第2言語コーパスからみた言語普遍性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the interesting possibilities suggested by the development of interlanguage studies is a correlation between the L1/L2 variation and the distinction between language-universal/language-particular constraints governing the variation within a language system. If there were a language-universal constraint such that all the (known) languages conform to it, then one would expect that interlanguage, as a language system in itself, should conform to such a constraint as well. This paper takes up the zero-marking of an accusative case marker o in Japanese to explore the possibility mentioned above. Zero-marking of o, which is most sensitive to the adjacency between the object NP and the verb (a language-particular constraint), has at least one constraint that is known to be a language-universal : the distinction between the lexical NP and the pronoun for the object NP, with the pronoun significantly disfavoring zero-marking. This is easily explainable as a reflection of a language universal such that a language with an overt case-marking system should case-mark the pronouns, but not necessarily the lexical NPs. Using a corpus of transcribed OPI interviews with Chinese and Korean speakers, I collected relevant accusative constructions to see if the variable zero-marking by the L2 speakers is accountable by the language-particular/ universal factors. The result shows that : (1) the form of NP showed up as the significant factor in predicting the zero-marking by the L2 speaker and (2) the difference between the pronoun and the lexical NP, also was as expected, with pronoun disfavoring zero-marking. The result clearly shows that at least in the early and mid stage of L2 acquisition, the interlanguage system reveals language-universal constraint, in this case the implicational relationship between the case-marking on NP and pronoun.
- 2007-03-21
著者
関連論文
- 橋下徹大阪府知事記者会見記録の探索的分析
- 談話型による第2次岡崎敬語調査3場面分析の試み
- [社会言語科学会]第22回研究大会ワークショップ 同一データの複眼的分析からわかること--岡崎敬語調査3場面の再分析
- 敬語研究と実時間的言語変化研究との接点を求めて (特集:敬語研究のフロンティア)
- 法令の言語変異を探る
- 敬語の丁寧さ(言語変化を追跡・予測する-言語の定点経年調査から,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 東京方言格助詞「を」の使用に関わる言語的諸要因の数量的検証
- 第2言語コーパスからみた言語普遍性
- [社会言語科学会]第16回研究大会ワークショップ 国会会議録はどれほど発言に忠実か?--整文化の実態を探る
- VARBRULプログラムとは何か
- ネット社会と集団語 (特集 ネット社会の集団語)
- 言語資料としての国会会議録検索システム
- 定量的大規模言語調査方法論における日・欧米比較(2002年度関西研究大会)
- Digital Devices in Sociolinguistic Fieldworks
- 「を」格ゼロマーク化と中間言語 : 中国語母語話者の場合
- 中間言語と言語変異 : KY コーパスを使った「を」格ゼロマーク化の分析
- コーパス調査と計量的研究 (日本語の計量研究法) -- (1章 計量研究法とは)
- フィールドワーク資料のデジタル化
- 変異理論による文法的変異へのアプローチ
- Variable Grammar of Teen-agers : The case of Zero-Marking of the Accusative Case in Tokyo Japanese (abstract)
- 10代の文法と言語変異 : 東京語格助詞「を」 ゼロマーク化データから
- 社会言語学 (特集 ことばへのアプローチ143冊--言語研究のためのブックガイド)
- On the Conservatism of Embedded Clauses
- 東京語「を」格ゼロマーク化の社会言語学的解釈
- 法令に見られるサ変動詞の五段化・上一段化について : 2001年から2011年のデータ分析
- 岡崎敬語調査報告 : 継続サンプルの分析 (日本語学会2012年度春季大会ワークショップ発表要旨)
- 日本語の攻防 文法 ら抜き言葉
- 現行法令におけるサ変動詞五段化・上一段化現象の言語内的要因
- 岡崎100年間の「ていただく」増加傾向 : 受恵表現にみる敬語の民主化
- 敬語研究と実時間的言語変化研究との接点を求めて(敬語研究のフロンティア)
- 第22回研究大会ワークショップ : 同一データの複眼的分析からわかること-岡崎敬語調査3場面の再分析-
- 岡崎敬語調査報告 : 継続サンプルの分析(日本語学会2012年度春季大会ワークショップ発表要旨)
- 国会会議録はどれほど発言に忠実か? : 整文化の実態を探る(第16回研究大会ワークショップ)
- 形態素解析の大規模言語調査データへの応用 : 岡崎敬語調査パネルデータにおける名詞・代名詞・動詞の相対頻度数に対する話者性別効果の検証