ISWC2006参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今年で10回目を迎えるISWC2006(International Symposium on Wearable Computing)は、スイスMontreux駅前のGrand Hotel Suisse-Majestic(図1)を会場に、2006年10月11〜14日の4日間で開催された。ISWC2006に引き続き、同じMontreuxにて、10月15〜18日の期間でUIST2006も開催されたため、両方の会議に参加した方も多かったようである(筆者らは残念ながらISWC2006のみで帰国の途についた)。本年は16カ国から85件の投稿があり、査読の結果、口頭発表17件(Longpaper8件、Shortpaper9件)、ポスタ発表18件の計35件が採択された。投稿の内訳、採録数、採択率を表1にまとめる。[table]11日の午後から13日までがいわゆる本会議であり、最終日の14日はチュートリアル(午前セッション2件、午後セッション1件、終日セッション1件)が開催された。本会議は前述した口頭発表、ポスタ発表に加えて、2件の招待講演、パネル討論会、デモセヅションが開かれていた。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2007-02-09
著者
-
秋田 純一
金沢大学理工学域電子情報学類
-
戸田 真志
公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科
-
秋田 純一
金沢大学 大学院 自然科学研究科
-
戸田 真志
公立はこだて未来大学
-
秋田 純一
金沢大学
関連論文
- 画素ごとの独立な時間軸をもつ映像システムの可能性の基礎検討(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式、及び一般)
- 食品長期海上輸送のためのコンテナ内部状況リアルタイム監視システムの開発事例
- 擬似的な不規則画素配置を持つCMOSイメージセンサの試作と基礎的評価
- 距離変換を用いた文字つぶれの修正に関する提案(テーマセッション6(オフライン処理),文字・文書の認識・理解)
- 3次元物体の形状と運動認識のための尤度付き物理シミュレータの提案
- 空間配置自由度が高いウェアラブルコンピュータ向けネットワークシステム(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム)
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発(画像工学,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム (パターン認識・メディア理解)
- 非周期的な画素配置を持つCMOSイメージセンサの基礎検討(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)