大型火力発電所で観測された鳥取県西部地震および芸予地震の記録とそのシミュレーション解析(災害)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Earthquake observation system installed at the Takehara Thermal Power Station has been operated since 1983 and many earthquake records have been observed and accumulated. During this period, two large earthquake records were observed in the Tottoriken-Seibu and Geiyo earthquakes. In this paper, the simulation analysis was performed focusing on the nonlinear property of seismic tie connecting building and boiler based on the information obtained by observed data. The vibration model and evaluated major input parameters can well simulate the general feature of response properties of building and boiler both in two earthquakes and verify the vibration model used for the design of this building.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2003-06-20
著者
-
武井 邦生
電源開発(株)
-
宮村 正光
鹿島建設小堀研究室
-
武井 邦生
電源開発(株)エンジニアリング事業部建築施設事業グループ
-
宮川 信幸
(株)小堀鐸二研究所構造部
-
宮村 正光
(株)小堀鐸二研究所研究部
-
杉本 一
(株)開発設計コンサルタント建築事業部
-
宮村 正光
(株)小堀鐸二研究所
-
杉本 一
(株)開発設計
-
宮村 正光
鹿島建設(株)建築技術部
関連論文
- 10. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : 北海道南西沖地震における奥尻・長万部の教訓
- 23. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : 知識伝達、地震被害の見直し
- BCP策定のための地震ハザードマップの作成
- BCP策定のための地震被害モードマトリクスに関する一考察
- 21065 開口を有する鉄筋コンクリート厚肉床版の耐荷機構について : その3 実験結果の評価
- 21064 開口を有する鉄筋コンクリート厚肉床版の耐荷機構について : その2 平板モデル実験
- 21063 開口を有する鉄筋コンクリート厚肉床版の耐荷機構について : その1 実験計画及び部分モデル実験
- 2168 地震情報直前検知・伝達システムの開発 : (その1)システムの概要
- 2306 大規模上下動制震床システムの開発 : (その5)制震床の実建屋適用と性能確認試験
- 2305 大規模上下動制震床システムの開発 : (その4)建物の振動特性の確認とその解析
- 2552 大規模上下動制震床システムの開発 : (その3)制震床の振動試験
- 2551 大規模上下動制震床システムの開発 : (その2)空気ばねの動的加力試験
- 21113 電力建物を対象とした地震後復旧支援システムの開発 : (その1)システム概要(地震情報(4),構造II)
- 名誉会員George W. Housner先生逝去(会員フォーラム)
- 21374 重要施設の機能維持評価を目的とした天井・設備機器の振動台実験と解析 : その1 振動台実験の概要と位置付け(震害評価(3),構造II)
- 21376 重要施設の機能維持評価を目的とした天井、設備機器の振動台実験と解析 : その3 天井材の地震時挙動のシミュレーション解析(震害評価(3),構造II)
- 21377 重要施設の機能維持評価を目的とした天井・設備機器の振動台実験と解析 : その4 設備配管を対象とした振動台実験とシミュレーション解析(震害評価(3),構造II)
- 21389 オンサイト地震警報システムの実用化検討(地震情報・防災(1),構造II)
- 21375 重要施設の機能維持評価を目的とした天井、設備機器の振動台実験と解析 : その2 天井の振動台実験(震害評価(3),構造II)
- 21391 緊急地震速報を利用した早期地震警報の適用 : 放送施設・オフィスビルへの適用(地震情報・防災(2),構造II)
- 21378 重要施設の機能維持評価を目的とした天井・設備機器の振動台実験と解析 : その5 シミュレーション解析手法の実建物への適用(震害評価(3),構造II)
- 重要施設の機能維持評価を目的とした天井の振動台試験とシミュレーション解析
- 21331 現地地震計による早期地震警報の研究 : その2. 緊急地震速報と組み合わせた活用法(地震情報・防災(4),構造II)
- 21330 現地地震計による早期地震警報の研究 : その1. 観測記録による主要動の強さの推定(地震情報・防災(4),構造II)
- 21329 早期地震警報の適用方法 : 冷凍倉庫・ホテルの事例(地震情報・防災(4),構造II)
- 21065 緊急地震速報を利用した早期地震警報の建設現場への適用 : (2) 超高層工事現場への適用事例(地震速報・防災対策, 構造II)
- 21064 緊急地震速報を利用した早期地震警報の建設現場への適用 : (1) システム概要(地震速報・防災対策, 構造II)
- 21063 地震被災情報表示システムの構築-地盤増幅検討と被災度評価(地盤震動 (5), 構造II)
- 21304 緊急地震速報を用いた震度推定検討(震度分布,構造II)
- 21007 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その8 意思決定支援手法の適用例(リスク評価(1),構造II)
- 2172 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その7. 北海道南西沖地震の復旧プロセスの調査
- 大型火力発電所で観測された鳥取県西部地震および芸予地震の記録とそのシミュレーション解析(災害)
- 21361 タービン発電機架台の合理的支持方式について
- 20135 RC超高煙突の耐風耐震設計について : その3 楕円形断面煙突の風洞実験による風荷重の評価
- 20134 RC超高煙突の耐風耐震設計について : その3 楕円形断面煙突の構造計画と耐風耐震設計
- 地震被害推定のための詳細震度分布データの分析
- 21089 1886年以降の被害地震における震度データ(震度・地震動分布,構造II)
- 21006 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その7 意思決定支援手法の概要(リスク評価(1),構造II)
- 21005 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その6 ホームページによる市民向け啓発教育の実施(リスク評価(1),構造II)
- 21004 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その5 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(リスク評価(1),構造II)
- 2056 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その4 木造戸建て住宅の耐震補強を対象とした個人の意思決定支援手法(構造)
- 2055 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その3 オーラルインタビューより明らかになった啓発教育内容(構造)
- リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究
- 21033 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 4 防災投資の意思決定プロセスにおける要因分析
- 21032 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 3 オーラルインタビューによる防災行動へ至る流れ
- 21031 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 2 日本人の災害観から防災行動へ
- 21030 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その 1 研究の意義と進め方
- 2015 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その2 災害観に基づく地震防災投資の促進に関する研究
- 2014 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その1 日本人の災害観から防災行動に至る流れ
- 22438 高強度鉄筋コンクリートを使用した火力発電所ボイラー建屋の耐震検討 : その2 地震応答解析
- 2480 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その5. 地震工学の知識伝達に関する企業内ワークショップ
- 40. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : "地震工学の知識伝達に関する企業内ワークショップ"
- 2141 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その4. 社会背景との関連に着目した地震被害分析
- 2140 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その3. 知識伝達としての新技術導入
- 2360 水平動との相関性を考慮した上下動模擬地震波の作成手法
- 20133 RC超高煙突の耐風耐震設計について : その2 台形断面煙突の風洞実験による風荷重の評価
- 2033 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : (その2)適用例 ; Knowledge Transfer
- 2032 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : (その1)研究概要
- 23488 超大型石炭サイロの応力測定と解析 : その5 個別要素法による解析(応用技術,構造IV)
- 23487 超大型石炭サイロの応力測定と解析 : その4 有限要素法による解析(応用技術,構造IV)
- 23486 超大型石炭サイロの応力測定と解析 : その3 払出時計測結果(応用技術,構造IV)
- 23485 超大型石炭サイロの応力測定と解析 : その2 投入時計測結果(応用技術,構造IV)
- 23484 超大型石炭サイロの応力測定と解析 : その1 計測概要(応用技術,構造IV)
- 2527 地震動の時空間変動と大規模構造物の応答特性
- 2298 RC構造物の簡便な損傷指標の検討 : Maximum Softening Factorによる検討
- 2136 ARMA手法を用いた3成分地震動作成法の研究 : (その1) 解析手法
- 2213 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その3 : 応答指標を用いた地震動の分析
- 2212 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その2 : 位相の変動特性を考慮した応答指標
- 2550 大規模上下動制震床システムの開発 : (その1)システムの概要と効果の予測
- 2137 ARMA手法を用いた3成分地震動作成法の研究 : (その2) 非定常スペクトルを用いた手法との比較
- 21015 開口を有する鉄筋コンクリート厚肉床版の耐荷機構について : その4 シミュレーション解析
- 2252 振動方向変換機構を備えた3次元免震床システムの開発 : その2 : 数値解析
- 2251 振動方向変換機構を備えた3次元免震床システムの開発 : その1 : 振動実験
- 2049 地震動の周波数帯域別継続時間の分析
- 2329 速度計で観測された地震動記録の精度の検討と最大振幅の回帰分析
- 2969 1985年メキシコ地震における地震動の特性 : その1 : 最大加速度とメキシコシテイ軟弱地盤の弾塑性特性
- 2205 東松山の小アレーで観測された近接8測点間の地震動特性 : その1 : 地振動の周波数及び位相特性
- 2170 震度分布利用システムの開発 : M-Area 関係式の提案
- 14. 阪神大震災における医療機関の被害と救急医療活動に関する聞き取り調査
- 11016 GIS-GPSを用いた建物情報管理システムの検討
- 鉛直免震のための振動方向変換機構を用いた三次元免震床の開発
- 20132 RC超高煙突の耐風耐震設計について : その1 台形断面煙突の構造計画と耐風耐震設計
- 43. 地形・地盤条件に着目した事業継続性の評価に関する研究