心筋梗塞後患者に対するアスピリンの心血管事故二次予防効果に及ぼす喫煙の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本邦では欧米に比べ喫煙率が高く,心筋梗塞罹患後も喫煙を続行する症例が多い.そこで心筋梗塞予防の重要薬剤であるアスピリンが喫煙下でも十分効果を発揮できるか否かを明らかにするために本研究を行った.対象は1996年から2004年迄に近畿大学循環器内科で加療した心筋梗塞2330例,喫煙群1633例,非喫煙群697例(男1828例,女502例),平均年齢59.4±10.3才であった.これらの症例を平均14.8±16.3か月間観察し,アスピリン服用群と非服用群にわけ心血管事故(心筋梗塞再発,心不全死,突然死,脳梗塞,脳出血)発生率を比較した.心血管事故は喫煙群のアスピリン服用群1252例では26例(2.1%),非服用群では381例中17例(4.5%)と有意に前者で低値であった(P<0.05, odds比 : 95%信頼区間,0.40 : 0.20〜0.79).一方,非喫煙群ではアスピリン服用群513例中,心血管事故発生例は22例(4.3%),非服用群184例中9例(4.9%)でこの差は有意ではなかった(odds比 : 95%信頼区間0.75 : 0.33〜1.68).喫煙・非喫煙群問の患者背景の差を補正するため,性別,年齢など患者背景87項目についてサブ解析をおこなったが,喫煙群では27項目でアスピリン服用群で心血管事故は有意に低値,56項目で有意ではないが低い傾向にあった.一方,非喫煙群ではアスピリン服用群で心血管事故が有意に低値となった項目はなく,低い傾向にあったものが27項目あるのみであった.Cox回帰分析では喫煙群ではアスピリンが心血管事故を低下させる独立した因子(Hazard比 : 95%信頼区間, O, 43 : 0, 22〜0.82)であったが,非喫煙群ではアスピリンは有意な因子とは算定されなかった.(Hazard比 : 95%信頼区間,O.50 : 0.16〜1.61).心筋梗塞後患者に対するアスピリンの心血管事故二次予防効果は,喫煙者においてより顕著であり,喫煙者に対してはアスピリンの積極的投与が勧められる.
- 近畿大学の論文
- 2006-10-25
著者
-
猪木 達
岡波総合病院 放射線部
-
猪木 達
岡波総合病院循環器内科
-
宮高 昌
近畿大学医学部第一内科
-
木村 彰男
近畿大学医学部第一内科
-
木村 彰男
近畿大学循環器内科
-
宮高 昌
近畿大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
猪木 敬子
近畿大学医学部内科学教室循環器内科部門
-
木村 彰男
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
関連論文
- 0940 陳旧性心筋梗塞の長期予後においてCa拮抗剤とβ遮断剤のどちらが有用か?
- 39) 犬冠結紮12時間後再開通による心筋salvage効果 : 同一心モデルでの検討
- 38) Basic fibroblast growth factor (bFGF)の犬心筋梗塞salvage効果
- 37) bFGFのラット梗塞部心筋の副血行流量に及ぼす影響
- 0176 Basic fibroblast growth factor(bFGF)の犬心筋梗塞部局所心筋血流量に及ぼす影響
- 201)Basic FGFの梗塞部心筋血流に及ぼす効果(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 147)異型狭心症を有した陳旧性心筋梗塞患者の心事故発生に及ぼす各種薬剤の影響(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 39)高脂血症治療薬の心筋梗塞2次予防効果(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 0171 高脂血症治療薬による心筋梗塞2次予防効果
- 0019 陳旧性心筋梗塞に対する抗血小板薬の心事故予防効果
- 薬剤による心筋梗塞再発予防効果 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 抗不整脈薬の心筋梗塞発症後の死亡率に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の心事故におよぼすβ遮断剤の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者の心事故発生に及ぼす硝酸塩の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞における硝酸薬の高用量長期投与による心事故増大
- 12) 陳旧性心筋梗塞患者の二次予防に飲酒が及ぼす影響
- von Recklinghausen病に大動脈解離を合併した1症例
- 136) von Recklinghausen病に大動脈解離を合併した1症例
- 心筋梗塞二次予防に有効な薬剤
- P634 硝酸薬持続投与はニトログリセリン舌下による血管反応性を減弱させる
- 7.von Recklinghausen病に大動脈解離を合併した1症例
- P331 陳旧性心筋梗塞患者における硝酸薬の長期間持続投与法別(経口、貼付)による心事故増大の検討
- 3.虚血性STsegment低下とまぎらわしい心電図変化を示しCCUへ入院となった2症例(一般演題抄録,第62回近畿大学医学会学術講演会)
- 66) T波オーバーセンシングによるICD作動のため繰り返しリード位置変更を必要とした特発性心室細動の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 47)冠動脈造影所見のみでは心筋梗塞責任病変を同定するのが困難であった急性下壁心筋梗塞の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 29)心筋梗塞責任病変の慢性期血栓存在に及ぼす影響(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞責任病変プラーク破綻形態からみた慢性期左室リモデリング(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 成人期に心筋梗塞を発症した川崎病の冠動脈後遺症の1例(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 心筋梗塞後患者に対するアスピリンの心血管事故二次予防効果に及ぼす喫煙の影響
- 心筋梗塞患者におけるβ遮断薬の作用種別にみた心血管事故二次予防効果
- aVRを除く全四肢誘導でST上昇を認めた左回旋枝を梗塞責任冠動脈とする急性心筋梗塞症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Gardner-Diamond 症候群と考えられる1症例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 15) 急性心筋梗塞責任病変形態と高感度CRP値との関係(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓カテーテル検査後の穿刺部合併症の診断
- 42) 血栓溶解療法後にびまん性肺出血をきたした急性心筋梗塞の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 低用量アスピリンの心・血管事故予防効果
- 飲酒が陳旧性心筋梗塞患者の心血管事故発生におよぼす影響
- 陳旧性心筋梗塞患者における心血管事故と血圧との関係
- 心筋梗塞遠隔期の低左心機能症例におけるβ遮断薬による心事故予防効果
- 心タンポナーデにて来院し,急性心筋梗塞に続発する心破裂と診断し救命しえた1症例
- 30)薬剤抵抗性スパズム病変に対して冠動脈内ステント留置術を施行し良好な結果を得た一症例
- 血管内視鏡と血管内超音波法からみた急性心筋梗塞責任冠動脈発症病態
- 21. 難治性上室性頻脈性不整脈に高周波カテーテル心筋焼灼術が有効であった肥大型心筋症を伴う急性心筋梗塞の1症例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- ステント留置27カ月後にステント留置部の血栓閉塞により心筋梗塞を発症した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 4.陳旧性心筋梗塞の外来時血圧値と心事故発生率の関係
- 23) 硝酸薬持続投与心筋梗塞例における心事故と発症時刻の検討
- 153) 異型狭心症を合併した陳旧性心筋梗塞患者の薬剤による心事故予防効果
- P850 陳旧性心筋梗塞患者における外来の血圧値と心事故発生率の関係
- P566 多剤併用療法が陳旧性心筋梗塞患者の二次予防に及ぼす影響
- 0112 HMG-CoA還元酵素阻害薬による心筋梗塞二次予防効果
- 51)心室性期外収縮を有する心筋梗塞に対するI群抗不整脈薬は心臓死を増加させる
- 49)高血圧症を合併した陳旧性心筋梗塞患者の対するニフェジピンの効果
- P395 心筋梗塞患者の心事故予防にHDLコレステロール高値が有効?
- 0953 短時間及び持続型Ca拮抗薬の心筋梗塞後の心事故に及ぼす影響
- 0952 β遮断薬の種類別にみた心筋梗塞二次予防効果
- 0198 心筋梗塞に対する抗血小板薬の心事故予防効果は喫煙者により有効
- 35) Single coronary arteryの3症例
- 1) 陳旧性心筋梗塞の予後におけるメトプロロールの有用性について
- 高齢者陳旧性心筋梗塞のβ遮断薬による心事故予防効果
- 6.大動脈弁下狭窄に肺動脈弁狭窄を合併した1例
- 1148 心筋梗塞後におけるβ遮断薬の心事故予防効果
- 0978 急性心筋梗塞に対するt-PA静注療法の成績 : 多施設前向き共同調査SOMI TRIAL(第6報)
- P554 感染性内心膜炎による塞栓症は予測可能か
- 5) 心筋梗塞急性期治療と短期予後
- 0170 PTCA施行前後の冠動脈径の評価は冠動脈造影法と血管内超音波法では異なる
- A 30-Year-Old Woman Suffering From Orthopnea Immediately After Caesarian Section
- 心臓カテーテル検査後に発症した肺塞栓症の2症例
- 禁煙の陳旧性心筋梗塞患者の心事故発生低下におよぼす効果
- 29.左冠動脈前下行枝と回旋枝の2枝に同時に発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 11) 左冠動脈前下行枝と回旋枝の2枝に同時に発症したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- P110 過換気 : 寒冷昇圧負荷エコー法による攣縮冠動脈の検出
- 6.急性心筋炎後の重症心不全に対してβ遮断剤が有効であった1例
- HMG-CoA還元酵素阻害薬の心筋梗塞二次予防効果
- 165)bFGF投与時期におけるラット梗塞部心筋の副血行流量の変化
- 16.冠動脈ステント施行症例の検討
- 23)血管内視鏡からみた不安定狭心症の発症病態・様式の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 短時間作用型及び持続型ニフェジピンの心筋梗塞再発に与える影響
- 136) 虚血/再潅流心における塩基性線維芽細胞増殖因子の心筋虚血代謝におよぼす影響
- 3) 硝酸薬持続投与患者のニトログリセリン舌下による血管反応の検討
- 100)急速な経過をとり剖検にて好酸球性心筋炎と考えられた1例
- Ca拮抗剤は陳旧性心筋梗塞の再発予防に有用か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧を合併した心筋梗塞におけるCa拮抗剤の再発に及ぼす影響について
- 心筋梗塞後に狭心症を伴う例での抗血小板剤の再梗塞予防効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カルシウム拮抗剤の再梗塞発症率に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗血小板剤の心筋梗塞再発予防効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 74) ラット梗塞都心筋の副血行流量とbFGF投与時期との関連性
- 11. 最近1年間の当科における心筋梗塞急性期死亡例の検討
- 197)左房内転移性巨大平滑筋肉腫の一症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 超音波ドプラー (特集 循環動態の把握とその対応) -- (各種検査による循環動態の把握とその対応)
- 127)脳腫瘍治療後に発見され, 汎血球減少症を合併した感染性心内膜炎の1症例
- P148 血管内エコーによる冠インターベンション前の狭窄部末梢の冠動脈径・面積は過小評価する.
- 心筋梗塞の二次予防
- 家兎急性心筋梗塞における塩基性線維芽細胞増殖因子の血管新生作用および心筋壊死抑制効果
- 異型狭心症を合併した陳旧性心筋梗塞患者の各種薬剤による心筋梗塞2次予防
- 発作性心房細動に対する肺静脈アブレーション施行後の副交感神経活動抑制の長期効果について