幕別町千住で起きた陥没孔付近の地下水探査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the 4th of May, 1975, a part of vegetable fields, at Senjyu in Makubetsu, was suddenly depressed and became a big deep hole about 11m in diameter and 6.5m deep. Immediately after the depression, the authors accurately observed the hole and its surroundings and guessed that the depression resulted mainly from the effects of underflow. As the depressed hole was very near the farmer's house, the boring with 10m depth was done at a point between the hole and the house. As the result of the boring test, it was concluded that in the underground, unusual changes could not be found and the depression would happen no more. To check up the causes of the depression, the investigation of groundwater by both the measurements of the electrical depth sounding and of the underground temperature at depth 1m was carried out around the hole. Some spans of the measurements were set up between the hole and the large-scale gravel yard which was about 800m in the north-east of the depressed hole. The outline of subsurface structures of the investigating area and the course of the underflow were roughly estimated. From the results of analyses of the above data, it was concluded that the depression was caused by the unusual heavy snowfall during the winter season and the abrupt melting of snow by the warmth, and the mass gravel digging, especially very deep, to break the lower course of the underflow.
- 帯広畜産大学の論文
- 1977-01-17
著者
関連論文
- 6P. 東大雪山系丸山火山の最新の活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- P6 東大雪山系丸山火山の最新の活動
- 2.北海道の台地に存在する粘土について(第2報) : 十勝国十勝ケ丘産出粘土(北海道支部講演会講演要旨)
- 1.北海道の台地に存在する粘土について(第1報) : 十勝国チンネル産出粘土(北海道支部講演会講演要旨)
- 犁底盤に関する研究(第2報) : トラクター踏圧による犁底盤生成の様相
- 十勝上士幌産出の白色粘土に関する研究 : 第1報 亀甲および三股粘土の粘土鉱物について
- 北海道における火山噴出物の類別, 分布に関する調査(補遺, その2)
- 火山灰土の基本断面形態について : 土壌凍結地帯における火山性土の特性に関する研究(第1報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第2報)
- アトサヌプリ統火山性土の酸性化の要因について (第1報)
- 61. 摩周a統火山灰土の細分類とその特性について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 60. 樽前岳火山灰土の風化について : (第2報)電子顕微鏡,示差熱分析所見(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 59. 樽前岳火山灰土の風化について : (第1報)理化学分析(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 58. 有珠統火山灰土の性質について(第1報)(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
- 十勝平野における強震動観測
- 十勝平野における強震動観測
- 1981年1月23日の地震に対する帯広でのアンケート調査
- 帯広周辺における長周期微動の観測
- 帯広の震度と市街地の震度分布 : 1981年1月23日の地震
- 幕別町千住で起きた陥没孔付近の地下水探査
- 1973年6月17日の「根室半島沖地震」に対する帯広およびその周辺でのアンケート調査
- 河角のマグニチュードと気象庁のマグニチュードとの関係
- 帯広で観測された地震について(2)
- 帯広で観測された地震について
- 火薬爆発によるS波検出の実験(4) : cratering shotによるSH波地下構造の解析
- 火薬爆発によるS波検出の実験(3) : 単純火薬爆発によるS波の測定
- 火薬爆発によるS波検出の実験(2) : S波発生の簡単な試み
- 火薬爆発によるS波検出の実験 : S波発生の簡単な試み
- 表層における電気探査解析について(2) -2極法による凍土解析を例として-
- 53. 浮石土の比較研究(予報)(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 東北海道に分布する火山灰土壌の微量要素
- 10 最感農業氣象と作物収量 : (第1報)十勝地方(北海道支部講演会講演要旨)
- 35 浅暗渠法の開発研究 : (第4報) ロケ・パン超浅暗渠法(北海道支部講演会講演要旨)
- 26.S58年の異常気象と十勝の作物生育(北海道支部講演会講演要旨)
- 31 浅暗渠法の開発研究(第3報) : 水田土壌への利用(北海道支部講演会講演要旨)
- 22 土壌肥料学的見地からの乳牛のミネラル病の発生因子の概査(第1報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-14 北海道に分布する構造土について(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-6 火山灰土(Andosols)の細分類試案(9.土壌生成・分類および調査)
- 雲仙岳, 桜島, 開聞岳, 由布岳周辺における火山灰の分布と種類・命名
- 1B・5 九州の火山灰の分布について : (第1報)九重山,阿蘇山,霧島山,(土壌生成分類)
- 26. 十勝火山灰土の腐植の特性に関する研究(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 4.火山灰地の土壌型と野草の関係について(第1報) : 十勝C統火山灰土の野草(秋季臨時大会講演要旨)
- 犁底盤に関する研究(第1報)
- 30. 上士幌産出白色粘土に関する研究(第1報)(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 29. デントコーンの湿害に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 27. 亜麻に対する肥料比較試験(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 8. 樽前a統火山灰土壤の分類に関する研究(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 49. ニッカコロイドが土壤の理化学性に及ぼす影響について(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 火山性土の凍結並びに融凍作用が土壌と作物に及ぼす影響とこれが対策に関する研究 (第3報)
- 26. 十勝火山灰土の肥料の吸収・固定に関する研究(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 50. 亜麻に対する窒素質並びに加里質肥料の肥効比較試験並びに陰イオンの影響に関する研究(第6回帯広畜産大学学術集談会記事)
- II.バイカル湖の科学旅行と学会印象記(第14回太平洋学術会議(ハバロフスク)の報告)