2172 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その7. 北海道南西沖地震の復旧プロセスの調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1994-07-25
著者
-
須田 久美子
鹿島技術研究所
-
田上 淳
鹿島技術研究所
-
中村 雅彦
鹿島技術研究所
-
田上 淳
鹿島建設(株) 建築設計エンジニアリング本部
-
田上 淳
鹿島
-
宮村 正光
鹿島建設小堀研究室
-
田上 淳
鹿島建設技術研究所
-
宮村 正光
鹿島・小堀研究室
-
宮村 正光
鹿島建設(株)建築技術部
関連論文
- 10. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : 北海道南西沖地震における奥尻・長万部の教訓
- 自動油圧開閉機構を搭載した高性能制震オイルダンパの開発(2008年日本建築学会賞(技術))
- 高靭性繊維補強セメント複合材料による鋼床版上面増厚補強に関する研究
- 22412 低降状点鋼を用いた断降状型制震ダンパーの設計 : その2 せん断パネル及びせん断パネル付骨組の加力実験
- 21393 ボルト接合によるせん断降伏パネルの設計と力学的挙動 : (その2)FEM解析と実大実験との検証(履歴ダンパー・摩擦ダンパー,構造II)
- 21257 エネルギ投入に対するオイルダンパの熱挙動(オイルダンパー,構造II)
- 23375 梁端設置ダンパによるプレキャストPC圧着構法の制震(履歴特性(2),構造IV)
- 21430 セミアクティブダンパシステム適用建物の加振実験 : (その2)制御実験
- 21429 セミアクティブダンパシステム適用建物の加振実験 : (その1)適用建物の振動特性
- 21671 超々高層建物(SSH)の構造設計 : (その7)クリープを考慮した応力検討
- 21133 減衰係数切替え型セミアクティブダンパを適用した中層建物の振動実験 : (その3)常時微動計測および自由振動実験(セミアクティブ制御,構造II)
- 21132 減衰係数切替え型セミアクティブダンパを適用した中層建物の振動実験 : (その2)定常加振実験結果および制御効果の考察(セミアクティブ制御,構造II)
- 21374 重要施設の機能維持評価を目的とした天井・設備機器の振動台実験と解析 : その1 振動台実験の概要と位置付け(震害評価(3),構造II)
- 21376 重要施設の機能維持評価を目的とした天井、設備機器の振動台実験と解析 : その3 天井材の地震時挙動のシミュレーション解析(震害評価(3),構造II)
- 21377 重要施設の機能維持評価を目的とした天井・設備機器の振動台実験と解析 : その4 設備配管を対象とした振動台実験とシミュレーション解析(震害評価(3),構造II)
- 21375 重要施設の機能維持評価を目的とした天井、設備機器の振動台実験と解析 : その2 天井の振動台実験(震害評価(3),構造II)
- 21378 重要施設の機能維持評価を目的とした天井・設備機器の振動台実験と解析 : その5 シミュレーション解析手法の実建物への適用(震害評価(3),構造II)
- 重要施設の機能維持評価を目的とした天井の振動台試験とシミュレーション解析
- 21429 高減衰オイルダンパによる高層建物の制震 : (その2) 振り子による振動実験
- 2485 超高層ビル用V字型ハイブリッドマスダンパの開発と適用 : その4 : 制震効果確認試験
- 鉄道高架橋の曲げひび割れ部中性化抑止対策工への吹付けECC工法の適用
- 2172 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その7. 北海道南西沖地震の復旧プロセスの調査
- 23198 外柱に取り付くプレキャスト板を用いた中空合成フラットスラブの地震時の構造性能 : その3.パンチング耐力の評価(スラブ(3),構造IV)
- 23197 外柱に取り付くプレキャスト板を用いた中空合成フラットスラブの地震時の構造性能 : その2. 加力方法と実験結果(スラブ(3),構造IV)
- 外柱に取り付くプレキャスト板を用いた中空合成フラットスラブの地震時の構造性能
- 21055 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その2 建物被害シミュレーション
- 21054 兵庫県南部地震のデータに基づく建物被害予測手法の研究 : その1 地震動分布と建物フラジリティ曲線の評価
- 21102 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その2 : 建物フラジリティ曲線の評価
- 21001 兵庫県南部地震による建物被害の分析 : その1 : 建物属性と建物被害との関係
- 2171 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その6. 釧路沖地震における街路の落下物調査
- 2429 可変剛性(AVS)制震システムの実用化研究 : (その5)釧路沖地震観測記録とその考察
- 2497 可変剛性(AVS)制震システムの実用化研究 : (その4)地震時シミュレーション解析と制御効果
- 鉄筋コンクリート柱部材の復元力特性に及ぼすひずみ速度の影響に関する実験的研究(その2)
- 鉄筋コンクリート柱部材の復元力特性に及ぼすひずみ速度の影響に関する実験的研究
- 21234 翼状鋼板を用いた積層ゴム引張対策据付法の基礎実験 : (その1)据付法の概要と実験計画(免震支承(2),構造II)
- 21235 翼状鋼板を用いた積層ゴム引張対策据付法の基礎実験 : (その2)縮小モデル加力実験(免震支承(2),構造II)
- 23084 鉄筋コンクリート柱部材の挙動に及ぼすひずみ速度の影響に関する研究 : その3 高軸力柱及び高強度柱実験(柱(5),構造IV)
- 23202 鉄筋コンクリート柱部材の挙動に及ぼすひずみ速度の影響に関する研究 : その1 実験概要(柱(5),構造IV)
- 23203 鉄筋コンクリート柱部材の挙動に及ぼすひずみ速度の影響に関する研究 : その2 実験結果と検討(柱(5),構造IV)
- 2330 高減衰構造の実用化研究 : (その2)装置のシミュレーション解析及び実使用条件下の加振実験
- 2534 可変剛性(AVS)制震システムの実用化研究 : (その2)AVSシステム適用建物の特性確認実験
- 21131 高強度材料を用いた高層RC造はり部材の浩三特性評価
- 22390 極低降伏点鋼を用いた薄肉鋼板せん断パネルの動的加力実験
- 極低降伏点鋼を用いた薄肉鋼板せん断パネルの動的加力実験
- ハニカム開口を有する鋼板ダンパの低サイクル疲労特性--高ひずみ速度およびランダム振動下の特性
- 22398 ハニカム開口を有する鋼板ダンパの低サイクル疲労実験 : (その3)疲労特性の評価
- 22397 ハニカム開口を有する鋼板ダンパの低サイクル疲労実験 : (その2)ランダム加力実験
- 22396 ハニカム開口を有する鋼板ダンパの低サイクル疲労実験 : (その1)歪速度をパラメータとした動的繰返載荷実験
- 21472 弾塑性ダンパを用いた既存RC建物の制震補強に関する研究 : (その5)接合部を合理化した枠組構法と両側開口を有する間柱構法
- 21450 弾塑性ダンパを用いた既存RC建物の制震補強構法に関する研究 : (その3)実験結果の検討
- 21449 弾塑性ダンパを用いた既存RC建物の制震補強構法に関する研究 : (その2)骨組実験結果の概要
- 21382 翼状鋼板を用いた免震用積層ゴム引張対策据付法の開発 : (その2)連結タイプ+積層ゴム実験(免震積層ゴム(2),構造II)
- 22470 ハニカム開口を有する鋼板ダンパに関する実験 : 高軸歪が及ぼす影響(ダンパー,構造III)
- 21035 エネルギ吸収効率に着目したON/OFF型パッシブオイルダンパ : (その2)実大試作装置の動的加力実験(オイルダンパー,構造II)
- 21034 エネルギ吸収効率に着目したON/OFF型パッシブオイルダンパ : (その1)油圧回路と動作原理(オイルダンパー,構造II)
- 21321 セミアクティブオイルダンパとアクティブ二重動吸振器を併用した超高層建物の振動実験 : (その2)振動実験結果(セミアクティブ制御ほか,構造II)
- 21320 セミアクティブオイルダンパとアクティブ二重動吸振器を併用した超高層建物の振動実験 : (その1)建物及び制震装置概要(セミアクティブ制御ほか,構造II)
- 弾遡性ダンパを用いた既存RC建物の制震補強構法に関する実験研究(2)既存部との接合法を簡略化した構法と両側開口を有する間柱構法の構造性能
- RC部材のP-δ関係に及ぼす載荷速度の影響
- 高強度鉄筋を用いたRC橋脚部材の開発
- 2582 地盤の沈下を考慮した超高層ホテルの基礎構造
- 建物をより揺れなくするために : 自ら揺れるエコ・メカニズム(揺れる,揺らす)
- エネルギ吸収効率に着目したON/OFF型パッシブオイルダンパ
- 313 減衰係数切替え型セミアクティブオイルダンパを適用した超高層建物の振動実験
- 21327 減衰係数切替え型セミアクティブダンパを適用した中層建物の振動実験 : (その 4)装置微小振幅特性試験及び解析モデルの同定
- 21131 減衰係数切替え型セミアクティブダンパを適用した中層建物の振動実験 : (その1)建物概要および加振実験時の建物条件(セミアクティブ制御,構造II)
- 鉄筋コンクリート柱部材の挙動に及ぼすひずみ速度の影響に関する実験的研究
- 21417 エネルギ吸収能力最大化を目的としたセミアクティブダンパの開発 : (その3)実験結果の評価およびシミュレーション解析
- 21416 エネルギ吸収能力最大化を目的としたセミアクティブダンパの開発 : (その2)実大試作装置の概要と基本力特性
- 21275 高強度せん断補強筋を用いたRC梁部材のせん断性状に関する実験研究 : Fc=600kgf/cm^2級のコンクリートを用いた場合
- 仕事と家庭 こたえは10年後?-育児と仕事(1)-
- 高靭性繊維補強セメント複合材料ECCを用いた鋼床版補強工法に関する研究
- 高靭性繊維補強セメント複合材料ECCを用いた鋼床版補強工法に関する研究
- 2385 防振浮き基礎用空気ばねの加力実験
- Event-to-Event法によるトラス構造物の非線形解析法, A.Karamchandani, C.A.Cornell : An Event-to-event strategy for nonlinear analysis of truss structures. I[ASCE, Journal of Structural Engineering, Vol.118, No.4, "9204", pp.895-909](構造)(文献抄録)
- 21358 高強度材料を用いた超高層RC造柱・はり部分骨組の水平加力実験 : その2 段差ばり骨組
- 21348 高強度材料を用いた超高層RC造柱・はり部分骨組の水平加力実験 : その1 標準骨組及び幅広はり骨組
- 21087 高強度材料を用いた高層RC十字型接合部水平加力実験 : その3 接合部の性能評価
- 21086 高強度材料を用いた高層RC十字型接合部水平加力実験 : その2 荷重 : 変形性状
- 21085 高強度材料を用いた高層RC十字型接合部水平加力実験 : その1 実験計画と結果概要
- 2329 高減衰構造の実用化研究 : (その1)実大高減衰装置の基本特性確認実験
- 高強度材料を用いた超高層鉄筋コンクリ-ト造はりの構造特性評価
- 2701 形状不整を有する単層スペースフレームの感度特性に関する研究
- 高層建築物の耐震要素に関する実験的研究(その4) : 構造
- 脆弱要素を内在する鋼製下地在来工法天井の地震時崩壊挙動と耐震対策
- 22513 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その7)柱部材の多数回繰り返し載荷実験(結果と考察)(長周期地震動(2),構造III)
- 22512 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その6)柱部材の多数回繰り返し載荷実験(実験計画及び結果概要)(長周期地震動(2),構造III)
- 22529 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その13)柱部材の多数回繰り返し載荷実験(実験計画及び結果概要)(長周期地震動(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22530 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その14)柱部材の多数回繰り返し載荷実験(結果と考察)(長周期地震動(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21507 長尺オイルダンパ部材の動的載荷実験(オイルダンパー:モデル化,構造II)
- 21451 捩れ応答を利用した制震架構に関する研究 : その4 振動台実験 : 実験結果とシミュレーション解析(オイルダンパー(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21450 捩れ応答を利用した制震架構に関する研究 : その3 振動台実験 : 実験計画と試験体特性(オイルダンパー(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3007 かぶりコンクリートの剥離と鉄筋座屈を考慮した中空断面RC橋脚の3次元非線形FEM解析(構造解析)
- 2262 下面増厚補強したRC梁の定点載荷疲労試験(補修・補強(構造))
- 22547 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その23)鉄骨造3層実大架構の多数回繰り返し載荷実験(実験概要)(梁端変形性能,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2077 交番繰返し荷重下における柱筋の座屈挙動(靱性)
- 高減衰オイルダンパを設置した高層建物の振動特性
- 2078 RC部材のP一び関係に及ぼす載荷速度の影響(耐震,靱性)
- 1244 電磁波による鉄筋コンクリート中の塩分測定に関する一考察(非破壊検査・診断)
- 1231 犠牲陽極材のマクロセル腐食抑制効果に関する実験的研究(補修・補強(材料))