A Case of Primary Lung Cancer Accompanying by Hepatocellular Carcinoma
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background. The incidence of non-B non-C hepatocellular carcinoma (HCC) has been increasing in recent years. When it accompanies lung cancer, it is often difficult to distinguish it from liver metastasis. Case. A 68-year-old man presented at our hospital with bloody sputum. He contracted diabetes mellitus at 50 years of age. Tests for anti-HBs antigen and anti-HCV antibody were negative. Computed tomography (CT) showed a mass in the right S3 of the lung and swelling of hilar and mediastinal lymph nodes. An enhanced nodule was seen in S8 of the liver. We diagnosed it as squamous cell carcinoma by bronchoscopy (cT2aN2M1b-HEP, stage IV). We performed chemotherapy with cisplatin and paclitaxel. The primary lung mass and lymph nodes greatly decreased in size, but there was no reduction in the nodule in S8 of the liver. After chemotherapy, the liver nodules gradually grew. Dynamic CT of the liver and gadolinium ethoxybenzyl diethylenetriamine pentaacetic acid (Gd-EOB-DTPA)-enhanced magnetic resonance imaging (MRI) showed typical HCC features, and elevated levels of alpha-fetoprotein (AFP) and protein induced by vitamin K absence or antagonist-II (PIVKA-II) are compatible with HCC. Laparoscopic radiofrequency ablation (LRA) was performed, and the liver nodule disappeared. We made a diagnosis of HCC from biopsy of the nodule when LRA was performed. We considered it to be cT2aN2M0, stage IIIA. Video-assisted thoracoscopic surgical (VATS) right upper lobectomy with mediastinal and hilar lymph node dissection (ND2a) was performed. Thereafter, the patient was followed with no recurrence of lung cancer or HCC. Conclusion. In patients with lung cancer, we should consider the possibility of HCC, when a liver tumor is the only distant metastatic lesion. Radiological investigations and measurement of AFP and PIVKA-II are useful and LRA should be a good choice for therapy.
著者
-
礒田 憲夫
自治医科大学消化器・肝臓内科
-
坂東 政司
自治医科大学 呼吸器内科学 教室
-
遠藤 俊輔
自治医科大学 呼吸器外科
-
遠藤 俊輔
自治医科大学外科学講座呼吸器外科学部門
-
杉山 幸比古
自治医科大学
-
大竹 俊哉
芳賀赤十字病院消化器科
-
水品 佳子
芳賀赤十字病院呼吸器科
-
坂東 政司
自治医科大学 内科学講座 呼吸器内科学部門
-
礒田 憲夫
自治医科大学内科学講座消化器内科学部門
関連論文
- 13.多発浸潤影,縦隔リンパ節腫大および左上大区内腔に腫瘤性病変を認めたIgG4関連肺疾患の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 胃腺窩上皮細胞の粘液形質を示した胆管嚢胞腺癌の1例
- 喘息予防・管理ガイドライン2009 (特集 周産期関連ガイドライン総覧) -- (産科合併症編)
- 3.局所麻酔下胸腔鏡にて確定診断した再発形質細胞腫の1例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 膠原病肺に合併する肺癌 (AYUMI 間質性肺炎と合併症--肺癌からメタボリック症候群まで)
- 呼吸器疾患 (輸液療法パーフェクト) -- (諭液治療の実際--よく出会う病態の輸液--疾患・外傷)
- 著明な末梢血好中球増多を呈したミノサイクリンによる急性好酸球性肺炎の1例
- O-13 EML4-ALK陽性肺癌モデルマウスの作成(分子生物学,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS13-3 軽症・中等症COPD合併肺癌に対する術前気管支拡張療法の臨床的有用性について(肺病変合併肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- 気胸で発症した子宮平滑筋肉腫肺転移の1例
- 複数回のDLSTが被疑薬同定に有用であった propiverine による薬剤性肺炎の1例
- 小細胞肺癌に合併し免疫グロブリン大量療法が奏効した腫瘍随伴性小脳変性症の1例
- 12. 局麻下胸腔鏡で診断しえた結核性胸膜炎の2例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 小柴胡湯における薬剤リンパ球刺激試験(Drug Lymphocyte Stimulation Test : DLST)の検討
- 7.過敏性肺炎との鑑別を要した悪性リンパ腫の1例(第122回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 結節性肺アミロイドーシスを伴う多発性肺嚢胞を呈したシェーグレン症候群の1例
- O-71 当科における間質性肺炎に合併した肺癌症例の臨床的検討(一般演題(口演)12 高齢者・合併症肺癌1,第48回日本肺癌学会総会号)
- O-24 肺癌原因遺伝子である新規融合型チロシンキナーゼの発見(一般演題(口演)5 癌遺伝子・癌抑制遺伝子,第48回日本肺癌学会総会号)
- BOOP様肺病変が先行した結節性多発動脈炎と考えられた1例
- 14.亜急性小脳変性症を合併した小細胞肺癌の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- プロピルチオウラシルが原因と考えられたMPO-ANCA関連肺胞出血の1例
- びまん性肺疾患と外科的肺生検 (診療に役立つ「呼吸器疾患外科治療」のすべて) -- (良性疾患)
- 5. 石灰化リンパ節による壁外性圧迫が原因と考えられた肺膿瘍の 1 切除例(第 87 回 日本気管支学会関東支部会)
- 6. 胸壁原発脂肪腫の診断に胸腔鏡は有用である(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 3. 喉頭・気管・気管支結核の 1 症例(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- 2. 気管支鏡下に胸膜腔を観察しえた気管支胸腔瘻の 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 19. 唾液腺の単型腺腫に類似した組織像を呈した気管支腺腫の 1 症例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 11. 胸腔鏡下に診断し得た肺内リンパ節の 3 例(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- 10. 気管支カルチノイドの 1 例 : 当科における中枢気道に発生したカルチノイドの気管支鏡所見の検討(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- 慢性腎不全に合併した肺癌症例の検討
- HLA-B54陽性の関節リウマチ・珪肺症に肺癌を合併した1例
- 19.著明な末梢血好中球増多を呈したミノサイクリンによる急性好酸球性肺炎の1例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-471 当科における進展型小細胞癌に対する塩酸アムルビシン単剤療法の検討(小細胞癌の治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- O-105 完全長cDNA発現レトロウィルスライブラリーを用いた肺癌原因遺伝子の同定(肺癌と分子生物学1, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS5-2 膠原病関連間質性肺炎に合併した肺癌の治療戦略(肺線維症合併肺癌例の治療戦略, 第47回日本肺癌学会総会)
- 12. 胸膜転移をきたした悪性黒色腫の 1 例(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- 11. 胸腔鏡下に切除した hamartoma の 3 例(第 69 回 日本気管支学会関東支部会)
- 12. 胸膜病変を来した皮膚原発悪性リンパ腫の 1 例(第 88 回 日本気管支学会関東支部会)
- 8. 胸腔鏡にて診断し得た喉頭癌の胸腔内転移の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 18. 気管気管支軟化症の 1 例(第 84 回 日本気管支学会関東支部会)
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 50.肺原発MALTリンパ腫と考えられる1切除例
- 8. 胸腔鏡下肺生検にて診断した肺放線菌症の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- F-47 原発性肺癌における可溶性E-セレクチン測定の有用性について
- 16. 食道壁内に発生した気管支嚢胞の 1 手術例(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
- 24. Expandable metallic stent 留置拡張術を行った食道癌による気管狭窄の 1 例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 15.巨大なmalignant solitary fibrous tumorの1例(第134回日本肺癌学会関東支部会)
- 36.Acanthosis nigricansを合併した肺扁平上皮癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 21.気管原発の粘液嚢胞腺癌の1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 10.胸壁デスモイド腫瘍の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 2.気管支内にポリープ様病変を呈した, 浸潤型胸腺腫肺転移の1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 9.ブシラミンによる薬剤性肺臓炎と考えられる1例(一般演題)(第94回 日本気管支学会関東支部会)
- 4.気管支内腔にポリープ状転移を来した甲状腺原発Oncocytic Carcinomaの1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺内に多発空洞性リウマチ結節を呈した慢性関節リウマチの1例
- 5. 多彩な肺病変を呈した好酸球性肺炎の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- 531 Th2 cytokineとproinflammatory cytokineによるST2発現増強効果の検討
- 20歳代の若年者肺癌の2例
- ステロイド減量中に増悪した primary cavitary sarcoidosis と考えられた1例
- OR1-2 径2cm以下の末梢型小型肺癌診断における気管支鏡検査の有用性について(一般口演1 肺野小型病変の診断と治療1)
- 29. 粉じん吸入歴のある肺多発癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 気管支内腔にポリープ様病変を呈した子宮平滑筋肉腫の肺転移の1例
- 27.骨化を伴った原発性肺腺癌の1例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 局所療法後の再発肝細胞癌切除例の検討
- ステロイドによる non-alcoholic steatohepatitis を併発した SLE の1例
- 腹腔鏡的治療のためのコンベックスタイプ肝深部腫瘍穿刺用超音波プローブ-深部肝癌の容易な腫瘍穿刺を目指した試み-
- QOL及び根治性からみた肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法の有用性
- E-11 小児用硬性気管支鏡を用いて空洞内の観察および生検を施行し、診断しえた肺扁平上皮癌の 1 例(観察, 生検器具)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 6.多発性空洞病変を呈した卵巣癌肺転移の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 血液疾患に合併した胸部異常陰影に対する気管支鏡検査の有用性
- OR13-2 経気管支鏡的マイクロサンプリング法を用いた間質性肺炎マーカー測定の臨床的意義について(一般口演13 マイクロサンプリング,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ゲフィチニブ効果予測因子としての血清KL-6値の検討(13 分子標的治療2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 8. M.szulgai感染後に合併した肺アスペルギルス症の1例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 2.全身性ループスエリテマトーデス(SLE)に併発した間質性肺炎に発生した肺腺癌の1例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 19.異所性肺石灰化をきたした成人T細胞白血病の1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 3.粟粒結核に続発した難治性再発性気胸の1例(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 脂漏性角化症を合併した肺腺癌の1例
- P6-30 当院における慢性腎不全に合併した肺癌症例の検討(ポスター総括6 : 内科1 合併症)
- 471 薬剤性肺炎における血清マーカー(SP-A,SP-D,KL-6)の有用性に関する当科の臨床的検討
- Mycobacterium szulgai感染後に合併した肺アスペルギルス症の1例
- 24.腎癌気管内転移に対してAPC(Argon Plasma Coagulation)とスネアにて切除した1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 22.発症後比較的早期に胸腔鏡検査が行われたにもかかわらず特徴的な胸腔内所見を認めなかった結核性胸膜炎の1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- 23. 放射線治療にてPRとなったが肺性肥大性骨関節症が顕在化した肺腺癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 若年男性で急性発症した自己免疫性肝炎の1例
- SPS(sono puncture simulator) による肝癌治療の検討
- 有機溶剤暴露に起因すると考えられた急性肝障害の2例
- 超音波穿刺治療の3D-CT画像を用いた術前シミュレーション
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡的局所治療 : 高周波とマイクロ波による凝固領域の比較
- 海外渡航歴のないE型急性肝炎の1例
- 腹腔鏡的マイクロ波凝固療法の出血により腹腔内播腫を 来したと考えられる肝細胞癌の1例
- 3.両側性同時気胸をきたした腎肉腫肺転移の1例(第109回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 3.系統的リンパ節郭清を行った胸腺癌の1手術例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 18.トウモロコシによる気道異物の1症例(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- E-102 原発性肺癌におけるTT virus陽性率の検討
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡的マイクロ波凝固療法(LMC)―全身麻酔は局所麻酔より理想的である―
- SPS(sono puncture simulator) による肝癌治療の検討
- 肝細胞癌に対する全麻下腹腔鏡的局所治療
- 肝細胞癌に対する超音波腹腔鏡誘導下マイクロ波凝固療法
- 腹腔鏡的胆嚢摘出術の臨床的検討 : 初期70例の報告
- 当科における劇症肝炎症例の臨床的検討
- A Case of Primary Lung Cancer Accompanying by Hepatocellular Carcinoma
- 安全性向上のための数字目盛り付き深部凝固用マイクロ波電極の開発と有用性