読解力の育成を図る授業モデルのデザイン : 学校,大学,教育センターのコラボレーションから生み出されたもの
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小学生と中学生の合同理科授業
-
児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発 (2)
-
3G3-C5 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9) : 「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発
-
中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(9)
-
B2-4中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(8)
-
A-5 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(7)(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
-
中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(6)(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
-
中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(5)(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
-
31-2C3 中学生の電気概念に構造を与える比喩
-
3PC-11 小・中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2) : TIMSS理科における生物・化学領域課題の分析
-
読解力の育成を図る授業モデルのデザイン : 学校,大学,教育センターのコラボレーションから生み出されたもの
-
1E02 理科授業で構成される慣性質量の概念
-
理科授業に見られるメタファ : 中学校電気単元の事例的研究(これからの科学教育 : 理科教育, 数学教育, 技術教育などとの関わり)
-
2E06 写像構造に基づく中学生の慣性概念
-
29-2A2 中学生の電気概念を構成する属性メタファと関係メタファ
-
「落下運動」に関する学習の問題点 : 「慣性質量」に着目して
-
地層モデルを生かす授業構成と教材開発 : 印象材モデルを用いた中学校「大地とその変化」の授業実践
-
学習者の「運動」に関する認識の実態とその問題点
-
1A-06 教員研修 学校,大学,教育センターのコラボレーション : 読解力の育成を図る理科授業の研修を通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
A2-1虫嫌いを減らす教育プログラムの開発 : 大淀川学習館での実践
-
教育実習生の理科授業観察能力向上を図るワークシートの開発
-
小学校教育実習生の理科授業観察能力に関する継続的検討 : ワークシートの基礎的分析
-
学部教育と教育実習による大学生の理科授業観の変化 : 単語連想法を用いた評価
-
教育実習生の理科授業観察能力向上を図るワークシート利用に関する事例的研究
-
A4 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(13)
-
A3 中学校理科授業において生徒の言語的表現力を高める手だての実践 : 中学校2年生「電流の性質」及び「物質が分かれる変化」の事例
-
博物館を利用した「現象を科学的に説明する」理科授業の提案 : イベントからツールとしての博物館活用
-
どうして中学生は, 科学的な記述ができないのだろう? : Everybody Knows the Secret
-
モデル実験の視点 : 「火山岩と深成岩」の実践を通して
-
現象を自分の言葉で説明しよう : 「物質のとけ方」の実践を通して
-
中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2) : 複数の見地を要求するTIMSS理科課題の分析
-
中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2) : 複数の見地を要求するTIMSS理科課題の分析
-
IX-3 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究 (1) : TIMSS 自由記述問題の分析から
-
リサイクルを中心とした中学校における総合的学習の試み
-
理科実践研究の広がりのために : 学校研究文化へ学会研究文化の風を
-
11E-105 博学連携はなぜ広がらないのか! : 博物館関係者と学校関係者の問いの視点の違いからの一考察(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク