自発話分析による新しい言語発達指標(DSSJ)の検討 : 知的障害児と健常児の発話サンプルへの適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,開発中の言語発達指標であるDSSJを4名の健常児(2歳〜3歳半),および発達年齢が2歳〜3歳半であると判断された3名の知的障害児(生活年齢4歳から9歳)の発話サンプルに適用した.DSSJの総合得点を形態素を単位とする平均発話長MLU-m,助詞の使用数,核語彙と比較しながら,DSSJの妥当性を検討した.結果として,DSSJの総合得点は,健常児の場合でも,知的障害児の場合でも,MLUm値の増加におおむね沿っていることが明らかになった.DSSJの領域別に見た結果,活用および句構造,文構造を表す領域がMLUm値と一致して増加した.それに対して,否定表現,指示詞および疑問詞の領域では年齢に沿った変化が見られなかった.それらの領域内のどの項目がノイズになるのかの検討が今後必要である.
- 愛知淑徳大学の論文
著者
-
大判 潔
愛知淑徳大学医療福祉学部
-
西澤 弘行
常磐大学
-
宮田 Susanne
愛知淑徳大学医療福祉学部
-
"宮田 Susanne
愛知淑徳大学医療福祉学部
-
西澤 弘行"
愛知淑徳大学医療福祉学部
-
西澤 弘行"
常磐大学
関連論文
- 通常学級における学齢児童の言語・コミュニケーション評価のあり方を考える(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究
- 言語・コミュニケーションと子どもの理解 : 言語聴覚士の立場から
- J018 発達障害児の学習支援・コミュニケーション支援のためのアセスメント法の開発 : 学齢期の言語コミュニケーション能力評価の新たな提案と試行に向けて(自主シンポジウム)
- 日本発達障害支援システム学会2007年度研究大会 記念講演 コミュニケーション評価と支援の統合--音声言語表出が困難な人々を対象として
- 仮名特殊拍の書字困難への指導に関する予備的研究 : 音韻意識プログラムによる継時的変化
- 新たな言語発達指標としてのDSSJの開発 : 健常児と発達障害児の自発話サンプルに基づいたDSSJとMLUの比較
- 特別記事 発話サンプルから言語発達を評価できるか?
- 自発話分析による新しい言語発達指標(DSSJ)の検討 : 知的障害児と健常児の発話サンプルへの適用
- 日本語の名詞句構造の獲得
- 初期語彙の名詞優位性とサンプリング方法
- 保幼・小接続期における実態と支援のあり方に関する検討 : 保幼 5 歳児担任・小 1 年生担任・保護者の意識からとらえる
- 高機能広汎性発達障害児における動作語の理解と表出 : 表現の適切性を含めた検討
- 自閉症児の獲得語彙に関する研究 : 知的障害児との比較による検討
- 言語発達の遅れ (特集 「NICU卒業生」の診療--外来・入院診療で注意することは?) -- (神経学的合併症への対応と支援)
- 日本語の文法発達指標の開発:否定表現の発達
- The TAI Corpus: Longitudinal Speech Data of a Japanese Boy aged l:5.20-3:1
- Verb-noun Ratio and Acquisition Style in Japanese children
- Question acquisition in a Japanese child--An analysis of Kii(1;4-3;0)data using CHILDES
- 特別なサポートを必要とする児童・生徒に対する学校支援ボランティアに関する調査研究 : 教員養成系大学の学生が授業や体験等を通して得た気づきの分析
- メタ言語的アプローチによる言語指導の効果(2) : 語彙学習課題に視覚イメージ化を介在させた検討
- 子どもたちのコミュニケーションの充実をめざした授業づくりIII (第1部 各部研究 : 小学部)
- 子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくりII (第1部 各学部研究 : 小学部)
- 通常学級に在籍する児童の言語支援ニーズを探る : 『学齢児版言語・コミュニケーション発達スケール(LCSA)』の開発と適用(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 幼児期の言語・コミュニケーション発達と支援プログラム(幼稚部,第1部 各学部研究)
- 通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討 : 教師志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査
- 特別支援学校小学部におけるコミュニケーション支援に関する授業研究
- 発達障害電話相談のインテーク時の主訴内容にみる青年期・成人期の困り感に関する研究
- インターネットで利用可能な適応型言語能力検査(ATLAN) : 文法・談話検査の開発とその評価
- The TAI Corpus : Longitudinal Speech Data of a Japanese Boy aged 1;5.20-3;1
- 串田秀也, 『相互行為秩序と会話分析-「話し手」と「共-成員性」をめぐる参加の組織化』, 世界思想社, 2006
- 保育園児の保護者から見た交流保育と障害理解 : 特別支援学校幼稚部との交流実践から
- 日本語の名詞句構造の獲得
- 初期語彙の名詞優位性とサンプリング方法
- 日本語の文法発達指標の開発:否定表現の発達
- Question acquisition in a Japanese child : An analysis of KII ( 1;4-3;0 ) data using CHILDES
- Verb-noun ratio and acquisition style in Japanese children