老年看護学実習における自己評価項目の開発に向けて : その2 : 教育的有用性の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
工藤 恵
弘前大学医学部保健学科看護学専攻
-
木立 るり子
弘前大学医学部保健学科看護学専攻
-
木立 るり子
弘前大学大学院医学系研究科健康支援科学領域老年保健学分野
-
工藤 恵
初台リハビリテーション病院
-
米内山 千賀子
弘前大学教育学部看護教育学科
-
米内山 千賀子
弘前大学医学部保健学科看護学専攻
-
木立 るり子
弘前大学大学院保健学研究科
関連論文
- 地域の老人大学受講生における新体力テスト得点と健康関連QOL(SF-36)得点の相関関係
- 地域の老人大学受講生に対する新体力テスト施行の有用性について
- 青森県T町高齢者の生活習慣と接地足裏の関連について
- 在宅要介護高齢者を介護する介護者の介護負担感とその影響要因
- 看護系学生(生徒)における携帯電話の利用とメリット・デメリットへの意識
- 足洗器による足浴の有効性についての検討 : 皮膚温・深部温と主観的温度感覚から
- 自己の"感情"に関する調査 : 看護教師の場合
- 化粧が施設入所高齢者の日常生活にハリをもたせるプロセス
- 研究活動に関する看護職員の意識の因子 : 北海道・東北6県について
- 論理的思考力育成をめざした看護教育方法 (1) : 講義形式の授業における学生の論理的思考の状況