IS研究会の歩みと取り巻く環境(IS研究会の歩み,<特集>100回記念研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報システム研究会が発足した1984年から第100回研究会を迎えた24年目までの足取りをたどって、研究会が抱えてきたいろいろな問題を分析するとともにその解決への歩みをまとめた。特に、発足時の問題意識の継承、新たな研究課題への挑戦、IS学への思い、ISの教育カリキュラムへの対応など、主要な話題について展開した。また、IS研究会と他の組織との関連などにも触れ、研究会の今後の課題について言及した。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2007-06-05
著者
関連論文
- 「自分で考えさせる教育」討論報告(教育・研究システム)
- 3. 情報システム領域(J07-IS)(情報専門学科カリキュラム標準J07)
- 学科の教育デザインを効果的に推進するために : LUとカリキュラム作成支援システム(若手の会口頭発表(2))
- 討論:情報システム開発になぜ「考えさせる教育」が必要か(自分で考えさせる教育(2))
- 思考能力を高める教育の必要性 : 思考能力の低下傾向を憂えて(社会人のための「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- 新・試作教科書における情報システムの扱い(特別セッション 情報処理学会高校普通教科「情報」新・試作教科書)
- 情報システム論文の特質と評価(情報社会の基礎を築く情報システム)
- 企業情報システムの在り方
- IS教育コンテストが意味するもの : 審査を通して(情報システム教育コンテスト(1))
- 問題形成から受入れ検査までを含んだPBL型ソフトウェア開発研修とその評価
- IS研究会の歩みと取り巻く環境(IS研究会の歩み,100回記念研究会)
- 情報システムの発展に関する知財の蓄積-「温故知新:IS発展史に向けて」に学ぶ-
- アクションリサーチにおける質的評価の有効性に関する一考察
- 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」の発刊に向けて
- 情報システム教育における行動特性表記に関する一考察