面心を利用した3次元CADモデルと視覚情報とのパターンマッチング(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Much researches on the aspect graph has been done since 1979 when Koenderink and van Doorn first described it in their paper. The main problems of image recognition using the aspect graph are the representation method of aspect and the matching elements between the aspect graph and the image. In this paper, we propose a new solid model, named the Modified coded boundary representation (MCBR) method and the image matching method for model-based recognition using the MCBR method. MCBR method is similar to B-reps, which is well known as a solid model used in the many 3-D CAD systems. However, B-reps has absolute coordinates, the MCBR method does not have it, but has relative coordinates. Because of this feature, it is easy to extract the relationships between the object elements, for examples faces, edges and vertexes. This proposed method is used as a 2-D model to represent the aspect graphs which made from the 3-D models and the objects extracted from the images. And the system uses the relationships between the positions of faces as a matching index. This present method is useful without change of the relationships between faces of the object by changing the gazing line of camera.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1997-06-25
著者
関連論文
- 6Y-4 フラクタルを用いた形の複雑さが人の感性に及ぼす影響(感性,学生セッション,インタフェース)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 1ZA-2 実写とアバターを用いたウォーキング支援システムの研究開発(VRシステム,学生セッション,インタフェース)
- 3Y-8 RFIDを用いた清掃支援システム(アンビエント・インタフェース,学生セッション,インタフェース)
- 大出力高エネルギー密度熱源による溶融現象のモデル化とそれより考察したCO_2レーザ溶融現象への適用 - エネルギー吸収率から考察したCO_2レーザ溶融現象 -
- 209 加振によるCO_2レーザ溶接欠陥防止技術に関する研究
- 大出力高エネルギー密度熱源による溶融現象のモデル化とCO_2レーザ溶融現象への適用-深溶込み溶融現象のモデル化-
- 大出力高エネルギー密度熱源による深溶込み溶融現象の数学モデル
- 315 CO_2レーザ溶接における溶接欠陥防止技術に関する研究(その2)
- 314 CO_2レーザ溶接における溶接欠陥防止技術に関する研究(その1)
- 343 50kWCO_2レーザ加工装置による高品質厚板溶接の基礎的研究
- 3121 バーチャル空間を利用したグループウォーキング支援システムの研究開発(S59-2 ヒューマンインタフェース(2),S59 ヒューマンインタフェース)
- 2113 遠隔コミュニケーションシステムにおける顔色補正機能の提案(OS1,13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 5429 遺物の形状情報に基づく工学的分類手法の提案(G12-2 製品開発と設計,G12 設計工学・システム)
- 音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorが発話音声に与える効果(機械力学,計測,自動制御)
- 仮想空間を利用した協調作業支援システムにおけるうなずき反応の影響(コミュニケーションと設計II)
- 視点変更を用いた仮想空間3次元形状評価のための協調作業支援システム(機械力学,計測,自動制御)
- 仮想空間での2次元形状評価における視覚情報の遅延の影響(機械力学,計測,自動制御)
- 2805 仮想空間 3 次元形状評価のための協調作業支援システムの開発
- 3次元形状評価のための仮想空間協調作業支援システムの開発
- 2208 InterRobot を用いた集団引き込みコミュニケーションシステム
- 2206 仮想空間 3 次元形状評価のための協調作業支援システムにおける視点変更
- 2549 仮想空間 3 次元形状評価における自己の振舞いの投影の影響
- 1405 音声に基づく身体的インタラクションシステム(OS07/ヒューマンインターフェース)
- 1404 3次元形状評価のための仮想空間協調作業支援システムの開発(OS07/ヒューマンインターフェース)
- 仮想空間における3次元形状評価のための視線-行為連動システム
- F-0109 仮想環境における3次元形状評価のための協調作業支援システムの開発(S31-3 ヒューマンインタフェース(3))(S31 ヒューマンインタフェース)
- 3者間身体的バーチャルコミュニケーションシステムの官能評価
- 協調作業支援システムのための仮想空間3次元形状評価の合成的解析
- 2A1-K10 身体的コミュニケーションを支援するInterRobot/InterActor(71. 行動メディア・コミュニケーション)
- 2121-2 視線-行為連動系を用いた仮想空間での 3 次元形状評価 : 視覚情報の遅延の影響
- 3414 視触覚-行為連動システムを用いた仮想空間における 3 次元形状評価の合成的解析
- 301 高周波溶融接合による異形鉄筋継手の特性
- 仮想空間と実空間での3次元形状の好ましさの評価
- ZrO_2/Mn合金二層溶射皮膜の加熱処理によるZrO_2皮膜の液相焼結
- 6ZC-8 ICタグを利用した図書業務支援システムの提案(コミュニケーション,学生セッション,インターフェース)
- 6ZC-7 加速度センサを用いた着座状態推定法の提案(コミュニケーション,学生セッション,インターフェース)
- 6ZC-6 共存在感を創出するオンラインショッピング支援システムの提案(コミュニケーション,学生セッション,インターフェース)
- RO-MAN 2004 参加報告
- 354 プロジェクション溶接制御過程の数値シミュレーション
- 233 イオンビームミキシング法による(Al, Ti)N薄膜形成の最適化
- 車両自動操舵の基礎研究 : 高速Hough変換法の有効ビット長と誤差の関係
- 抵抗溶接制御過程の数値シミュレーション方法
- スケジューリング問題への適用と他の手法との比較 : 図形処理を用いたスケジューリング問題へのアプローチ(第2報)
- CBR法を用いたスケジューリングモデルの開発 : 図形処理を用いたスケジューリング問題へのアプローチ(第1報)
- 形状モデルCBRを用いたプロジェクト・スケジューリング解法
- 3410 音声駆動型インタラクションロボット InterRobot を用いたコミュニケーション支援
- 1P1-77-118 身体的インタラクションロボット InterRobot によるコミュニケーション
- 合成YAGレーザビーム溶接法の特徴
- 3409 思考過程共有化システムの構築
- 常温凝着接合における接合強度の時間依存性に関する研究
- IVDによる(Al, Ti)N薄膜の低温形成とその特性
- 520 常温凝着接合強度の上昇挙動に関する研究
- Nd : YAGレーザ2ビーム合成による溶込み深さの増大
- 加工点合成Nd : YAGレーザ2ビーム溶接におけるキーホール底部分離とその影響因子
- 223 微細リードボンディングプロセスに関する数値的検討
- 合成Nd : YAGレーザビームによる溶込み形状制御
- 確率統計論的解析を適用した接合過程ばらつき推定アルゴリズム : 固相拡散接合予測支援システムに関する研究(第3報)
- 密着完了時間予測アルゴリズム : 固相拡散接合予測支援システムに関する研究(第2報)
- 接合中の空隙間隔分布推定手法と密着過程予測モデルの試作 : 固相拡散接合予測支援システムに関する研究(第1報)
- 342 合成2ビームYAGレーザ光による溶接特性
- InterActorを用いた発話音声に基づく身体的インタラクションシステム
- 話し手の音声のON-OFF・呼吸と聞き手の呼吸との引き込み現象の分析
- 生体情報計測による音声対話における引き込み現象の分析
- ハフ変換の漸化式導出と多元化による高速計算
- オプティカルフローとスネークの協調処理による口唇運動の解析
- イオンビーム支援蒸着法による窒化アルミ薄膜形成の数値計算
- 213 IVDによる(Al, Ti)N薄膜の形成とその特性評価
- 情報検索援用のためのキーワードシソーラスの知能化設計
- 328 ダイナミックイオンミキシング法によるAlN形成薄膜とSi基板界面近傍のオージェ解析
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- スポーツのTV鑑賞における盛り上げシステムの提案
- 競争相手の能力の違いが作業者に及ぼす影響
- 携帯端末の位置情報とSNSを利用したコミュニケーション支援ツールの提案
- 147 常温接合界面における残留応力緩和プロセスに関する数値的研究
- 共有知を利用した個人的発想支援システムの提案
- 色情報を用いたオプティカル・スネークによる口唇運動抽出
- 3411 身体性共有型バーチャルウェーブコミュニケーションシステムの開発
- バーチャルアクターとバーチャルウェーブを用いた身体的バーチャルコミュニケーションシステム
- 人型バーチャルアクターと抽象的バーチャルウェーブを用いた身体的バーチャルコミュニケーションシステム (第3回ヒューマンインタフェース研究会 コミュニケーションおよび一般)
- バーチャルコミュニケーションシステムを用いた身体的コミュニケーション解析
- 511 熱圧着過程における接合界面変形の数値解析
- 2409 同志社ローム記念館プロジェクトの教育的取り組み
- 発話音声に基づく身体的インタラクションロボットシステム
- 音声に基づく身体的インタラクションロボットシステム (第3回ヒューマンインタフェース研究会 コミュニケーションおよび一般)
- コミュニケーションにおける引き込み現象の生理的側面からの分析評価(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- ヒューマンインタラクション解析のための身体的バーチャルコミュニケーションシステム
- 2113 数学的複雑さと人の感性との違いに関する検討(OS16-2 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティII,OS16 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ)
- 3204 着座状態推定システムの研究開発
- 面心を利用した3次元CADモデルと視覚情報とのパターンマッチング(機械力学,計測,自動制御)
- オプティカル・スネークによる口唇運動抽出とその3次元形状化
- 身体的コミュニケーション解析のためのバーチャルコミュニケーションシステム (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- 2121-1 音声駆動型複数身体引き込みコミュニケーションシステム
- 集団コミュニケーション場の生成のための音声駆動型身体引き込みシステムの開発 (第8回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーションおよび一般」)
- 仮想空間における3次元形状評価のための視触覚-行為運動システム (第1回ヒューマンインタフェース学会研究会「ヒューマンインタフェースにおけるヒューマンセンシング」)
- 官能検査と生理指標に基づく実空間と仮想空間での形状評価
- コミュニケーションにおける引き込み : 音声のON-OFFに基づく頷き反応モデル
- オプティカルフローとスネークの協調処理による口唇運動の解析 (第52回全国大会(平成8年前期 於:電通大)大会優秀賞受賞論文)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2012報告