GMWウィンドウ・システム上のアプリケーション構築について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
並列オブジェクト指向パラダイムに従って実現されたウィンドウ・システムであるGMWと,GMW上でのアプリケーション構築法について述べる.UIMSの一般論に基づいて,ウィンドウ・システム上のアプリケーション構築における並列オブジェクト指向パラダイムの重要性,仮想機械サーバ方式の利点等について議論した後,GMWウィンドウ・システムとそのツールキットについて概観する.GMWは,次のような特徴を持った仮想機械サーバ型のウィンドウ・システムである.アプリケーションのユーザ・インターフェース部を実現するために,新たに設計された並列オブジェクト指向言語Gのコンパイラと仮想機械をサーバ内に持っていること.アプリケーション本体とユーザ・インターフェース部の通信を支援するために,並列オブジェクト指向パラダイムに従ったスタブ生成系を提供していること.G言語によって実現されたユーザ・インターフェース開発環境によって,アプリケーション実行時にもユーザ・インターフェースの編集が可能であること.
- 日本ソフトウェア科学会の論文
- 1990-01-16
著者
-
服部 隆志
慶應義塾大学環境情報学部
-
大谷 浩司
Astec
-
服部 隆志
京都大学数理解析研究所
-
萩谷 昌己
京都大学数理解析研究所
-
萩谷 昌己
東京大学大学院理学系研究科
-
劉 樹苓
京都大学数理解析研究所
-
角野 宏司
立石電機
-
児島 彰
京都大学
-
服部 隆志
慶応大学
関連論文
- 記念大会を終えて : 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会速報(トピックス,50周年記念特集号)
- 数理的技法による情報セキュリティの検証(数理的技法による情報セキュリティ)
- ViPPER : ロボットを使用した初等教育向けビジュアルプログラミング
- コンパイル時に織り込み位置を決定する動的アスペクト指向プログラミング(開発環境)
- Litesに対する並列分散データストリーム機能拡張の設計
- Litesに対する並列分散ファイル入出力機能拡張の設計
- Litesにおける並列分散処理機能の設計
- 「数理的技法による情報セキュリティ」研究部会(FAIS)(研究部会だより)
- 3W-7 多面分類法とUMLを用いたオブジェクト群検索システム
- 1Q-7 内部データの視覚化によるプログラミング支援ツール(プログラミング言語・実装・支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 並列ごみ集めの抽象モデル検査の形式的証明
- 図形を用いた推論の基礎づけ (「図による推論」)
- GMWウィンドウ・システム上のアプリケーション構築について
- 写真からのオブジェクト抽出を利用した物品貸し借りプラットフォームの提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 写真からのオブジェクト抽出を利用した物品貸し借りプラットフォームの提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 情報処理学会の終焉? : IPSJのあり方
- RACCO:実時間プロセス制御システムのモデル記述のための様相論理プログラミング言語
- 4P-2 デジタルアーカイブにおける時空間情報の提示手法(情報可視化,学生セッション,データベースとメディア)
- 5M-7 経路探索アルゴリズムを利用した集合場所探索アルゴリズム(アルゴリズム,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 5ZE-3 Webを用いた参加型プレゼンテーション(会議支援,学生セッション,インターフェース)
- 5Y-3 集中制御可能な分散型トレーディングシステム(分散システム・アプリケーション,学生セッション,ネットワーク)
- 携帯電話の測位機能を用いた有意位置の学習(位置検出技術, ユビキタスITSとモバイルアプリケーション)
- コンテクスト情報と操作履歴の関連付けによる操作予測システムの提案(位置情報・コンテクスト依存サービス)
- 個人の知識に応じた教材の自動構成システムの実現
- IT革命雑感
- Keio-MMPにおけるUI開発環境の設計
- SSHパスワードユーザ認証の脆弱性とその考察(ネットワークセキュリティ,再考 分散システム/インターネットの運用・管理)
- SSHパスワードユーザ認証の脆弱性とその考察
- 束縛のタイミングを考慮した認証プロトコルについて
- 関数部分知識と匿名性検証(理論,数理的技法による情報セキュリティ,平成19年研究部会連合発表会)
- 7. フォーマルメソッドによる暗号安全性(Part III:新領域の開拓,フォーマルメソッドの新潮流)
- 生命的コンピューティング(知能コンピューティングとその周辺〔第8回〕)
- 特集「数理的技法による情報セキュリティ」にあたって
- DNA鎖に基づくナノシステム
- 研究会を支えるみなさまへ(研究会千夜一夜)
- 分子コンピューティングの発展 : 分子マシンから分子コミュニケーションへ
- 二次構造の解離に基づく汎用分子システム(「DNAコンピューティングの応用とシミュレーション」)
- BDDを用いた2方向CTL論理式充足可能性決定手続きの実装(サイバー増大ページ論文概要,サイバー増大号)
- 分子プログラミング
- 整数線形計画法を用いたDNAコンピュータ制御コードの生成
- グラフ書換えと時空間様相論理
- 研究会たより 第24回(最終回) 最初の講演と最近の講演
- 束縛関係に基づく認証プロトコルの検証(セキュアコンピューティング)
- 研究会たより : 第23回理事会と研究会
- 優先度付き制約論理型プログラミング (制約論理プログラミング)
- 時制論理における時間軸の抽出 : 論理プログラミングとプロセス固有時間
- 2nd IEEE Conference on Computer Workstations
- Time-Extraction for Temporal Logic : Logic Programming and Local Process Time
- ワールドカップと官僚主義(研究会たより : 第13回)
- ワークステーション上のウィンドウ・システムについて
- LIR : COINSプロジェクトの低水準中間言語
- 研究会たより:第22回ロボットの国
- 研究会たより : 第21回困った
- 第20回骨無し魚(研究会たより)
- 分子コンピューティング : コンピュータ科学からの挑戦(私の意見)
- 第18回(続)日本語のこと(研究会たより)
- 第17回 甦るチューリング(研究たより)
- パワーポイント学者(研究会たより)
- 時間付き多重集合書換えの有界性と到達可能性の解析
- 学問の粒度(研究所だより)
- 日本語のこと(研究会たより : 第14回)
- 理事会のこと(研究会たより : 第12回)
- 教科書と大御所(研究会たより)
- 研究会たより : 第10回 電子化された研究報告
- 第9回 情報処理学会の終焉? : 研究会たより
- 第8回研究会へのたより(研究会たより)
- DNAコンピューティングと分子ロボティクス
- ソフトウェア・セキュリティにおける理論研究の役割 (特集 コンピュータセキュリティ)
- RubyのJIS規格化・ISO規格化を祝って
- 情報教育と情報入試:12.グローバルな学際人材のための情報科入試