患者アドボカシー相談活動における相談者のエンパワメント形成過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,患者アドボカシー相談活動における相談者と相談対応者の関わりのなかで,対応者の援助内容と相談者のエンパワメントの形成過程について明らかにすることである。過去48事例の相談記録の中から,対応者が認識したエンパワーされたと考える相談者のポジティブな変化のみられた22事例を対象に内容分析によるカテゴリー抽出を行った。その結果,対応者の"理解・受け止め""問いかけ・振り返り""提案・指示""情報提供""支持""助言・指導"など6つの援助を通して,"相談者自身が気持ちを表出する""気持ちが落ち着く""問題の整理と意識化""問題解決方法を考える""問題解決行動への意思決定"の5つの局面でエンパワメント形成が認められた。
- 大阪府立大学の論文
著者
関連論文
- 保健室における児童の主訴から身体言語の抽出に向けて
- 学外宿泊オリエンテーションの教育効果の検証
- 看護教育におけるeラーニング導入前後の学習活動状況の検討 : 看護大学生の自己学習活動,学習活動への支援ニーズ,情報リテラシーに焦点を当てて
- 臨地実習終了時の看護実践力におけるeラーニング導入の効果
- 基本実習後と応用実習後との比較にみる看護実践力の到達状況
- 看護学士課程の学生の情報活用の実践力と看護実践力の関連 : eラーニング導入前における学年間比較
- 中国における看護系大学兼任教員の専門的発達に関する基礎的調査
- 中国における看護教育の現状と看護教員の資質向上についての提言
- 大阪府立大学看護学部における卒業時到達目標の検討
- エンパワメントを理念とする患者アドボカシー相談のアクションリサーチ : 患者アドボカシー相談活動に取り組んだ実践過程とその評価
- 関西女子短期大学卒業生の進路・キャリア形成と短大評価 : 関西女子短期大学卒業生の学習・仕事・生活に関する調査報告書(2)
- 離島における小規模校の児童生徒のストレス状態
- 関西女子短期大学卒業生の進路・キャリア形成と短大評価 : 卒業生の学習・仕事・生活に関する調査報告書(1)
- 卒業生のキャリアデベロップメント支援に関する一考察
- 養護教諭養成課程における看護臨床実習の意義
- 在外日本人学校における保健室と養護教諭の役割
- 卒業生の就業実態から見るキャリア発達支援に関する一考察
- 卒業生の就業状況と職務満足に関する実態調査
- 学生の学習支援システムの構築3 : 保健所と連携した喫煙防止教育
- 在外日本人学校の健康管理・健康教育について : 保健室と養護教諭の現状
- 患者アドボカシー相談活動における相談者のエンパワメント形成過程
- 学生の学習支援システムの構築2 : 電子メールによる不登校児童生徒支援
- 抄録 第30回短大セミナー 学生の学外実習と個人情報保護法
- 難病患者のQOL向上を目的としたストレスマネジメント教育プログラム
- コミュニケーションとしての反響言語
- 研究的実践を導く現象学的方法について
- 思考障害の残遺症状に関する了解の可能性について : 連合弛緩と言語新作のつよい慢性期統合失調症患者との関わりを分析して
- 精神科長期入院患者の人間的成長と看護師の役割 : 言語的確認行為の激しい患者への関わりを分析して
- 精神看護実習に携わっている臨床指導者の「とらわれ」現象の意味 : 森田神経質者との比較を通して
- SST実施が精神科看護者のアイデンティティに与える影響 : SST実施に伴う看護者の思いを通して
- 慢性期精神分裂病患者への傾聴の効用について : 思考障害を持つ患者への理解の変化を分析して
- 精神科看護者の実施するSST継続の条件 : SST運営の実態と思いより
- EBCP志向の博士前期・後期課程リンケージ (特集:「魅力ある大学院教育」イニシアティブ)
- 中国文化と中医学理論の紹介
- ドイツにおける慢性頭痛に対する認知行動療法--日本の看護実践との接点を探る
- D-1 今後の実践の質を高めていくものとしてのエピソード・メソッドの意義について(研究発表I)