オーチャードグラス草地の乾物生産と生産過程 : 第4報 多窒素の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高水準のN施用が収量・純生産量に及ぼす影響について試験を行なった。すなわち30g・60g・80g/m^2の3水準のNを施し,根・刈株および収量部分別の乾物重,葉面積,N含有率などを調査した。得られた結果は次のように要約される。1.収量・純生産量はN60g/m^2まで増加し,N80g/m^2ではやや減少の傾向を示した。N60g/m^2のときの収量は1468g/m^2,純生産量は1690g/m^2で,この程度が肥料の制限がない場合の最高水準と考えられた。これを4〜11月の226日間の1日当りで現わすと,それぞれ6.5,7.5g/m^2である。2.N60g/m^2区はN30g/m^2区に比べ,平均の葉面積指数,葉積,葉面積の相対生長率が大きく,収量への分配率が多い。またN含有率,N吸収量,N収量も高い。3.N80g/m^2区は1番刈り後,再生障害を起し,一時葉面積指数が低下し,1日当り収量も30g/m^2区を下廻った。多N水準では,根の生長が劣ることが注目された。4.収量部分・刈株および根の重量の刈取り後の推移は,季節によって特徴的で4つの型に区分された。すなわち春は収量部分,根重の増加が多く,刈株重は変らない。夏は刈株重が減少し,収量部分も少なく,秋は刈株の増加はあるが,根の増加量はもっとも少ない。晩秋は刈株の著しい増加,根重の増加があるが,収量部分のしめる割合はもっとも少ない。
- 日本草地学会の論文
- 1972-04-25
著者
-
佐藤 徳雄
東北大学農学部附属農場
-
酒井 博
東北大学農学部附属農場
-
川鍋 祐夫
麻布大学獣医学部
-
五十嵐 昇
Farm Fac. Of Agr. Tohoku Univ.
-
藤原 勝見
東北大学農学部付属農場
-
藤原 勝見
東北大学農学部附属農場
-
五十嵐 昇
東北大学農場
-
川鍋 祐夫
農林省草地試験場
-
酒井 博
東北大学農場
関連論文
- 水稲の低農薬栽培に関する生産生態学的基礎研究 : 1991年の成績
- 平成5年川渡農場における水稲冷害の実態
- 水稲の湛水直播と乾田直播栽培に対する肥効調節型被覆尿素の施用効果
- 水稲のポット苗移植栽培の生育収量に及ぼす施肥法、栽植密度および播種粒数の影響
- 昭和63年度水稲冷害の品種間差異について
- 水稲の不耕起直播無覆土湛水栽培における湛水深とY字型播種溝が幼苗の生育に及ぼす影響
- 16-19 水稲の不耕起湛水直播栽培におけるY字型播種溝が幼苗の生育に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 水稲の育苗箱全量基肥による不耕起移植栽培 : 苗質および本田移植後の生育推移
- イネ科草類の温度反応に関する研究 : IV.暖地型・寒地型イネ科草の純同化率および葉重比の比較
- 家畜尿汚水の浄化における土壌および植物の機能
- アルファルファ春播栽培の生育初期における雑草害について
- 20-11 多孔質ケイ酸カルシウム水和物の農業利用 : 第3報 多孔質珪酸カルシウム水和物のケイ酸供給能の評価(20.肥料・施肥法)
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第7報 長野県中南部地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第6報 九州地方阿蘇・久住地域における牧草地雑草の群落区分
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第5報 静岡県における牧草地雑草の群落区分とその動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第4報 秋田県・山形県における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第3報 秋田県・山形県における雑草群落区分
- 沖縄の人工草地における雑草の種類とその動態
- 肥効調節型被覆尿素を用いた水稲の全量基肥不耕起直播栽培
- 水稲のポット苗移植とマット苗移植に対する肥効調節型被覆尿素の全量基肥施用効果
- 内蒙古アルカリ化湿性ステップの植生と土壌 : 2.植生型の分布と微地形・土壌との関係
- 内蒙古アルカリ化湿性ステップの植生と土壌 : 1.放牧地と採草地の比較
- 家畜尿汚水の土壌処理プロセスに関与するミミズの養生条件について : (2)土壌改良資材としての多糖体を含む材料の検討
- 12 水稲の不耕起直播栽培における肥効調節型被覆尿素の効果
- クロロフィル量を指標とした牧草の物質生産の解析 : III.栽植密度の異なるアルファルファ群落の最大乾物生産速度と弱光下個葉光合成速度のクロロフィル含量に対する依存性
- クロロフィル量を指標とした牧草の物質生産の解析 : II.最大乾物生産速度,生長構成要素,個葉光合成能力の季節変動とクロロフィル含量との相関関係
- 21.草地生態系のエネルギー効率 : 第2報アルファルファとラジノクローバにおける光利用効率の季節変化(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 青刈りトウモロコシの生産力と根の生育 : 第1報施肥量と培土の影響について
- 前作物および窒素の施肥が草地雑草の発生に及ぼす影響
- 飼料用カブの生育経過と養水分の変化
- 34. アルファルファ春播栽培の生育初期における雑草の被害について
- 23. 前作物および窒素の施肥が草地雑草の発生に及ぼす影響
- 西富士地域における家畜ふん尿の処理利用の現状と環境保全
- 60 牧草地雑草エゾノギシギシの耕種的・化学的防除 : 3. エゾノギシギシ及びマメ科牧草のMDBA耐性
- 59 牧草地雑草エゾノギシギシの耕種的・化学的防除 : 2. 除草剤MDBAによるエゾノギシギシの防除と草地更新
- 58 牧草地雑草エゾノギシギシの耕種的・化学的防除 : 1. 西富士地域におけるエゾノギシギシの繁茂の実態とその要因
- オーチャードグラスとアルファルファの混播に関する研究 : II.混散播と条播交互畦との比較について
- オーチャードグラスとアルファルファの混播に関する研究 : I.播種期・播種量および苦土石灰量について
- 草地雑草ヨモギの刈取による防除
- 牧草を中心とした作付体系に関する研究 : 1.牧草および中耕作物の乾物収量と跡地作物の乾物収量比較
- 放牧地における植生の動態
- 牧草の種類および刈取回数が牧草地雑草に及ぼす影響 : 第1報 利用1年目の結果
- 草地の利用方法の差による収量・植生および土壌性質の比較
- 牧草地における雑草エゾノギシギシの増殖
- 完全耕起草地と不完全耕起草地との収量・雑草および2・3の土壌性質の比較
- オーチャードグラス草地の乾物生産と生産過程 : 第4報 多窒素の影響
- オーチャードグラス草地の株の状態と収量におよぼす窒素施用量の影響
- 人工草地の草地型 : 第1報 川渡農場における諸類型
- 牧草を中心とした作付体系
- 草地雑草エゾノギシギシの生態と防除 : 第1報施肥反応について
- 青刈りトウモロコシの生産力と根の生育 : 第2報栽植密度と培土の高さの影響について
- 19.オーチャードグラスとラジノクローバの乾物生産の比較(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 20.牧草の刈取適期に関する考察(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 18. 3種暖地型牧草の乾物生産の比較(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 牧草地植生の解析と診断 : 3.東北地方の一牧場の草地型と遷移
- 中国東北部におけるシバムギモドキ(Aneurolepidium chinense)草地の退化の状態と草地保全
- イネ科草類の温度反応に関する研究 : V.亜科・族による分布地の気候条件の違いと温度型との関係
- イネ科草類の温度反応に関する研究 : III.暖地型・寒地型イネ科草の乾物重および相対生長率の比較
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第2報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落の動態
- わが国における牧草地の雑草群落とその動態 : 第1報 北海道(札幌市・帯広市周辺)における雑草群落区分
- ポット苗を用いた寒冷地の水稲栽培における肥効調節型被覆尿素の全量基肥施用
- 北山放牧地における草地造成以前の植生
- 水稲の低農薬栽培に関する生産生態学的基礎研究 : 4年間の成績
- 苗箱全量施肥水稲の耕起、不耕起田での生育推移
- 水稲の低農薬栽培と紋枯病の被害率による減収量について
- 50 寒冷地稲作の省力・安定多収に関する研究 : ポット苗移植に対する肥効調節型被覆尿素の全量基肥施用効果
- 水稲の低農薬栽培に関する生産生態学的基礎研究 : 1992年の成績
- 比重を異にする種もみの生育特性
- 10 窒素肥料の全量苗箱施用による水稲の省力施肥栽培について
- 水稲の不耕起直播栽培に対する肥効調節型肥料の効果
- 全量床土施肥による水稲の省力施肥栽培について
- 強酸性黒ボク土における大麦の生育・収量と窒素施肥法
- オーチャードグラスとアルファルファの混播に関する研究 : 両草種混播の収量並びに構成割合に及ぼす地下水位の高低と苦土石灰量の影響について
- 川渡農場における水稲冷害の実態と安定多収をはかるための2・3の研究・調査事例
- 牧草を中心とした作付体系に関する研究 : 6.永年牧草区と輪作牧草区との乾物収量比較
- 牧草地における雑草の動態に関する研究
- 異なった生育地におけるエゾノギシギシの芽ばえの生存と開花について
- オーチャードグラスとアルファルファの混播に関する研究 : IV.維持段階における草種構成と土壌酸性との関係について
- オーチャードグラスとアルファルファの混播に関する砕究 : III.苦土石灰量と窒素追肥量の影響について
- 黒ボク土下層の酸性がムギ類の施肥窒素吸収と生育収量におよぼす影響
- 40 人工草地におけるエゾノギシギシの個体群動態 : 第3報 放牧地、採草地、裸地及び林縁における動態の比較について
- 8-31 黒ボク土下層の粘土鉱物組成と麦類の生育・窒素吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 牧草を中心とした作付体系に関する研究 : 5 跡作における雑草の消長について
- 65 人工草地におけるエゾノギシギシの個体群動態 : 第2報 芽生えの生長,開花及び枯死について
- 1987、88豊凶年におけるササミノリの生育収量と体内成分の変動
- 水稲の生育収量に及ぼす被覆尿素の施肥法と施肥量の影響
- 追肥粒径がオオムギ収量に及ぼす影響
- 寒冷地稲作の安定・多収に関する研究 : 被覆尿素の元肥と追肥組み合わせによる収量性の比較
- 水稲のポット苗移植とマット苗移植に対する側条施肥の効果
- 寒冷地稲作の安定・多収に関する研究 : 被覆尿素の追肥時期と追肥量の影響について
- 水稲の初期生育促進に対するポット苗移植および側条施肥の効果
- 寒冷地稲作の安定・多収に関する研究 : 尿素と被覆尿素の施用効果の比較
- 大型機械化農場における農作業管理システムに関する研究
- 寒冷地稲作の安定・多収に関する研究 : 栽植密度を中心として
- 92. 牧草地(放棄草地)における管理による雑草の変遷について : I 1972年〜1976年の成績
- 牧草を中心とした作付体系に関する研究 : 4.牧草および中耕作物栽培跡地土壌の化学的性質の比較
- 牧草を中心とした作付体系に関する研究 : 3.牧草および中耕作物栽培跡地土壌の物理的性質の比較
- 牧草を中心とした作付体系に関する研究 : 2 牧草および中耕作物栽培跡地作物の無機成分吸収量の比較
- 春播および秋播牧草に対する除草剤の利用
- 11. 春播及び秋播牧草に対する除草剤の利用