596 下肢の運動が対側ヒラメ筋H波に与える影響(理学療法基礎系12, 第42回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-20
著者
-
柳澤 健
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
柳澤 健
首都大学東京健康福祉学部
-
徳田 裕
富山医療福祉専門学校理学療法学科
-
徳田 裕
富山医療福祉専門学校 理学療法学科
-
石黒 幸治
国立大学法人富山大学附属病院リハビリテーション部
-
川合 宏
国立大学法人富山大学附属病院リハビリテーション部
-
新出 敏治
国立大学法人富山大学附属病院リハビリテーション部
-
松下 功
国立大学法人富山大学附属病院リハビリテーション部
-
石黒 幸治
富山県理学療法士会学術局専門領域研究部物理療法研究会
-
柳澤 健
首都大学東京 健康福祉
-
柳沢 健
東京都立保健科学大学保健科学部理学療法学科
-
柳澤 健
首都大学東京
-
徳田 裕
富山医療福祉専門学校
関連論文
- 上肢関節牽引と上肢肢位変化が大腿四頭筋反応時間に及ぼす影響
- 1510 上肢関節牽引と上肢肢位変化が大腿四頭筋反応時間に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 647. 体幹深部筋エクササイズ時の心拍数分析(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 851 視覚遮断健常者と視覚障害者における立ち直り反応の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 212 2種類の体幹深部筋トレーニング時の心拍数分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1243 足部位置の違いによる立ち上がり動作の分析(理学療法基礎系42, 第42回日本理学療法学術大会)
- 500 無酸素性代謝閾値以下の運動後心拍数回復時間の解析 : 第2報(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 938 MRI信号強度による骨盤運動時体幹深部筋活動の計測 : 健常者と腰痛既往者の相違について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 259 筋膜リリースとストレッチングを用いた理学療法効果の比較検討(骨・関節系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- MRI(磁気共鳴画像)を用いた水平面における肩関節の肢位の変化による肩鎖関節と胸鎖関節の関節運動学的解析
- 膝関節伸筋収縮直後の膝伸展トルク
- 頸髄不全麻痺患者の機能障害と歩行能力との関係 : 独立歩行獲得および最大歩行速度に影響する要因抽出の統計学的分析
- 721 荒川版転倒予防体操の開発と体力指標についての4ヶ月効果(生活環境支援系理学療法15)
- 評価測定機器の開発の動向と今後の展望
- 回転モデルを用いたICR算出精度の検討
- 514 スクワット動作における膝関節のICR軌跡 : 矢状面における前後成分の分析
- 578. 各姿勢間における代謝当量の変化(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 等速性脚筋力と等速性膝・股伸展筋力との関係
- 多重電極による表面筋電図の解析 : 膝関節伸展トルクと筋活動量の関係(運動学)
- 等速性脚伸展運動トレーニングによる下肢筋力増強効果
- 699 力学的モデルによる背臥位・膝関節終末伸展トルク値の推定
- 641 下肢固定の有無による腹直筋の筋活動
- 639 血圧計を用いた大腿四頭筋セッティングの検討
- 417 成人脳性麻痺および健常者における寝返り動作パターンの相違
- 310 近似直線を用いたICR算出方法と従来の方法との比較検討
- 251 腰椎彎曲の相違による持ち上げ動作時の体幹・下肢運動の変化
- II-H-12 脳性麻痺児における寝返り動作の特徴 : 健常幼児との比較
- 700 ICR(instantaneous center of rotation)を用いたACL再建術後の評価(測定・評価)
- 683 等速性脚筋力と等速性膝・股伸展筋力との関係(測定・評価)
- 304 股関節屈曲運動への骨盤後傾の影響(測定・評価)
- 東京都立医療技術短期大学生の入学・在学時成績と医療系国家試験合否との関係
- 596 下肢の運動が対側ヒラメ筋H波に与える影響(理学療法基礎系12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 578 座位における肩関節の抵抗運動が股関節屈曲可動域に及ぼす影響(理学療法基礎系26, 第42回日本理学療法学術大会)
- 795 高齢者の歩行能力に関与する運動機能要因(理学療法基礎系29,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 反射運動と理学療法(運動の制御と評価における反射活動)
- 574 足関節の自動運動が膝窩静脈の血行動態に与える影響について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 下腿と足部冷却が立位姿勢制御に及ぼす影響
- 物理刺激が知覚電流閾値に与える影響について (第12回日本物理療法学会学術大会)
- 高齢女性の日常生活活動に対する自己効力感に関連する要因の分析 : 運動機能と痛みの観点から
- 945 頸椎・頸髄疾患による脊髄不全麻痺患者の独立歩行獲得に影響する因子(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1013 変形性膝関節症の荷重痛・運動痛に対する物理療法モダリティの検討(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 経皮的末梢神経電気刺激が知覚電流閾値に与える影響について
- 30 骨盤周囲筋のホールドリラックスによる肩・肘関節可動域制限に及ぼす効果(主題)
- 29 仙腸関節操作による肩・肘関節可動域制限に及ぼす影響(主題)
- MRI(磁気共鳴画像)を用いた水平面における肩関節の肢位の変化による肩鎖関節と胸鎖関節の関節運動学的解析
- 436 しゃがみ込み動作における腰椎・骨盤の運動が下肢関節に及ぼす影響(運動学)
- 物理療法の問題点と今後の課題(第39回日本理学療法学術大会 分科会(物理療法系分科会))
- 物理療法の問題点と今後の課題(III.物理療法分科会)(専門領域の近未来像を探る)
- 上肢PNF肢位と頚部回旋位との組み合わせ肢位変化がヒラメ筋H波に及ぼす影響
- 590 骨盤への抵抗運動が足関節自動関節可動域に及ぼす即時的効果(理学療法基礎系11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 517 立ち上がり動作における膝関節伸展運動の分析
- 643 MRIによる肩関節屈曲運動の解析(理学療法基礎系VIII)
- 648 筋収縮様態の違いによる筋力増強効果の違い : 1 Repetition Maximum(1RM)と1 Isometric Maximum(1IM)を用いて(理学療法基礎系14, 第42回日本理学療法学術大会)
- ホールド・リラックス手技と徒手持続伸張手技による膝関節可動域改善の比較
- 105. ホールド・リラックス手技を用いた関節可動域の改善 : 徒手伸張訓練との比較
- 運動頻度の相違が高齢女性の運動機能と日常生活自己効力感に及ぼす継時的効果
- MRIによる股関節屈曲運動の解析
- MRIによる両側股関節屈曲運動の解析(運動学)
- EBPT(根拠に基づく理学療法)の構築を目指して(大会長基調講演, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- EBPT(根拠に基づく理学療法)の構築を目指して(大会長基調講演,第44回日本理学療法学術大会)
- 第44回日本理学療法学術大会開催にあたって
- 腰痛に対する運動療法の実際--PNF (腰痛のリハビリテーション)
- PNFの理論的背景(第42回日本理学療法学術大会)
- 776 骨盤抵抗運動が橈側手根屈筋H波に及ぼす効果(理学療法基礎系27,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 646 背臥位における肩関節の抵抗運動が股関節屈曲可動域に及ぼす影響(理学療法基礎系10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- リモデリング超音波療法(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 1028 ハムストリングスの柔軟性と歩容との関連 第2報(理学療法基礎系25)
- 150 上肢の静止性収縮による手関節自動運動改善の即時効果(骨・関節系理学療法VIII)
- 中枢神経疾患における筋力増強の実際 : 痙縮筋の筋力増強
- スポーツとファシリテーション--PNFとスポーツ (特集 ファシリテーションは今)
- 中枢神経系障害患者に対する電気刺激法
- 98. リズミック・スタビリゼーション手技が四つ這い位重心動揺に与える影響
- 上肢関節牽引がヒラメ筋H波に及ぼす影響
- 809 筋力・筋持久力に及ぼす静的ストレッチングの効果
- 736 運動器介護予防の介入効果について : 筋力トレーニングマシンを使用しない運動での3ヶ月効果検討(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 720 長期施設実習報告 : 指導者の反応
- 113 累乗方程式による大腿直筋および内側広筋の筋活動評価 : 膝関節角度と筋活動の関係(運動学)
- 実践報告 変形性膝関節症患者の疼痛に対する物理療法モダリティの検討
- 714 痙性の定量的評価の検討 : 第2報(理学療法基礎系25)
- 高次神経機能障害例の姿勢制御における視覚情報の影響(主題)
- 1.物理療法系理学療法の立場から(リハビリテーション医学の実証と発展 : 理学療法(士)の役割は)
- 痛みと物理療法 : 超音波療法と電気刺激療法
- 1466 下肢挙上が静脈還流速度に与える影響(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 779 上肢関節牽引がヒラメ筋H波に及ぼす影響(理学療法基礎系27,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 160. 拮抗筋の随意収縮と視覚FEED BACK制御による脊髄準位の修飾様式
- 193. 片麻痺患者における上肢PNF肢位のヒラメ筋H波に及ぼす影響
- 66 身体能力の年代推移(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1365 自動運動と間歇的圧迫のミルキング作用の検討(骨・関節系理学療法41, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1010 挙上が膝窩静脈還流に与える影響(物理療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1009 寒冷刺激が膝窩動脈血流動態に与える影響(物理療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 396 転倒予防に役立つ年代別身体能力推移(生活環境支援系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 温熱療法が膝窩動脈血流動態に与える影響
- 温熱・寒冷刺激が誘発筋電図に及ぼす影響--M波,H反射による検討 (第12回日本物理療法学会学術大会)
- 理学療法におけるEBMの実践技術を学ぶ : 物理療法
- 理学療法士雇用に関する調査 : 理学療法士未雇用病院について
- 東京都立保健科学大学の学生における喫煙の"KAP"
- 上肢 PNF 肢位のヒラメ筋 H 波に及ぼす影響
- 実験報告 間歇的空気圧迫装置による経時的な静脈血流改善効果
- 上肢帯機能障害の評価と理学療法--PNFを中心に (特集 上肢帯機能障害と理学療法)
- MRIによる肩関節屈曲運動の解析