B-32 土壌および河原に分布する鉱物粒子(MMP)内の微生物とその炭素循環(物質循環,B会場,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2001-11-09
著者
-
服部 勉
アチック・ラボ
-
中村 俊夫
名大・年代測定資料研究センター
-
北島 富美雄
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
池田 晃子
名大年測センター
-
池田 晃子
名大・年代測定資料研究センター
-
北島 富美雄
九大院・理・有機地球科学
-
服部 勉
アッティックラボ
関連論文
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- ^C年代測定の国際比較研究FIRIの結果について
- 名古屋大学タンデトロン2号機による^C濃度既知の標準試料(IAEA C1-C8)の測定 : 測定精度と正確度の検定
- 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
- P2-4 土壌フミン酸の質的長期動態の解明(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- S2II-12 河川水中の溶存腐植物質の起源および構造特性(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 興津川河川水中の溶存腐植物質の起源および構造特性(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 分画と^C年代測定法を利用した腐植酸の経時変化の解明(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- ^C年代測定法による土壌中における腐植化の進行にかかる年数評価(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 微量試料による酵素・炭素安定同位体組成測定について
- 樹木年輪を利用した最終氷期以後の大気二酸化炭素の炭素安定同位体組成の移り変わりとグローバルバイオマスの推定
- C-207 川渡土壌SMCPの構造(土壌生態系-3,ポスター発表)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2007年)(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2006年)(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 116. 加速器質量分析法によるATテフラの噴出年代 : 有孔虫化石を試料として
- 6. 過去35,000年における北西太平洋の深層水循環変動 : タンデム加速器質量分析法による有孔虫^C年代を用いて
- 海底熱水系における有機化合物および親生元素安定同位体組成の分布から地下生物圏を探る試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 名古屋大学古川記念館耐震工事に伴う振動発生のモニタリングについて(予報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
- 462. 首都圏主要河川における高分解能音波探査とバイブロコアリングによる地震イベントの復元
- 92. カリフォルニア州サンフランシスコ北部サンパブロ湾の海底活断層とその活動
- 472 伊予灘北東部における中央構造線の完新世活動
- 264 新潟地震断層("粟島沖断層")の完新世活動履歴
- C-38 広瀬川鉱物粒子の表面・内部に存在する細菌の多様性(群集構造解析,C会場,ポスター発表)
- C-206 広瀬川河原に存在するSMCP(2) : 系統解析による内部細菌の多様性(土壌生態系-3,ポスター発表)
- O-251 富山県中部のせき止め湖およびせき止め湖堆積物 : 抜戸溜池・桐谷・小井波・縄ヶ池(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 地質学、年代学による伊吹山地域に伝わる河道閉塞の伝承へのアプローチ(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 478. 土佐湾沿岸低地帯のバイブロコアに見られる完新世地殻変動と津波堆積物
- 名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機および2号機の現状(1997年度)
- 元寇船の碇から採取された木片・竹片の^C年代
- 加速器質量分析法による静岡県周智郡森町坂田北遺跡出土ドングリ及びクリの根の^C年代
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状(1996年度)とタンデトロン2号機の設置
- 年輪年代と^C年代の比較(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- コラーゲンを含む試料の簡便な調製(6)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 微粒炭分析から見た阿蘇外輪山の草原の起源
- 岐阜県上矢作町で見つかった湖成層中の埋もれ木の^C年代測定
- B-32 土壌および河原に分布する鉱物粒子(MMP)内の微生物とその炭素循環(物質循環,B会場,口頭発表)
- コラーゲンを含む試料の簡便な調製(5)
- 「土壌微生物通信の研究者たち」と交流してみませんか
- 栗原 康さんを偲ぶ
- 微生物の生態 : その果てしなき探求(モーニングレクチャー)
- 第16回国際環境生物地球化学シンポジウム(ISEB16)(国内外情報)
- 土壌および河原に分布する鉱物粒子内部の微生物の生態と有機物の年代
- C-205 広瀬川河原に存在するSMCP(1) : 形態と内部細菌のCFC解析(土壌生態系-3,ポスター発表)
- 6-4 微生物の住み場所としての鉱物質粒子SMCPと土壌の物理的構造(6.土壌生物)
- 土壌細菌の増殖現象
- 「放線菌図鑑」, ATLAS OF ACTINOMYSETES, 日本放線菌学会編, 朝倉書店, 1997年
- 土壌微生物のエコ・コレクションと進化・適応
- 微生物の世界
- ルネ・デュボス著 : T.D.ブロック編, 長木大三・田口文章・岸田綱太郎訳「パストゥール : 世紀を超えた生命科学への洞察」(学会出版センター)を読みながら
- 南九州, 姶良カルデラ起源の大隅降下軽石と入戸火砕流中の炭化樹木の加速器質量分析法による^C年代
- P19 大隅降下軽石と入戸火砕流の加速器^C 年代
- 長野県,南軽井沢周辺の更新世最末期の浅間テフラ層の加速器14C年代測定
- 愛媛県西宇和郡三崎町名取梶谷鼻沖で採取されたナウマン象の臼歯のAMS ^C年代
- 滋賀県粟津湖底遺跡第3貝塚の同一層から出土した木片,哺乳類骨片,セタシジミ貝殻化石の放射性炭素年代の比較
- 愛知県南設楽郡作手村の大野原湿原及び長ノ山湿原堆積物の^C年代測定
- 加速器質量分析法による木曽ヒノキ年輪試料の^C年代測定 : 試料調製法,ならびに,既存較正曲線との比較結果
- 黒笹古窯跡出土木材の材質
- 8. 黒潮源流域、琉球弧周辺海域の後期第四紀環境変動とネオテクトニクス
- 八ヶ岳崩壊で発生した大月川岩屑流堆積物中の埋れ木の^C年代測定
- コラーゲンを含む試料の簡便な調製(4)
- コラーゲンを含む試料の簡便な調製(3)
- コラーゲンを含む試料の調製について
- XAD-2樹脂処理による同位体分別について
- コラーゲンを含む試料の簡便な調製(2)
- コラーゲンを含む試料の簡便な調製
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状(1995年度)と加速器年代測定システム(タンデトロン2号機)の設置準備
- 加速器^C年代測定における試料調製の実際 : 姶良-Tn火山灰の^C年代測定を素材として
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状と2号機導入計画
- 岐阜県はつや遺跡の集石炉跡から採取された木炭の加速器^C年代
- タンデトロン加速器質量分析計による^C測定における炭素同位体分別の補正について : ^C年代算出の手引き
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による^C測定と共同利用の現状(1993年度) : ^C年代値の正確度をあげるためには
- 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による^C測定と共同利用の現状(1992年度)
- ^C年代測定における炭酸カルシウム質資料の調製方法についての検討
- 実験サンプルを熱殺菌して平板上で培養してみませんか(魅惑のMicrobial Worldへの誘い)
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 603 CMコンドライトの炭素質物質と熱変成(セッション6)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 微生物の住み場所としての鉱物質粒子(SMCP) : 生物像の探査(2000年度大会一般講演要旨)
- 「土壌微生物通信の研究者たち」と交流してみませんか(こんなことが,いま)
- 土壌微生物のエコ・コレクションと進化・適応(共生・寄生微生物の進化と環境適応,シンポジウム)
- P5.岐阜福井県境,冠山北西の二重山稜地形の発達過程(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 7.岐阜福井県境周辺に発達する山体重力変形地形の分布・特徴・発達過程(初生地すべり,口頭発表)
- P1-1-6 岡山大学農学部圃場土壌中のミクロ団粒の観察と分析(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)