J205 リンゴコカクモンハマキ核多角体病ウイルスオランダ株のin vivoクローニングと得られたクローンの性状解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2007-03-01
著者
-
国見 裕久
農工大院農・応用遺伝生態学
-
国見 裕久
東京農工大学大学院
-
佐藤 威
日本化薬
-
高橋 真秀
農工大院・農
-
仲井 まどか
農工大院・農
-
中西 和子
農工大院・農
-
国見 裕久
農工大院・農
-
仲井 まどか
農工大・農
-
中西 和子
農工大院農・応用遺伝生態学
-
仲井 まどか
農工大院農・応用遺伝生態学
関連論文
- C222 クサギカメムシ卵に寄生するタマゴバチ天敵相とその寄主利用特性について(寄生・捕食 生物的防除)
- J205 リンゴコカクモンハマキ核多角体病ウイルスオランダ株のin vivoクローニングと得られたクローンの性状解析
- D321 チョウ目昆虫由来23樹立細胞系群の特性評価(線虫 病理学 微生物的防除)
- D315 Metarhizium anisopliae HF293株のクリ果実加害性害虫に対する感染能(線虫 病理学 微生物的防除)
- C218 Metarhizium anisopliaeのクリシギゾウムシ幼虫に対する感染能(病理学・微生物的防除)
- C209 モンクロシャチホコの食餌植物と微生物的防除に関する一考察(防除法・害虫管理・IPM)
- B307 クサギカメムシの越冬時集合形成メカニズム : 1.暗所選好性について(防除法・害虫管理・IPM)
- C203 昆虫ならびに昆虫由来培養細胞系のバキュロウイルス感受性(病理学・微生物的防除)
- C109 クリシギゾウムシ幼虫に高い感染能を有する昆虫病原糸状菌の探索(病理学・微生物的防除)
- チャバネアオカメムシに対し高い病原性を有する昆虫病原糸状菌の探索
- G107 チャバネアオカメムシ人工飼料におけるステロ-ル類の効果(飼育法・栄養学)
- G103 ミダレカクモンハマキの随時飼育法(飼育法・栄養学)
- F228 ラジオアイソトープを用いた昆虫キチン質の特異的標識(発生予察・被害解析)
- I106 チャバネアオカメムシ無菌飼料および無菌飼育法(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- C204 ミダレカクモンハマキ孵化幼虫由来培養細胞系の樹立と性質(病理学・微生物的防除)
- C104 チャバネアオカメムシ表皮への標識化合物の取り込み(病理学・微生物的防除)
- B103 チャバネアオカメムシに有効な天敵糸状菌の検索(病理学・微生物的防除)
- F216 カメムシ共生微生物の定着過程(生態学)
- Invertebrate Cell Culture : Novel Directions and Biotechnology Applications (無脊椎動物の細胞培養-新分野と生物工学的応用-), Karl Maramorosch and Jun Mitsuhashi eds.(K.マラモロシュ・三橋淳共編, 1997), Science Publishers, Inc., U.S.A., 308pp., $109,(ISBN : 1-57808-011-8)
- E113 モノクロナール抗体によるチャバネアオカメムシ共生細菌及び他種カメムシ共生細菌の識別(昆虫病理学 微生物的防除 共生微生物)
- コカクモンハマキ類の天敵ウイルスの増殖手法とその問題点
- 天敵ウイルス生産のための昆虫の大量飼育--コカクモンハマキ顆粒病ウイルスの生産を例として (昆虫の大量増殖)
- H117 千葉県でセマダラコガネ幼虫に発生した乳化病について(病理学・微生物的防除 線虫)
- C321 異なる餌条件下で飼育されたキクヅキコモリグモの造卵数について(寄生・捕食 生物的防除)
- P102 チャバネアオカメムシPlautia stali成虫盲嚢部の能率的採取方法(ポスター発表)
- G320 Anticarsia gemmatalis蛹卵巣由来培養細胞系の樹立とウイルス感受性(昆虫病理学・微生物的防除)
- P8 ヒメシロモンドクガ孵化幼虫由来細胞系の数種核多角体病ウイルス感受性(ポスター発表)
- G16 コナガ孵化幼虫由来培養細胞系の樹立とその特性(病理学)
- C5 高温下における核多角体病ウイルスの増殖(病理学)
- A50 カブラヤガ孵化幼虫由来培養細胞系によるバキュロウイルスの増殖(病理学)
- D21 カブラヤガ顆粒病ウィルスに関する研究III. : 利用の可能性について(昆虫病理学・天敵・生物的防除)
- L11 ナシヒメシンクイガに対するコドリンガ顆粒病ウイルスの利用の可能性について(昆虫病理・ウイルス)
- C8 モモシンクイガの微生物的防除に関する研究II : Matarhizium aniscpliaeの評価(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- C6 鱗翅目昆虫由来培養細胞系の昆虫ポックスウイルスに対する感受性(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- F20 モモシンクイガ顆粒病ウイルスの利用に関する予備実験(昆虫病理・ウイルス)
- F19 モモシンクイガの微生物的防除に関する研究(昆虫病理・ウイルス)
- F11 ハマキムシ類ならびにヨトウムシ類由来の培養細胞系に対するBaculovirus接種実験(昆虫病理・ウイルス)
- C-7 数種のハマキムシ類由来培養細胞系とそれらの2,3の性質(生理学・昆虫病理学)
- D-19 数種ハマキムシ由来の培養細胞とその性質(生理学・形態学・組織学)
- B102 リンゴコカクモンハマキの核多角体病ウイルスについて(昆虫ウイルス)
- 406 カブラヤガの顆粒病ウイルスに関する研究 II. : 増殖方法について
- 405 カブラヤガの顆粒病ウイルスに関する研究 I. : 病原性について
- リンゴモンハマキの顆粒病ウイルス
- B210-2 茶園におけるハマキムシ類顆粒病ウイルスの利用 : II.天敵類に及ぼす影響(昆虫ウイルス)
- 12.紫外線放射を低減した蛍光ランプの開発((2)光源・回路・放電現象(I)(電球,蛍光ランプ関係),照明器具)
- 卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの2種寄主卵に対する反応の差異
- I102 ハマキガ昆虫ポックスウイルスの遺伝的多様性とクローン株の病理学的特性(一般講演)
- B112 イチゴ葉を摂食したハスモンヨトウ幼虫のBT剤に対する感受性低下の原因について
- B210 茶園におけるハマキムシ類顆粒病ウイルスの利用 : I.ウイルスの散布効果(昆虫ウイルス)
- 数種のハマキガ由来培養細胞系の樹立とそれらの性質
- S071 ハスモンヨトウ防除用新規ウイルス剤の開発(昆虫病原微生物(微生物的防除)小集会-廣森創先生を偲んで-)
- I204 コスジオビハマキから分離された昆虫ポックスウイルスと核多角体病ウイルス(一般講演)
- I203 純化されたチャノコカクモンハマキ昆虫ポックスウイルスの病理学的特性(一般講演)
- I201 アメリカシロヒトリ、ハチノスツヅリガ、およびコナガ幼虫のAutographa californica核多角体病ウイルス感染に対する蛍光漂白剤の影響(一般講演)
- E106 昆虫ウイルスにおけるカリヤコマユバチに殺虫活性を有するタンパク質遺伝子のホモログの探索(一般講演)
- D307 遺伝子型の異なる核多角体病ウイルスがハスモンヨトウ幼虫個体群に及ぼす影響(線虫 病理学 微生物的防除)
- D305 核多角体病ウイルスに対するチャノコカクモンハマキの抵抗性機構の解明 : 1.中腸組織におけるウイルスDNAとRNAの検出(線虫 病理学 微生物的防除)
- D304 チャノコカクモンハマキEntomopoxvirus(EPV)の性状解析(線虫 病理学 微生物的防除)
- C229 昆虫ポックスウイルス感染宿主昆虫におけるギンケハラボソコマユバチの発育と生存(寄生・捕食 生物的防除)
- C207 ハスモンヨトウに感染する核多角体病ウイルスのクローニングと生物活性(病理学・微生物的防除)
- F213 ハスモンヨトウ核多角体病ウイルス数分離株の病原性(病理学・微生物的防除)
- 432 核多角体病ウイルスによるハスモンヨトウの防除における後続発生虫への影響
- 昆虫ボックスウイルス感染幼虫体液がin vitro培養のカリヤコマユバチ幼虫の生存に及ぼす影響
- A314 チャハマキ野外個体群におけるオス殺しウイルスの有病率の時空間的変動
- H304 特異的RNAを用いたチャハマキのlate male-killing因子の解析
- J210 何故BT剤はイチゴ畑で発生しているハスモンヨトウに対して効果が低いのか?
- B209 リンゴ園におけるコカクモンハマキ顆粒病ウィルスの持続効果(昆虫ウイルス)
- 520 リンゴコカクモンハマキの各世代密度と被害率(一般講演)
- J209 寄生蜂に殺虫活性をもつ昆虫ウイルス由来タンパク質の特性
- C301 昆虫ポックスウイルス感染幼虫体内に産生される寄生蜂に対する毒素タンパク質の解析(寄生・捕食 生物的防除)
- ヒメシロモンドクガの休眠性と生活史
- B213 チャノコカクモンハマキ核多角体病ウイルスの感染力とハマキガ科昆虫中腸上皮細胞への親和性との関係
- 捕食寄生者と病原微生物によるチャハマキ蛹期の死亡
- チャハマキの発育に及ぼす温度と日長の影響
- D315 昆虫ポックスウイルスに感染したチャハマキ幼虫におけるハマキサムライコマユバチの発育阻害について
- D314 チャノコカクモンハマキ幼虫における核多角体病ウイルスとハマキサムライコマユバチとの相互作用
- B212 チャノコカクモンハマキ幼虫から分離された顆粒病ウイルス変異株の性状解析
- B107 致死時間が異なる2種核多角体病ウイルスがチャノコカクモンハマキ個体群に及ぼす影響
- A313 チャハマキMale-killing系統の組織学的変性と因子の増殖との関係
- J206 高濃度核多角体病ウイルス接種によって引き起こされる宿主の早期致死について
- J202 ハスモンヨトウ核多角体病ウイルス(SpltNPV)の宿主範囲決定機構
- J103 宮崎県においてチャノコカクモンハマキより分離されたバキュロウイルスの性状解析
- H303 チャハマキmale-killing系統におけるオス幼虫の病理組織学的観察
- J217 チャハマキ幼虫における昆虫ポックスウイルス感染がハマキサムライコマユバチの発育に及ぼす影響(一般講演)
- J216 ハスモンヨトウ幼虫における顆粒病ウイルス感染がギンゲハラボソコマユバチの生存に及ぼす影響(一般講演)
- J201 ハマキサムライコマユバチApanteles adoxophyesiの生態的特性(一般講演)
- F127 チャハマキのlate male-killingに関与するcDNAの同定(一般講演)
- タンニン酸とイチゴおよびシソ葉に存在するポリフェノール化合物がBT剤のハスモンヨトウ幼虫に対する殺虫活性に及ぼす影響
- 応用動物昆虫学の最近の進歩
- E107 2種核多角体病ウイルスの病理学的特性の比較(一般講演)
- E106 チャノコカクモンハマキおよびリンゴコカクモンハマキ核多角体病ウイルス6系統の病理学的特性の比較(2)(一般講演)
- 産業と行政 : 新しい生物農薬の開発プロジェクト
- G208 チャハマキにmale-killingを引き起こす因子の探索(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- G207 チャハマキmale-killing系統の病理学的性状(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- I101 非感受性昆虫におけるチャノコカクモンハマキ核多角体病ウイルスの感染過程(一般講演)
- I202 チャノコカクモンハマキおよびリンゴコカクモンハマキ核多角体病ウイルス6系統の病理学的特性の比較(一般講演)
- E107 ハマキサムライコマユバチApanteles adoxophyesiの累代飼育法(一般講演)
- D306 非感染虫におけるチャノコカクモンハマキ核多角体病ウイルスの動態(線虫 病理学 微生物的防除)
- 飼料条件を異にしたアメリカシロヒトリ幼虫のウイルス感染抵抗性
- アワヨトウ幼虫における相変異と緑きょう病菌感染抵抗性