PD045 小・中学校における人間関係づくりの教育実践とその評価(II) : ラボラトリー方式の体験学習による生徒間の関係性の変化
スポンサーリンク
概要
著者
-
津村 俊充
南山大学
-
石田 裕久
南山大学
-
中村 和彦
南山大学
-
浦上 昌則
南山大学
-
川浦 佐知子
南山大学
-
楠本 和彦
南山大学
-
大塚 弥生
南山大学
-
中尾 陽子
南山大学
-
浦上 昌則
南山大学人文学部
-
中村 和彦
南山大学人文学部心理人間学科
-
楠本 和彦
南山大学人文学部心理人間学科
-
津村 俊充
南山大学人文学部心理人間学科
-
大塚 弥生
南山大学総合政策部総合政策学科
-
中尾 陽子
南山大学経営学部経営学科
関連論文
- グループワークトレーニング : ラボラトリー方式の体験学習を用いた人間関係づくり授業実践の試み(IV 教育心理学と実践活動)
- PF51 高校中退と関連する生徒の意識 (2)
- PF50 高校中退と関連する生徒の意識 (1)
- 測定・評価5(731〜737)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 山口裕幸(編), 『コンピテンシーとチーム・マネジメントの心理学』, 2009年, 朝倉書店
- バズ学習の実践的報告一覧 : 全国バズ学習研究集会分科会報告から
- キャリア教育の残された側面 : 「それなり」にやっていくために(会員企画シンポジウムIII,日本キャリア教育学会第30回研究大会報告)
- 実践的キャリア研究を推進するための提案 : 実践研究をしたい学校と研究者へ(話題提供(2),キャリア教育に求められる実践と研究について考える,第28回研究セミナー報告)
- 教授・学習1(601〜609)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 特集「決める」
- 小・中学校における人間関係づくりをめざしたアクションリサーチ--ラボラトリー方式の体験学習を用いた教育実践の試みとその評価 (特集 アクションリサーチ)
- PD045 小・中学校における人間関係づくりの教育実践とその評価(II) : ラボラトリー方式の体験学習による生徒間の関係性の変化
- PD044 小・中学校における人間関係づくりの教育実践とその評価(I) : ラボラトリー方式の体験学習が教師の信念に及ぼす影響
- キャリア関係研究の動向(発達部門(児童・青年),わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 妊娠シミュレーター装着経験が女子青年の性関連意識に及ぼす影響
- 研究におけるシナリオ作り
- 小講演 16 自己効力理論を用いた進路指導
- 受講動機別にみた授業評価と満足度
- 大学の授業で心理学の何をどう教えるか
- 学生による授業評価と満足度
- 就職活動の過程把握方法に関する一試案(2)
- 小・中学校における指導の調査的研究 II : グループによる生活指導の実態
- 小・中学校における指導の調査的研究 I : グループによる学習指導の実態
- 社会的相互作用技能訓練の研究に関する基礎的考察
- 実習「タワー・ビルディング」
- 2000年度テーマ研修会 国際協力セミナー報告(平山恵)
- 実践研究 学校教育への体験学習導入による授業改革の試み--「生き生き学級・生き生き学校づくり」講座実践をもとに (特集1 人間関係研究センターのこれまで、これから)
- 609 教育指導に関する調査的研究IV : グループによる学習指導 その2(教授・学習1,教授・学習)
- 608 教育指導に関する調査的研究III : グループによる生活指導 その2(教授・学習1,教授・学習)
- 748 教育指導に関する調査的研究II : グループによる学習指導(教授・学習6,研究発表)
- 747 教育指導に関する調査的研究I : グループによる生活指導(教授・学習6,研究発表)
- 514 学級内での社会的相互作用訓練に関する基礎的研究(社会2,口頭発表)
- フューチャーサーチによる地域の連携づくり : 中学校を軸とした地域開発をめざしたホールシステム・アプローチ(研究発表12,経済危機下の経営行動科学-人と組織の活性化に向けて-)
- パキスタンにおける人間関係トレーニングの実施--JICA母子保健プロジェクトでの実践より
- 人間関係における「ともにある」ことに関する一考察--「ともにある」ことの前提条件としての「わたしである」ことをめぐって (特集 共にある)
- 実習 援助的コミュニケーションの2つのタイプ (実習集)
- 実践研究 パキスタンにおける人間関係トレーニングの実践と考察(第2報)ファシリテーター・トレーニングの実践とその成果 (特集1 人間関係研究センターのこれまで、これから)
- 青年が先生から受けた感動体験の内容およびその機能に関する研究
- 教師から受けた感動体験
- 教授過程 706 学習目的と学習様式のかかわり : 高校生の英語学習の場合
- B-20 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その5:指導信念の構造比較(教授過程B)
- 「共にあること」を巡って--心理療法、カウンセリングの視点から (特集 共にある)
- 制度的場面における言語運用の専門性について--箱庭療法における言語セッションのケース
- B-19 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その4:指導行動の構造比較(教授過程B)
- 759 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その3:全体的考察(学習指導法・言語教育,教授過程6,教授過程)
- 758 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その2:信念と行動のズレの比較(学習指導法・言語教育,教授過程6,教授過程)
- 757 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その1:項目レベルの分析(学習指導法・言語教育,教授過程6,教授過程)
- セルフ・ナラティブ再構築過程における詩的探求 (焦点 保健と医療の語り(ナラティヴ)とアート)
- 職場における協働の創生 : - その理論と実践 - (協働)
- 実習「駅伝大会」
- アクションリサーチとは?(アクションリサーチ)
- 組織開発(OD)とは何か?(関係の開発)
- Tグループを用いたラボラトリー・トレーニングの構造に関する比較研究-日本・米国・インドにおけるプログラムの相違について-
- バングラディシュ医療プロジェクトにおける人間関係トレーニングの効果に関する考察-トレーニングから組織開発(OD)への枠組み変換の必要性-
- インドにおけるラボラトリー・トレーニングの歴史と特徴-Tグループを中心として-
- エンパワメントの概念およびエンパワメントファシリテーションの検討 (〈特集〉エンパワメント)
- パキスタンにおける人間関係トレーニングの実践と考察(第4報) : -最終評価及び評価方法の考察-
- 人間関係トレーニングの国際協力における位置づけ : -医療、教育、参加型開発との接点に関する考察- (〈特集〉人間関係トレーニングの応用)
- 人間関係の体験学習における臨床的社会心理学からのパースペクティブ : -今後必要とされる研究課題の展望- (〈特集〉人間関係研究へのアプローチ -センター研究員の関心領域-)
- "小・中学校における人間関係づくりをめざしたアクションリサーチ : - ラボラトリー方式の体験学習を用いた教育実践の試みとその評価 - (アクションリサーチ)
- "キャリア教育に「人間関係」は必要か : - その位置づけの吟味 -
- 「働きがい」と「あきらめ」
- キャリアに関する体験学習についての考察-学習論的観点から-(現場に生かす人間関係研究)
- 学校教育への人間関係トレーニングの応用 :-人間性教育・教科教育・学校教育・教師の共同・学校カウンセリング- (〈特集〉人間関係トレーニングの応用)
- Tグループ体験を通しての自己理解-"語り"に見る自己変容の軌跡-
- 語りの力学 : -セルフ・ナラティブ(自己物語)を通してのエンパワメント- (〈特集〉エンパワメント)
- アイデンティティの行方 : -心理学的、社会学的視点とエコサイコロジーのアプローチ- (〈特集〉人間関係研究へのアプローチ -センター研究員の関心領域-)
- "環境教育"と"体験学習" : その接点と将来の展望 (〈特集〉人間関係研究センターのこれまで、これから)
- パキスタンにおける人間関係トレーニングの実践と考察(第2報) : -ファシリテーター・トレーニングの実践とその成果- (〈特集〉人間関係研究センターのこれまで、これから)
- 実習「タワー・ビルディング」
- 「記憶」と「未来」-北米先住民の記憶継承-(未来)
- 「未来」とキャリア教育(未来)
- 女子中・高校生の「幸せ」意識
- 箱庭療法における関係性と心の変容に関する考察-日本における展開を中心に-(関係の開発)
- Tグループにおけるトレーナーのファシリテーション、学習観・トレーニング観に関する質的研究
- 組織開発(OD)とは何か? -起源と哲学、その可能性-
- 土地と記憶と営みと:ノーザン・シャイアンの居留地土地買い戻しと記憶継承
- 実習「ブリッジ・ビルディング」
- ゲシュタルト組織開発とは何か
- 実習「閉ざされた村」
- 実習「援助的コミュニケーションの2つのタイプ」
- グループ・アプローチにおけるファシリテーションに関する私論-ラボラトリーメソッドによる体験学習を中心に-(教育におけるグループワークの視点)
- スクールカウンセラーによる構成的なグループ・アプローチ実施の留意点 : - 個人臨床との異同を中心に - (人間研究の手法)
- 箱庭療法における体験と治癒・変容との関連 (体験学習 50年の歩み)
- 学校教育における予防的・開発的アプローチ-グループ・アプローチを中心に-
- 中学生に対する体験学習のとりくみ(その2)-アサーショングループワークを全校生徒に実施してみて-(現場に生かす人間関係研究)
- カウンセラーとトレーナーとの個人内統合に関する探索的研究 : -個人カウンセリングのカウンセラー、Tグループのトレーナー体験を基にした、ラフスケッチ-
- カウンセラーの訓練における体験的学習の意義と機能についての考察 (〈特集〉人間関係トレーニングの応用)
- 大学院生のキャリア発達 : 大学から社会への移行(研究委員会企画シンポジウム)
- 青年あれこれ(研究委員会企画鼎談)
- 青年あれこれ(鼎談,第16回(2008年)大会研究委員会企画記録)
- 下村・白井・川崎・若松・安達論文へのコメント : 「社会」という言葉に着目して(意見)
- (1)青年は自らの生きる場をどのように認識しているのか(研究発表C)
- Tグループによる学習過程理解のための方法論的研究(1)-学生の形容詞語表現による雰囲気理解への多次元的アプローチ-(〈特集〉Tグループ)
- 職場において「ほめ」はどのような効果を持つのか-アルバイトにおける「ほめ」に注目して-
- PE029 帰属様式と仮想的有能感 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(3)(ポスター発表E,研究発表)
- PE039 仮想的有能感尺度に対する項目反応モデルの適用と検討 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(1)(ポスター発表E,研究発表)
- PE033 対自・対他評価と仮想的有能感の関係 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(2)(ポスター発表E,研究発表)
- 組織変革のアプローチにおける論理と感情(セッション17フオーラム)
- Cross-cultural comparison of the discrepancy between the teaching beliefs and the teaching behaviors in Japan, Australia, and Korea.