魚類チアミナーゼの多様性に関する研究 : コイチアミナーゼIの多様性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thiaminase I activity detected in the hepatopancreas of Cyprinus carpio contained at least three active fractions of different isoelectric points. Because of this heterogeneity, purification steps based on the electric characteristics of the enzyme inevitably caused substantial loss of total activity, except when the pH of the milieu was set to an extreme value in which all the isozyme put on a same electric charge.
- 日本ビタミン学会の論文
- 2007-03-25
著者
関連論文
- アノイリナーゼの研究 食品による栄養摂取障害の一例 : (5)魚類に含まれるチアミナーゼと関連疾患
- アノイリナーゼの研究 食品による栄養摂取傷害の一例 : (4)畜産分野におけるアノイリナーゼ関連疾患
- アノイリナーゼの研究 食品による栄養摂取障害の一例 : (3)アノイリナーゼ活性測定法
- アノイリナーゼの研究 食品による栄養摂取障害の一例 : (2)アノイリナーゼ反応の基礎的性質
- EIAキットによる食用花(エディブルフラワー)の残留農薬測定について : ガスクロマトグラフ分析等による確認実験の結果
- アノイリナーゼの研究 食品による栄養摂取障害の一例 : (1)アノイリナーゼの歴史 酵素の発見から遺伝子のクローニングまで
- レトルトカレー中に含まれる天然クルクミンおよび赤ワイン中ブドウ果皮色素の摂取に対する衛生学的評価
- 食用花(エディブルフラワー)の食品衛生学的研究
- 市販食品中の食品添加物の使用実態と使用の妥当性について
- カイコガ幼虫及び蛹の調理加工法の開発(第1報) : カイコガチアミナーゼの酵素学的検討
- 大学生の栄養摂取状況
- 健康食品中のPCB及び農薬の残留実態調査
- タマネギ等の残留農薬分析における電子レンジの利用
- 地域住民の集団検診に於ける運動指導方法論のカリキュラム開発 : 食事・運動指導の方法論を学生教育に導入する事を目指して
- 昆虫チアミナーゼの研究
- 魚類チアミナーゼの多様性に関する研究 : コイチアミナーゼIの多様性
- インターンシップ学外実習に関する調査 : 第4報
- 後期高齢者が運動習慣を断念する事をいかに防止するか : 中高年の健康指導におけるQOL概念の適用について
- カスピ海ヨーグルトを使って作ってみよう長寿食(平成15年度公開講座)
- 「クッキングforアスリート」発足に至る経緯と現在の活動
- 2-II-9 蚕蛹チアミナーゼと人のチアミン欠乏の関係について
- 食の基本は楽しい調理から(平成9年度 栄養と運動の両面から健康生活づくりを, より良い健康生活をめざして, 武蔵丘短期大学公開講座要旨(平成6年度〜平成9年度))
- カップラーメン(スナックめん)中のミネラル含量について
- グアーガム分解物配合ゼリー飲料による排便状況の改善について
- 食品の安全性はどう守られているか : 病原性大腸菌O-157の場合を中心に(平成8年度 自分のライフスタイルにあったエネルギーバランスを, より良い健康生活をめざして, 武蔵丘短期大学公開講座要旨(平成6年度〜平成9年度))
- SOL(命の尊厳)とQOL(生活の質)(よりよい健康生活をめざして〜QOLを高めて充実した健康生活を過ごすために〜,平成16年度公開講座講演要旨)
- 460. 行動科学的手法を用いた健康づくり支援法のあり方と特定健診・保健指導の問題点(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 385. 行動科学の手法を用いた中高齢者の健康作り支援法の効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 11.行動科学の手法を用いた中高齢者の健康づくり支援法(一般口演,第140回日本体力医学会関東地方会)
- 今、話題の「食品成分」情報 : 健康食品の有効性と安全性(よりよい健康生活をめざして〜暮らしに活かそう健康情報〜,平成19年度公開講座講演要旨)