ViPPER : ロボットを使用した初等教育向けビジュアルプログラミング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ViPPER(Visual Programming for Primary Education with Robot)とは,小学生でもプログラミングの流れや繰り返しや条件分岐などの動きが簡単に理解できる情報教育用ビジュアルプログラミング環境である.ViPPERはロボットの動きをプログラミングする環境を提供し,その制御データを送信することでロボットを動かす.さらに記述したプログラムの流れをアニメーションで表現する.このことにより,実際に動いているロボットの動きとプログラムの流れを見比べられるので,プログラムの動きや流れを理解しやすくなる.結果,小学生でも簡単に理解できるビジュアルプログラミング環境が実現される.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2007-02-16
著者
-
瀬古 俊一
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
瀬古 俊一
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
山岸 真弓
慶應義塾大学環境情報学部
-
中西 健太
慶應義塾大学環境情報学部
-
伊与田 康弘
慶應義塾大学環境情報学部
-
永井 敏裕
慶應義塾大学環境情報学部
-
服部 隆志
慶應義塾大学環境情報学部
-
萩野 達也
慶應義塾大学環境情報学部
-
服部 隆志
京都大学数理解析研究所
-
荻野 達也
慶應義塾大学環境情報学部
-
萩野 達也
慶應義塾大学 環境情報学部
関連論文
- GPS情報に基づくリアルタイムユーザ状況推定システムとフィールド実験(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- GPS情報に基づくリアルタイムユーザ状況推定システムとフィールド実験(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法 (ディペンダブルコンピューティング)
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法 (コンピュータシステム)
- D-9-11 時刻情報を含む特徴滞在パターンを用いた行動予測方式の検討(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- D-9-10 誤差情報を考慮した同行判定の最適化方法(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- GPS未計測区間における移動手段判定手法の検討(セッション2)
- 滞在地遷移情報からの行動パターン抽出方式の検討(セッション3)
- 誤差情報を考慮した同行判定手法(セッション3)
- ライフログのための位置情報ログデータからの移動モード判定の検討(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- ViPPER : ロボットを使用した初等教育向けビジュアルプログラミング
- コンパイル時に織り込み位置を決定する動的アスペクト指向プログラミング(開発環境)
- CC/PPによるコンテントネゴシエーションの効果と性能
- Litesに対する並列分散データストリーム機能拡張の設計
- Litesに対する並列分散ファイル入出力機能拡張の設計
- Litesにおける並列分散処理機能の設計
- MKngプロジェクトにおけるマルチコンピュータ環境 : OSパーソナリティとしての並列処理サーバ
- オペレーティングシステム開発環境の設計と実装
- 3W-7 多面分類法とUMLを用いたオブジェクト群検索システム
- 1Q-7 内部データの視覚化によるプログラミング支援ツール(プログラミング言語・実装・支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- ライフログのための位置情報ログデータからの移動モード判定の検討(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- GMWウィンドウ・システム上のアプリケーション構築について
- D-9-12 GPS情報を基本としたライフログ活用システムのフィールド実験(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 写真からのオブジェクト抽出を利用した物品貸し借りプラットフォームの提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 写真からのオブジェクト抽出を利用した物品貸し借りプラットフォームの提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- RACCO:実時間プロセス制御システムのモデル記述のための様相論理プログラミング言語
- 4P-2 デジタルアーカイブにおける時空間情報の提示手法(情報可視化,学生セッション,データベースとメディア)
- 5M-7 経路探索アルゴリズムを利用した集合場所探索アルゴリズム(アルゴリズム,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 5ZE-3 Webを用いた参加型プレゼンテーション(会議支援,学生セッション,インターフェース)
- 5Y-3 集中制御可能な分散型トレーディングシステム(分散システム・アプリケーション,学生セッション,ネットワーク)
- 携帯電話の測位機能を用いた有意位置の学習(位置検出技術, ユビキタスITSとモバイルアプリケーション)
- コンテクスト情報と操作履歴の関連付けによる操作予測システムの提案(位置情報・コンテクスト依存サービス)
- 個人の知識に応じた教材の自動構成システムの実現
- IT革命雑感
- Keio-MMPにおけるUI開発環境の設計
- D-9-9 位置情報を利用した親密度算出手法の検討(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- 共有知の蓄積を支援する講義映像閲覧システム : ソーシャルタギングによる非同期協調学習(遠隔教育/一般)
- Antoniou, G. and van Harmelen, F., A Semantic Web Primer, pp. 238, MIT Press, 2004
- ソースコードの読解におけるソーシャルナビゲーションの導入
- Home P2P Networkにおける複数ユーザのアクセスコントロール(セキュリティ)
- 環境情報オントロジーとセマンティック Web
- セマンティックWebとは(セマンティックWeb)
- 編集にあたって(セマンティックWeb)
- Web PrivacyのためのCC/PPとP3Pの調和
- ユーザの環境情報転送へのCC/PPの適用
- アプリケーションアーキテクチャ
- JavaによるTCP/IPプロトコルスタックの設計と実装
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- R3(Reliable, Real-Time, and Reconfigurable system)プロジェクトの概要
- Meta Operation for SNMP Servicesの設計と実装
- MKng: 次世代マイクロカーネル研究プロジェクト
- Keio-MMPにおけるConductor/Performerアーキテクチャの協調性能評価
- 分散マルチメディア統合環境Keio-MMPプロジェクトにおける連続メディア処理のためのソフトウェアアーキテクチャ
- O-011 行動履歴を利用したグループレコメンデーションのためのコンテンツフィルタリング手法(O分野:情報システム,一般論文)
- セマンティックWebの期待と技術階層(セマンティックWebと計算機科学)
- オペレーティングシステム開発環境の設計と実装
- 優先度付き制約論理型プログラミング (制約論理プログラミング)
- 時制論理における時間軸の抽出 : 論理プログラミングとプロセス固有時間
- 2nd IEEE Conference on Computer Workstations
- Time-Extraction for Temporal Logic : Logic Programming and Local Process Time
- GPSの消費電力軽減にむけた気温情報を用いた屋内外移動タイミング推定手法 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- JavaによるTCP/IPプロトコルスタックの設計と実装
- 計算機科学との出会い
- MKng : 次世代マイクロカーネル研究プロジェクトの概要
- Keio-MMPにおけるマルチメディアツールキットの開発
- MIO (Multimedia Information Organizer)システムの設計
- Keio-MMPにおけるパフォーマ構築キットへの展望
- Keio-MMPにおけるマルチメディアツールキットの基本設計
- Keio-MMP におけるサウンドパフォーマオ
- 分散マルチメディア統合環境Keio-MMPにおけるJPEGパフォーマの設計
- リンクするデータ(Linked Data)-広がり始めたデータのクラウド- : 0.編集にあたって
- HTML5
- GPSの消費電力軽減にむけた気温情報を用いた屋内外移動タイミング推定手法(位置情報,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- ToMマイクロカーネル
- Linked Open DataチャレンジJapan 2011を振り返って
- InfoSkin: 情報取捨選択ユーザインタフェース
- よい避難所コミュニティの要件とは-インタビュー調査による検討
- 携帯端末を用いたマルチディスプレイ間でのコンテンツ操作手法
- 携帯端末を用いたマルチディスプレイ間でのコンテンツ操作手法
- パーソナル情報スタイル : ユーザセントリックな情報消費環境の実現に向けて(LOD,メタデータ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 携帯端末を用いた指し示し動作による機器選択操作手法のユーザビリティ検討
- 情報教育と情報入試:12.グローバルな学際人材のための情報科入試
- 携帯端末を用いたマルチディスプレイ間でのコンテンツ操作手法(スマートフォン,モバイルアドホックネットワーク,モバイル時代を支える次世代無線技術,フィールドセンシング及び一般)
- 携帯端末を用いたマルチディスプレイ間でのコンテンツ操作手法(スマートフォン,モバイルアドホックネットワーク,モバイル時代を支える次世代無線技術,フィールドセンシング及び一般)
- 第63回 HTML5(知っておきたいキーワード)
- 安否確認システムの個人情報登録に関する心理抵抗分析〜被災経験者によるフィールド調査報告〜
- 災害時向け情報共有技術を進化させるサービスユーザビリティ