実測IPトラヒックの局所ポアソン性に関する一考察(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らはこれまでの検討で,多重化IPトラヒックが時間スケールの小さい領域でポアソン的な性質を示すことを原理的に示し,これを局所ポアソン性と定義した.更に,有限バッファ待ち行列システムの性能評価において,入力トラヒックが局所ポアソン性を持つと,特定範囲のバッファサイズに対し,入力をポアソン過程として近似評価(ポアソン近似)できることを示唆した.本稿では,まず,ポアソン近似可能なバッファサイズ範囲を解析的に導出する.更に,実測IPトラヒックを入力として,有限バッファ待ち行列システムのパケット損失率を評価することにより,実ネットワーク上でのポアソン近似の適用性と,導出したバッファサイズ範囲の妥当性を検証する.その結果,エンドユーザからコアネットワーク方向へ流れる多重化IPトラヒックと,ピアツーピアアプリケーションの多重化IPトラヒックに対するポアソン近似の適用性を確認した.また,導出したバッファサイズ範囲を目安として,ポアソン近似の適用可否を判断できることを確認した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-02-06
著者
-
中村 元
(株)KDDI研究所ネットワーク設計グループ
-
滝根 哲哉
大阪大学
-
滝根 哲哉
京都大学大学院情報学研究科
-
滝根 哲哉
京都大学 大学院情報学研究科 数理工学専攻
-
古屋 裕規
(株)kddi研究所
-
中村 元
(株)kddi研究所
-
福嶋 正機
KDDI研究所
-
野本 真一
(株)kddi研究所
-
福嶋 正機
(株)KDDI研究所
-
古屋 裕規
(株)kdd研究所
関連論文
- P2Pファイル共有システムにおける高頻度流通ファイルの実時間計測(システム構成・評価,セッション管理,P2P通信,オーバーレイネットワーク,性能解析・評価,信頼性及び一般)
- 強化学習法に基づく適応型品質クラス割当ポリシー獲得法(IPバックボーンネットワーク、MPLS、GMPLS、フォトニックネットワーク及び一般)
- 3.IMT-Advancedのサービス要求条件(ITU-RにおけるIMT-Advanced標準化動向)
- バックボーンネットワーク設計のためのWeb体感品質評価(IPバックボーンネットワーク、MPLS、GMPLS、フォトニックネットワーク及び一般)
- マルチソースネットワークコーディングを用いた無線ブロードキャストの性能改善(ネットワークコーディング,解析,マルチホップ,メッシュネットワーク,ネットワーク符号化,無線通信一般)
- 異なる通信サービスのデータを相補的に利用した社会ネットワークの構造分析
- 疎密度モバイルアドホック網におけるXOR演算を用いた転送方式(アドホック)
- 線形ネットワークコーディングとリードソロモン消失訂正符号を用いた高効率ロバスト無線マルチキャスト通信(NW管理,次世代NWアーキテクチャ,次世代NWのオペレーションアーキテクチャ,トラヒック計測・モデリング・品質,オーバレイネットワーク,次世代NWサービス品質,一般)
- マルチレートIEEE 802.11無線LANにおけるウインド制御法(NW管理,次世代NWアーキテクチャ,次世代NWのオペレーションアーキテクチャ,トラヒック計測・モデリング・品質,オーバレイネットワーク,次世代NWサービス品質,一般)
- 「待ち行列」研究部会報告(待ち行列理論の動向)
- Enhanced Fallback+ : 複数のQoS要求を満たす効率的な経路選択アルゴリズム(映像通信, コンテンツ配信ネットワーク, マルチキャスト, 一般)
- B-11-7 ATM伝送系におけるトラヒックシェーピングによる MPEG 映像乱れ改善の適用性
- 適応型レート制御を用いた加入者側トラヒック制御方式の提案(QoS,ネットワーク制御,QoS,ルーチング,マルチキャスト及び一般)
- モバイルサービス統合品質評価手法の検討 : 人間中心設計によるアプローチ(五感メディア,映像/音声サービスの品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代ネットワークアーキテクチャ,仮想空間におけるユーザコミュニケーション,一般)
- P2P技術を利用したコンテクスト情報分散管理システムの性能評価(センサネットワーク・P2Pネットワーク,ネットワークを支えるソフトウェア技術論文)
- 1-D-5 地震時に発生する携帯電話トラヒックの要因分析とモデル化の検討(企業事例交流会(1))
- 異なる通信サービスのデータを相補的に利用した社会ネットワークの構造分析(ネットワーク)
- 確率論的リスク解析に基づく通信ネットワーク設計法(ネットワーク管理・設計,無線)
- B-7-65 通信放送融合サービスにおける同時大量トラヒックを対象とした輻輳制御方式(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)
- IN2000-32 ユーザー指向型オークション機構を用いたネットワークのリソース配分に関する考察
- B-11-20 Web閲覧時のデータ転送量とスループットが体感品質へ与える影響(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-21 内観評価指標を用いた待ち時間満足度評価手法の一検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-7-6 通信イベント発生時における社会ネットワーク構造の分析(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- B-7-5 災害時における通信機会向上を指向したユーザ誘導アルゴリズムの提案(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- BS-4-2 サービス品質にかかわるNGN 標準化技術動向(BS-4.固定・移動融合時代の全IP次世代ネットワーク技術の検討課題とその解決手法,シンポジウムセッション)
- B-7-34 放送波を利用したユーザ誘導型災害時通信補助システムの提案(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- 超低遅延無線IPパケット伝送において時間選択性フェージングがパケット誤り率特性に与える影響(QoS,モバイルネットワーク,高速パケット伝送信号処理・伝送技術,無線通信一般)
- 超低遅延モバイルネットワークのための適応SR-SW-ARQ/FECの実験的評価(移動通信ワークショップ)
- B-5-169 遅延時間に制限のある無線IP伝送におけるパケット誤り率の近似的導出法(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-15-3 サービス時間の確率密度関数に基づくアクセス制御方式の性能評価(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般セッション)
- B-12-7 IP/WDMネットワークにおける波長パススイッチング方式の一検討
- 波長パスの統計多重効果を期待したWDM網アーキテクチャ
- 全光ネットワークにおける障害監視パス経路の決定法(コア・メトロシステム,フォトニックネットワーク・システム,光ネットワーク運用管理,光ネットワーク設計,トラヒックエンジニアリング,シグナリング,GMPLS,ドメイン間経路制御,ネットワーク監視,イーサネット,光伝達網(OTN),高速インタフェース,光制御(波長変換・スイッチング・ルーチング),光ノード技術,光クロスコネクト(OXC),光分岐挿入多重(OADM),光多重・分離装置,光信号処理,光スイッチ素子,一般)
- アクセス回線を対象としたトラヒックプロファイリングの提案(トラヒック解析・制御(2))
- 高信頼ポイントツーマルチポイントパス経路の効率的計算法(ネットワーク)
- 災害時におけるユーザ誘導型通信補助システムの提案及び性能評価(安全・安心(災害時通信))
- 待ち時間に対する満足度を考慮したアプリケーション分類に関する一検討(グリーンICTとQoE,一般)
- ネットワークリソース配分のためのユーザー指向型オークション機構の提案
- 通信サービスの背後にある社会ネットワーク構造を解明するための自己無撞着アプローチ(ネットワークミドルウェア,仮想化技術,グリーニング技術,Webサービス,インターネットサービス,ユビキタスサービス,ソーシャルネットワーク,センサネットワーク,及び一般)
- GMPLS波長パス収容計画における一括最適型と逐次最適型の比較評価
- GMPLS波長パス収容計画における一括最適型と逐次最適型の比較評価
- 重み付き制約充足アルゴリズムを用いたGMPLS波長パス収容計画手法(MPλ(Lambda)S,フォトニックネットワーク/制御,光波長変換,スイッチング,PON,一般)
- B-7-158 鉄道沿線のセル設計における対象区間のセグメント化に関する検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-43 鉄道沿線を対象としたセル設計手法の提案(B-7.情報ネットワーク, 通信2)
- セルスケジューリングにおける実時間および非実時間トラヒックの遅延解析
- セルスケジューリングにおける実時間および非実時間トラヒックの遅延解析
- セルスケジューリングにおける実時間および非実時間トラヒックの遅延解析
- 人の心理・行動に着目したコミュニケーションの評価(招待講演,QoS制御,ネットワーク品質,IPv6,IPバックボーンネットワーク,ディペンダブルネットワーク,ネットワークモデル及び一般)
- 2.IMT-Advancedのシステム概要と標準化の経緯(ITU-RにおけるIMT-Advanced標準化動向)
- BS-5-6 Web-scriptを用いた主観品質評価システムの時間分解能と再現性(BS-5.QoE最前線-情報通信サービスにおけるユーザ体感品質-,シンポジウムセッション)
- B-15-5 ユーザ満足度に基づくモバイルサービス管理フレームワーク(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般セッション)
- 6.認知科学のメンタルモデルに学ぶ : ユーザ心理とトラヒック制御(情報通信ネットワークの設計・制御理論の新潮流-異分野からのアプローチ-)
- B-7-77 スケーリング特性に着目した多重化 TCP/IPトラヒックモデルに関する一検討
- B-7-24 ユーザの移動傾向を考慮した災害時誘導法の提案(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- B-19-14 無線アクセスのオフピーク時間帯を利用したP2P型コンテンツ配信(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- トラヒック負荷に適応したドメイン間パス経路計算方式
- B-6-18 震災時安全性評価基準を用いた通信ネットワーク容量設計法(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)
- 光バースト複製数が制限される環境下での効率的な光バーストマルチキャスト転送方式(フォトニックネットワークシステム,光ルーチング,ブロードバンドアプリケーション,一般)
- B-19-20 プッシュ型P2P情報配信プラットフォーム(B-19.ネットワークソフトウェア,一般講演)
- 品質保証ドメイン間パスへの状態依存型品質クラス割り当て方式(トラヒック解析・制御(2))
- 複数品質クラスパスネットワークにおける動的リンク帯域制約制御方式(トラヒック解析・制御(2))
- B-7-33 携帯電話による音声通話とEメールのトラヒックに現れる通信先次数分布についての考察(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- バックボーンネットワークにおけるIPトラヒックの短時間スケール特性(新しいネットワークのモデル化と性能評価及び一般)
- 多重化IPトラヒックにおける局所ポアソン性の検証(セッション5)(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- 多重化IPトラヒックにおける局所ポアソン性の検証
- SB-4-4 実測 IP トラヒックの局所ポアソン性に着目したパケット損失率の評価
- 実測IPトラヒックの局所ポアソン性に関する一考察(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- 実測IPトラヒックの局所ポアソン性に関する一考察
- 実測IPトラヒックの局所ポアソン性に関する一考察
- 特集にあたって(待ち行列モデルで考える : 広がる領域)
- A Nonpreemptive Priority MAP/G/1 Queue with Two Classes of Customers
- 情報通信ネットワークに関する性能評価 モデルの総合的研究
- B-5-168 許容遅延時間を考慮した無線フレーム伝送方式の提案(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- ポアソンモデルに基づくIP網設計の可能性
- 分散キューバッファを持つデータ駆動型プロセッサQv-xの性能評価
- A-5-8 パケット分割とターボ符号を用いた低遅延無線ネットワークに関する一検討(A-5. ワイドバンドシステム,一般セッション)
- DTN 技術の現状と展望
- B-7-16 トラヒックの自己相似性を考慮した許容回線負荷率推定方法(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- マルチタスク利用を志向したサービス制御方式に関する検討
- B-7-15 指数分布に基づく遅延発呼型サーバ同時接続数制御の提案(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- データネットワークの特徴と設計 (コンピュータと通信)
- IMT-Advanced無線インタフェースの標準化動向
- B-7-44 バックボーンを流れる多重化IPトラヒックのスケーリング特性に関する一考察
- マルチタスク利用を志向したサービス制御方式に関する検討
- B-15-1 マルチタスク利用を志向したサービス制御方式に関する考察(B-15.モバイルマルチメデイア通信,一般セッション)
- 災害時誘導型キャリアフリー通信システム (特集 東日本大震災の被災状況と復旧・復興への道--がんばろう!日本)
- 小容量電池搭載無線通信端末向け間欠データ送信方式(電子通信エネルギー)
- ネットワークの規模的成長に基づくサービス機能の選択(自律分散ネットワーク,P2Pネットワーク,オーバーレイネットワーク,マルチキャスト,セッション管理,インターネットトラヒック,コンテンツ配信,コンテンツ流通,コンテンツセキュリティ及び一般)
- 購入動機による分類に基づくデータ通信カードのユーザ特性分析(コミュニケーション支援,一般)
- 購入動機による分類に基づくデータ通信カードのユーザ特性分析(コミュニケーション支援,一般)
- B-15-12 ユーザ行動特性に基づくサービス制御方式の性能評価(B-15. モバイルマルチメディア通信,一般セッション)
- BT-1-5 通信行動とネットワークの進化(BT-1. 新世代ネットワークの現状と今後について,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- BS-8-4 ネットワーク分割に基づくサービス機能の簡素化(BS-8. ネットワークソフトウェア特別ポスターセッション,シンポジウムセッション)
- B-11-7 待ち時間に対する満足度回答モデルの特性評価(B-11. コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- マルチタスク利用を志向したサービス制御方式に関する検討(モバイルコンピューティング,モバイルアプリケーション,ユビキタス通信,モバイルマルチメディア通信及び一般)
- 待ち時間に対する満足度回答モデルの検討(コミュニケーション支援,一般)
- 待ち時間に対する満足度回答モデルの検討(コミュニケーション支援,一般)
- 「インターネットとOR」 : 通信連動番組とトラヒック輻輳(インターネットとOR)
- 将来のトラヒック需要増加時に向けた許容回線負荷率推定方法(ポストIPネットワーキング,新世代ネットワーク,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- 一斉報知を用いた遅延発呼制御方式におけるサーバ同時接続数の安定化に関する一考察(ネットワーク)