有機溶剤暴露に起因すると考えられた急性肝障害の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
有機溶剤一過性暴露後に急性肝障害の病態を示した2例を経験した。症例1は48歳男性。トルエンを一回使用した後に発熱・嘔吐が認められ来院。著明な肝機能障害が認められ入院した。他疾患が除外され,病歴よりトルエンによる急性肝障害と診断。経過は良好で入院10日目で退院した。入院9日目に施行した肝生検では肝細胞再生の所見が認められた。症例2は25歳女性。数回トリクロロエチレンを短時間使用した後,眼球の黄染を自覚し来院。肝機能障害が認められ入院した。他疾患が除外され,病歴および尿中トリクロロ酢酸の検出よりトリクロロエチレンによる急性肝障害と診断した。経過は良好で入院24日目で退院した。入院17日目に施行した肝生検では胆汁うっ帯を伴う肝細胞障害の所見が認められた。いずれの症例も有機溶剤への暴露が一過性で,かつ急性肝障害のみの病態を示した稀な症例と考えられた。
- 自治医科大学の論文
- 2004-12-01
著者
-
永江 玄太
自治医科大学消化器内科
-
井戸 健一
自治医科大学消化器内科
-
菅野 健太郎
自治医科大学消化器内科
-
礒田 憲夫
自治医科大学消化器・肝臓内科
-
大竹 俊哉
自治医科大学消化器・肝臓内科
-
金井 信行
自治医科大学病理
-
磯田 憲夫
自治医科大学消化器・肝臓内科
-
菅野 健太郎
自治医科大学内科学講座
-
佐藤 慎
自治医科大学呼吸器内科
-
金井 信行
自治医科大学病理診断部
-
金井 信行
自治医科大学病理学教室
-
金井 信行
自治医科大学 放射線
-
金井 信行
自治医科大学病理部
-
金井 信行
自治医科大学病理学講座
-
小野 和則
自治医科大学消化器内科
-
長嶺 伸彦
自治医科大学消化器内科
-
砂田 富美子
自治医科大学消化器・肝臓内科
-
砂田 圭二郎
自治医科大学消化器内科
-
宮田 知彦
自治医科大学消化器内科
-
井戸 健一
自治医科大学消化器・肝臓内科
-
佐藤 慎
自治医科大学消化器・肝臓内科
-
井戸 健一
自治医科大学 消化器内科
-
礒田 憲夫
自治医科大学消化器内科
-
長嶺 伸彦
自治医科大学消化器・肝臓内科
-
長嶺 伸彦
自治医科大学内視鏡部
-
小野 和則
自治医科大学消化器・肝臓内科
-
菅野 健太郎
自治医科大学内科学消化器内科学部門
-
菅野 健太郎
東京大学保健センター
-
砂田 圭二郎
自治医科大学 内科学講座消化器内科学部門
-
宮田 知彦
自治医科大学 内科学講座消化器内科学部門
-
菅野 健太郎
自治医科大学 内科学講座
-
長嶺 伸彦
自治医科大学 消化器・肝臓内科
-
佐藤 慎
自治医科大学 消化器・肝臓内科
-
礒田 憲夫
自治医科大学内科学講座消化器内科学部門
関連論文
- 胃腺窩上皮細胞の粘液形質を示した胆管嚢胞腺癌の1例
- 肝性脳症への分枝鎖アミノ酸製剤投与で高Cl性代謝性アシドーシスをきたし血液濾過透析(HDF)にて著明改善を認めた保存期腎不全の1例
- 12. 局麻下胸腔鏡で診断しえた結核性胸膜炎の2例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 胃潰瘍 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (消化管)
- 19.胸腔鏡手術が診断に寄与したIgG4関連硬化性縦隔炎の1例(第128回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O-32 Peutz-Jeghers症候群を合併し子宮頸部悪性腺腫との鑑別を要したLEGHの1例(子宮頸部5,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 40. 子宮原発Neuroendocrine carcinoma 5例の細胞所見(婦人科III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 16. 食道壁内に発生した気管支嚢胞の 1 手術例(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
- 著明な気管支内病変を呈したバーキットリンパ腫の 1 例
- 12 腹腔洗浄細胞診が陽性であった子宮内膜限局体癌の3症例
- 球状硝子小体を有した若年性膣原発扁平上皮癌の1例
- SLEを背景に発症した劇症型血栓性血小板減少性紫斑病
- 66 胆嚢病変に対する胆汁細胞診の検討
- 薬剤師のための臨床講座(その114)膵がん
- 局所療法後の再発肝細胞癌切除例の検討
- ステロイドによる non-alcoholic steatohepatitis を併発した SLE の1例
- 腹腔鏡的治療のためのコンベックスタイプ肝深部腫瘍穿刺用超音波プローブ-深部肝癌の容易な腫瘍穿刺を目指した試み-
- 総合医のためのCPC 肝機能障害のある43歳男性
- QOL及び根治性からみた肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法の有用性
- P-113 自治医大さいたま医療センターでのベセスダシステムによる子宮頸部細胞診報告の現状(子宮頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-7 左顎下腺に発生した多形腺腫由来粘表皮癌の一例(脳・頭頚部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 225 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診が有用であった膵内分泌腫瘍の一例(消化器2(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-6 CISH法によるHER2遺伝子増幅検査の有用性の検討(乳腺1-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-19 子宮体部癌肉腫の一例(子宮体部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 穿刺細胞診にて髄様癌を疑った甲状腺未分化癌の一例(甲状腺1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 280 硝子様物質を認めた唾液腺腫瘍の細胞像(脳・頭頸部 4)
- 279.肩甲部に発生したAnaplastic large cell lymphomaの1例(リンパ・血液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 若年男性で急性発症した自己免疫性肝炎の1例
- 腹腔鏡的肝癌局所治療に於るエンドファイアー型プローブの有用性
- SPS(sono puncture simulator) による肝癌治療の検討
- 有機溶剤暴露に起因すると考えられた急性肝障害の2例
- 超音波穿刺治療の3D-CT画像を用いた術前シミュレーション
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡的局所治療 : 高周波とマイクロ波による凝固領域の比較
- 海外渡航歴のないE型急性肝炎の1例
- 腹腔鏡的マイクロ波凝固療法の出血により腹腔内播腫を 来したと考えられる肝細胞癌の1例
- 30. 胆嚢結石合併総胆管結石症に対する治療法の選択(第26回日本胆道外科研究会)
- 高齢者胃潰瘍の予防・治療 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて) -- (高齢者胃潰瘍の予防・治療)
- 低用量アスピリン潰瘍の現況と課題 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて)
- 早期胃癌診断に対するFICEの有用性
- ICD-11への改訂について(内科疾患)
- 胃潰瘍診療ガイドラインとその検証
- NSAIDと消化管障害
- 内視鏡診断, 治療の進歩
- 小腸疾患・内視鏡治療の進歩
- 胃・十二指腸潰瘍 (特集 Helicobacter pylori Now--基礎・臨床の最新研究) -- (H.pylori感染症関連疾患と除菌治療の意義)
- 見直される消化性潰瘍の薬物療法 (特集 消化管疾患--診断と治療の進歩) -- (治療法の進歩)
- EBMに基づく胃潰瘍診療ガイドライン(第2版)2007年 (特集 ガイドラインup to date--新ガイドライン・改訂ガイドラインのポイント)
- 妊娠後期に低Na血症と視野障害を来たしたリンパ球性下垂体前葉炎の一例
- 大腸におけるESD
- 超音波カラードプラ法が血行動態評価に有用であった Budd-Chiari 症候群を合併した血管ベーチェット病の1例
- IB-11. レーザー光化学療法を行った食道癌の1例(第36回食道疾患研究会)
- 胃癌診療における内科医の役割について
- 0812 小児肝移植後の胆管合併症に対するDouble-balloon endoscopy (DBE)の使用経験(胆道合併症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ダブルバルーン式小腸内視鏡の現況
- Letter to the Editor
- 小腸内視鏡の現況
- ダブルバルーン内視鏡を用いた小腸内視鏡検査の有用性
- 小腸内視鏡検査
- カロリーメイト缶^【○!R】を用いた胆嚢収縮能超音波検査
- 胃癌・大腸癌の早期診断と内科治療
- 大腸癌の予防と診療 : 内科医の果すべき役割
- 消化器疾患 : 1) 消化管
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡的マイクロ波凝固療法(LMC)―全身麻酔は局所麻酔より理想的である―
- SPS(sono puncture simulator) による肝癌治療の検討
- 肝癌診療ガイドライン改訂版(2009年度版)外部評価の結果
- EBMに基づく胃潰瘍診療ガイドライン第2版(2007) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (消化器疾患)
- 胃潰瘍診療ガイドライン (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMは臨床現場を変えることができたか)
- PPS-3-011 多発胃カルチノイドに対するソマチスタチンレセプターシンチを用いた術中局在診断(胃カルチノイド他)
- 内視鏡治療を行う場合の抗血小板・抗凝固薬の取り扱い
- ICD-11への改訂について(内科疾患)
- 大腸癌 : 予防, 診断, 治療の進歩
- 座談会 上腹部症状と六君子湯の適応--Rome3・新知見を中心に
- ERCPにおける胆管 deep cannulation の教育
- 肝細胞癌に対する全麻下腹腔鏡的局所治療
- 肝細胞癌に対する超音波腹腔鏡誘導下マイクロ波凝固療法
- 消化器疾患の内視鏡治療 腹腔鏡的胆嚢摘出術は胆嚢摘出術のgold standardになった
- 内科の立場から
- 胃癌診療の進歩 : 内科医の役割
- 管腔内超音波検査による胆管癌診断の現況と問題点
- 我が国における低用量アスピリン(LDA)・非ステロイド消炎薬(NSAIDs)による消化管傷害 (特集 NSAIDs潰瘍--最新の予防・治療)
- 自治医科大学附属病院の食道癌手術成績1999-2009
- 質および量の異なる脂質を含む食品による胆嚢収縮の評価
- 肝癌診療ガイドライン改訂版(2009年度版)外部評価の結果
- 肝硬変を伴ったErythropoietic protoporphyriaの1症例
- Letter to the Editor
- 消化器疾患の診療ガイドライン : 胃潰瘍診療ガイドライン・消化性潰瘍診療ガイドラインを中心に
- 食習慣と消化管疾患 (特集 食と生活習慣病)
- Clinical Trend 酸関連疾患治療15年を振り返る--PPIを中心に
- NSAID潰瘍の現況と今日的課題 (特集 NSAID潰瘍--診断・予防・治療の最新動向)
- 抗血小板療法時の消化管傷害の対策 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 腹腔鏡的胆嚢摘出術の臨床的検討 : 初期70例の報告
- 当科における劇症肝炎症例の臨床的検討
- 抗血栓療法と出血性合併症 (特集 血栓症診療update : 新規経口抗凝固薬を加えて広がる世界) -- (治療にあたり内科医が知るべき知識)
- 当院での原発性小腸癌10例の臨床病理学的検討と最近5年間の本邦報告例116例の文献的考察
- 日本消化器病学会専門医制度改革について
- 拡大腹腔鏡による肝リンパ管の観察
- A Case of Primary Lung Cancer Accompanying by Hepatocellular Carcinoma
- 安全性向上のための数字目盛り付き深部凝固用マイクロ波電極の開発と有用性
- HLA IN ULCERATIVE COLITIS
- Clinical and experimental studies on impaired glucose regulation in patients with two clinical forms of fulminant hepatitis.