大腸癌 : 予防, 診断, 治療の進歩
スポンサーリンク
概要
著者
-
菅野 健太郎
自治医科大学消化器内科
-
工藤 進英
昭和大横浜市北部病院消化器センター
-
菅野 健太郎
自治医科大学内科学講座
-
矢野 哲也
こうちクリニック
-
松橋 信行
NTT東日本関東病院消化器内科
-
矢野 哲也
こうちクリニック胃腸科・内科
-
菅野 健太郎
自治医科大学内科学消化器内科学部門
-
菅野 健太郎
東京大学保健センター
-
北村 絢
自治医科大学内科レジデント
-
菅野 健太郎
自治医科大学 内科学講座
-
工藤 進英
昭和大横浜市北部病院・消化器センター
関連論文
- 胃腺窩上皮細胞の粘液形質を示した胆管嚢胞腺癌の1例
- 肝性脳症への分枝鎖アミノ酸製剤投与で高Cl性代謝性アシドーシスをきたし血液濾過透析(HDF)にて著明改善を認めた保存期腎不全の1例
- 胃潰瘍 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (消化管)
- 薬剤師のための臨床講座(その114)膵がん
- 若年男性で急性発症した自己免疫性肝炎の1例
- 腹腔鏡的肝癌局所治療に於るエンドファイアー型プローブの有用性
- SPS(sono puncture simulator) による肝癌治療の検討
- 有機溶剤暴露に起因すると考えられた急性肝障害の2例
- 超音波穿刺治療の3D-CT画像を用いた術前シミュレーション
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡的局所治療 : 高周波とマイクロ波による凝固領域の比較
- 海外渡航歴のないE型急性肝炎の1例
- 腹腔鏡的マイクロ波凝固療法の出血により腹腔内播腫を 来したと考えられる肝細胞癌の1例
- 高齢者胃潰瘍の予防・治療 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて) -- (高齢者胃潰瘍の予防・治療)
- 低用量アスピリン潰瘍の現況と課題 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて)
- 早期胃癌診断に対するFICEの有用性
- ICD-11への改訂について(内科疾患)
- 胃潰瘍診療ガイドラインとその検証
- NSAIDと消化管障害
- 内視鏡診断, 治療の進歩
- 小腸疾患・内視鏡治療の進歩
- 胃・十二指腸潰瘍 (特集 Helicobacter pylori Now--基礎・臨床の最新研究) -- (H.pylori感染症関連疾患と除菌治療の意義)
- 見直される消化性潰瘍の薬物療法 (特集 消化管疾患--診断と治療の進歩) -- (治療法の進歩)
- EBMに基づく胃潰瘍診療ガイドライン(第2版)2007年 (特集 ガイドラインup to date--新ガイドライン・改訂ガイドラインのポイント)
- 大腸内視鏡検査が診断の契機となった前立腺癌直腸浸潤の1例
- 大腸sm癌の浸潤度と浸潤様式から見た内視鏡的治療の限界に関する検討
- 大腸におけるESD
- P-1-167 小腸出血性病変に対する術前の小腸内視鏡検査の有用性(小腸症例1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 超音波カラードプラ法が血行動態評価に有用であった Budd-Chiari 症候群を合併した血管ベーチェット病の1例
- Helicobacter pyloriの除菌治療が無効であった十二指腸low-grade MALTリンパ腫の1例
- 胃癌診療における内科医の役割について
- 0812 小児肝移植後の胆管合併症に対するDouble-balloon endoscopy (DBE)の使用経験(胆道合併症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 消化管手術後にみられた Blind Loop Syndrome 症例の検討
- ダブルバルーン式小腸内視鏡の現況
- Letter to the Editor
- 示-75 大腸ファイバースコープ第一選択による下部消化管のスクリーニング(第25回日本消化器外科学会総会)
- D-90 家族性大腸ポリポージスについての検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 24 大腸内視鏡的ポリペクトミーと大腸早期癌の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 小腸内視鏡の現況
- ダブルバルーン内視鏡を用いた小腸内視鏡検査の有用性
- 小腸内視鏡検査
- カロリーメイト缶^【○!R】を用いた胆嚢収縮能超音波検査
- 胃癌・大腸癌の早期診断と内科治療
- 大腸癌の予防と診療 : 内科医の果すべき役割
- 消化器疾患 : 1) 消化管
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡的マイクロ波凝固療法(LMC)―全身麻酔は局所麻酔より理想的である―
- SPS(sono puncture simulator) による肝癌治療の検討
- 肝癌診療ガイドライン改訂版(2009年度版)外部評価の結果
- EBMに基づく胃潰瘍診療ガイドライン第2版(2007) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (消化器疾患)
- 胃潰瘍診療ガイドライン (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMは臨床現場を変えることができたか)
- 診療ガイドラインと薬物療法(13)胃潰瘍
- PPS-3-011 多発胃カルチノイドに対するソマチスタチンレセプターシンチを用いた術中局在診断(胃カルチノイド他)
- 消化性潰瘍・胃癌とHelicobacter pylori (特集 Common diseaseの最近の話題) -- (消化器)
- H. pylori と胃癌 : H. pylori 各種診断法とその意義
- ガストリン
- 消化性潰瘍--H2受容体 (特集 受容体と疾患--基礎と臨床) -- (神経・筋・消化器疾患)
- 膠原病と臓器障害(第1回)膠原病と消化管障害
- H.pyloriの胃粘膜接着の分子機構 (特集:H.pyloriと胃疾患)
- ICD-11への改訂について(内科疾患)
- 大腸癌 : 予防, 診断, 治療の進歩
- 座談会 上腹部症状と六君子湯の適応--Rome3・新知見を中心に
- 154 大腸進行癌の発生部位による形態の特徴(第26回日本消化器外科学会総会)
- 化学療法後の大腸癌肝転移に対する経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)
- 外来診療のワンポイントアドバイス 外来での下痢の診療ワンポイントアドバイス
- 下血,血便 (初診外来における初期診療)
- 消化器 食道炎・食道潰瘍,胃・十二指腸潰瘍,小腸潰瘍 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 最新の薬物療法を語る(3)座談会:消化器疾患にみる保険診療上の問題点--慢性胃炎および胃潰瘍
- 内科の立場から
- 胃癌診療の進歩 : 内科医の役割
- 管腔内超音波検査による胆管癌診断の現況と問題点
- 消化器疾患 大腸がん (看護の現場で活かす 最新治療・主要検査ガイド) -- (治療)
- 消化器疾患 胃がん (看護の現場で活かす 最新治療・主要検査ガイド) -- (治療)
- 我が国における低用量アスピリン(LDA)・非ステロイド消炎薬(NSAIDs)による消化管傷害 (特集 NSAIDs潰瘍--最新の予防・治療)
- 食道表在癌の診断と治療の現況と展望 : 1mm癌の拾い上げ診断から、鏡視下食道切除・再建術を中心とする集学的治療、そして生きた癌細胞の生体内観察まで
- 消化器疾患 肝がん (看護の現場で活かす 最新治療・主要検査ガイド) -- (治療)
- 自治医科大学附属病院の食道癌手術成績1999-2009
- 質および量の異なる脂質を含む食品による胆嚢収縮の評価
- 肝癌診療ガイドライン改訂版(2009年度版)外部評価の結果
- Letter to the Editor
- グラフ 早期食道癌の内視鏡診断
- 消化器疾患の診療ガイドライン : 胃潰瘍診療ガイドライン・消化性潰瘍診療ガイドラインを中心に
- 食習慣と消化管疾患 (特集 食と生活習慣病)
- Clinical Trend 酸関連疾患治療15年を振り返る--PPIを中心に
- NSAID潰瘍の現況と今日的課題 (特集 NSAID潰瘍--診断・予防・治療の最新動向)
- 抗血小板療法時の消化管傷害の対策 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 消化器病学 (臨床医学の展望(10))
- Clinical Trend EBMに基づく胃潰瘍診療ガイドライン
- ICD-10とその利用の問題点 : 消化器病学の立場から
- 当科における劇症肝炎症例の臨床的検討
- グラフ 早期食道癌の内視鏡治療
- グラフ 経鼻内視鏡の実際
- この病気のココが知りたい 消化器疾患編(3)胃部疾患(2)
- この病気のココが知りたい 消化器疾患編(2)胃部疾患(1)
- この病気のココが知りたい 消化器疾患編(1)食道疾患
- 感染性大腸炎 (特集 大腸疾患 : 最新の診断と治療アップデート) -- (大腸の炎症)
- 抗血栓療法と出血性合併症 (特集 血栓症診療update : 新規経口抗凝固薬を加えて広がる世界) -- (治療にあたり内科医が知るべき知識)
- 延年半夏湯が奏功した一例
- 当院での原発性小腸癌10例の臨床病理学的検討と最近5年間の本邦報告例116例の文献的考察
- 日本消化器病学会専門医制度改革について
- Barrett食道 (特集 上部消化管疾患 : 診断と治療の進歩) -- (食道)
- 安全性向上のための数字目盛り付き深部凝固用マイクロ波電極の開発と有用性