑筋細胞特異的な平滑筋ミオシン重鎖遺伝子のプロモーター活性を上昇させる
- 1003 Transforming growth factor-β(TGFβ)による平滑筋ミオシン重鎖遺伝子プロモーターの活性化 : 平滑筋の文化と関連して
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 多枝病変に対して冠血行再建術を施行した糖尿病患者の予後の検討 : 経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の比較
- 心機能別にみた冠動脈バイパス術後長期予後への冠危険因子の関与
- P401 心機能別にみた冠動脈バイパス術後長期予後への冠危険因子の関与について
- P293 冠血行再建術を施行した糖尿病患者の予後の検討 : PTCAとCABGの比較も含めて
- 0757 孤立性左前下行枝1枝病変に対する内胸動脈バイパスグラフトと経皮的冠動脈形成術の比較 : Matched Case Control Studyによる遠隔成績の検討
- 12)特異な左室憩室に大動脈二尖弁と早期興奮症候群を合併した1症例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 冠状動脈バイパス手術の遠隔成績 : 特に左前下行枝への内胸動脈バイパスが遠隔予後にもたらす影響についての検討
- 0530 最近の感染性心内膜炎の病理的特徴
- PDII-6 冠血行再建術の長期予後と脂質低下療法
- P540 僧帽弁逸脱症における弁組織病変の不均一性の検討
- 53)サルモネラ菌による感染性大動脈瘤の1例
- 慢性透析患者に合併した冠動脈疾患の特徴と長期予後
- 冠動脈血行再建術の現状と展望
- PDIII-1)-2 本邦におけるPTCAとCABGの妥当な適応基準についての検討 : 10年間の自験例の成績から
- 1219 本邦における内胸動脈を用いた左前下行枝バイパスグラフトの遠隔成績
- 110) 大動脈二尖弁に生じた疣贅の左室内落ち込みにより左室左房瘻を合併した感染性心内膜炎の一治験例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- サルコイドーシスの診断3年後にミオパチーと高度房室ブロックに進展した1例
- P230 心サルコイドーシス診断におけるT1およびMIBGシンチの有用性
- 糖尿病における潜在性の冠動脈病変の存在 - 血管内超音波法による検討 -
- 49) 腹腔動脈ステント内挿術を施行した腹部アンギーナの一例
- P319 ステント植え込み後再狭窄におけるクラミジア感染の影響
- 0998 急性動脈閉塞症の血行再建術後に続発する再灌流障害(MNMA)発症予測と血漿交換療法の適応に関する検討
- 血清クラミジア抗体価と冠動脈硬化症との関連
- Acute coronary syndromeの病態と治療 5.内科治療-急性期および予防対策-
- 血管内超音波法による左冠状動脈主幹部の動脈硬化の評価と冠危険因子との関連について
- 61)巨大陰性T波を伴う肥大型心筋症を合併した汎発性黒子症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 82)ウイルス性心筋炎後,両心室血栓症を合併した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 3) カテーテルアブレーション後8年を経て再発したWPW症候群にベラパミル感受性心室頻拍を合併した一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 失神発作時にST上昇を伴った系頸動脈洞症候群の2例
- 日本人におけるHead-up Tilt試験の検査プロトコルについての検討:Tilt角80°および少量のイソプロテレノール負荷を用いて
- 心室頻拍で発症した憩室様左心室瘤の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1216 高齢者(70才以上)のPTCAとCABGの成績 : 術後3年間のQOLを参考として
- 心筋生検によるスポーツ心の病理組織学的検討
- 型不明型心筋症の多様性とその移行性
- P254 「急死」例を含めた全虚血性心疾患の年齢調整死亡率の年次推移
- 0970 型不明心筋症の病型の移行・予後 : 組織像との関連 : Unclassified Cardiomyopathyの検討から
- 10) 双生児を出産後に発症し、長期臥床で有効な心機能改善が得られた分娩後心筋症の1症例
- 0446 アポEフェノタイプと冠動脈疾患及び各動脈硬化危険因子との関連について
- P133 拡張型心筋症の予後再考 : 新しい治療法選択の上から
- 28)1年の経過で巨大陰性T波が出現した心尖部肥大型心筋症の一症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 冠動脈造影(CAG)上正常あるいは軽度狭窄病変を伴う左主幹部(LMT)の血管内エコー法(IVUS)所見 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 9.家族性アミロイドポリニューロパシーThr60Alaの1症例 : 心アミロイドーシスの組織診断に於けるトランスサイレチンTTR染色の有用性(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 30)左室収縮不全を主徴とした不整脈源性右室心筋症ARVCの長期観察例
- P588 ローカルバルーンの薬剤注入圧は血管傷害後の内膜肥厚に影響するか
- 0052 内膜傷害後の局所の血小板凝集抑制ならびに内膜肥厚に対するトロンボキサンA2受容体遮断剤(S-1452)の効果
- 104)高齢発症で緩徐な進行の心病変を主とする家族性アミロイドポリニューロパシーATTR Thr60Alaの1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- ブタ冠動脈ステント植え込みモデルにおける,チアゾリジン誘導体・ピオグリタゾンによる新生内膜肥厚の抑制効果(特殊疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 97) Brugada様心電図変化をきたした前縦隔腫瘍の一症例
- 治療法の変遷に伴って高齢者心筋梗塞患者の急性期予後は改善しているか?
- 冠動脈疾患の危険因子としてのレムナントリポ蛋白の重要性
- P802 LPL遺伝子多型と血清脂質および冠動脈硬化症との関連
- 0040 ローカルバルーンを用いたチラシンキナーゼ阻害剤による血管傷害後の内膜肥厚抑制効果
- 66)チクロピジンによると考えられる血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)に急性心筋梗塞(AMI)を合併した1例
- 突然死例の病理 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 慢性心筋炎の生検組織診断とその長期予後 : 拡張型心筋症との差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCAとCABGの社会的有用性(第2報) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P318 新しい抗酸化剤BO-653のステント植え込み後内膜肥厚抑制効果
- プロブコール全投与,プラバスタチンによる血清脂肪値低下によるPTCA術後再狭窄予防とその作用機序 -血管平滑筋増殖抑制と内膜マクロファージ減少-
- 薬物によるPTCA術後再狭窄予防の臨床的, 実験的試み
- 内膜障害モデルにおけるプロブコールの内膜肥厚抑制 : 特に平滑筋増殖・脱分化抑制効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁置換後一年で弁肥厚性狭窄と不明熱を生じ,治療中腹壁及び牌出血を来した感染性心内膜炎疑いの一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) 右房内亜完全閉塞でcollapseしかけた心原発性悪性リンパ腫の一治験例
- 0769 クラミジア感染は急性冠症候群と関連する
- 0253 PTCA後の内腔再狭窄と新生増殖組織量の関係
- 剖検ならびに生検例から見た慢性心筋炎の臨床病理学的特徴 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血清Lp(a)濃度と冠動脈病変の進行度 : 冠動脈造影複数回施行例における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 筋分化抑制蛋白Idの心血管系における遺伝子発現 : 内膜平滑筋増殖と心肥大形成に果す役割について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠硬化症重症度と血清Lp(a)およびPhenotypeの関与
- ブタ薬剤溶出性ステントモデルを用いたカルシウムチャンネル拮抗薬とアンギオテンシンII受容体阻害薬による内皮機能と炎症反応における共益的効果について(特殊疾患モデル部門,一般演題(口頭発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 薬物介入による心筋梗塞に伴う再還流心筋障害の抑制および血管新生の促進(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 虚血性心疾患 急性心筋梗塞の二次予防 (心臓病の外来診療) -- (心臓病の診断と治療)
- 虚血性心疾患患者の糖尿病薬物治療
- 虚血性心疾患の内科治療 : 薬物治療と冠動脈インターベンションの進歩
- 循環器系画像情報管理システムの構築と有効性評価
- 長期予後を見据えた虚血性心疾患の update : 高脂血症
- 侵襲的治療の長期予後と心臓リハビリテーション
- 糖尿病に合併する冠動脈疾患に対するPCI