1201 ICタグを利用した安全情報伝達に関する一考察(物流機械と交通の安全,OS6 安全・安心・セキュリティ・防災,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper performed examination about the safe information by IC tag. IC tag is used now in various fields about product information and history information. However, the next condition is necessary to transmit safe information. 1) Energy condition: A signal that means safety is related to high-energy state (ON signal) while a signal that means danger and failure is related to a low-energy state (OFF signal). This is for the purpose of preventing notification of safety in error for that of danger. 2) Predictability; Allowing the safety-related information to have time necessary for predicting fatal accident and avoiding it beforehand. 3) Unateness: In case of a system trouble, output signal is always held on the safe side (operation-stop side). 4) Robustness: Detection characteristic remains or changes to the safety side even if an environmental change occurs. In this paper, perform basic consideration about safety information and functional information. And perform experimental examination about an information generation condition.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2005-12-06
著者
関連論文
- 安全に関する対投資効果の評価指標の提案(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 2510 移動式施工ロボット用ロボットビジョンシステムの開発(OS.5 人間/機械/環境システム)
- 小型移動式クレーンのリスクアセスメント(運ぶ機械の信頼性・安全性)
- コンベア作業の労働災害事例とリスクアセスメント(運ぶ機械の信頼性・安全性)
- パターンマッチングを応用したレーザー式安全確認装置の開発
- 人間機械作業システムを対象としたリスクの定量的評価手法の提案
- プレスブレーキを対象とした安全システムの開発
- 人間機械作業システムにおける危害の発生確率の定量的評価手法の提案--英国HSEが示したリスク管理目標の達成手法に関する考察 (リスクアセスメント特集号)
- 第三次産業における機械設備での死亡労働災害分析--人間機械協調技術の視点からの労働災害防止対策の提案
- 危険点近接作業の災害防止戦略に関する基礎的考察--危険点近接作業の災害防止条件の解明と木材加工用機械への適用 (人間・機械協調型作業システムの基礎的安全技術に関する研究(最終報告))
- 統合生産システム(IMS)におけるリスク低減戦略の基礎的考察
- 1304 安全に関する対投資効果の評価指標の提案(OS5-1:交通・物流機械の安全技術,OS5:安全・安心・防災・環境負荷低減,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- OS2-3 SIL3(カテゴリ4)に対応した安全化フレキシブル統合生産システム(0S2 制御システムの安全)
- 3106 建設用ロボットを対象とした階層化安全制御システムの開発
- 3104 立体視レンジファインダーを用いたロボット障害物検出機能の実現(OS7 人間・機械システム,ヒューマンインターフェース)
- PCベースステレオビジョンシステムを利用した走行前方障害物の検出
- 機械安全と安全管理における基本理念と災害防止原則の比較--ベスト・プラクティスの観点から
- 第三次産業における機械設備での死亡労働災害分析 人間と機械の共存・協調を前提に監視・識別など実用的な技術の開発を
- W1702(2) 労働安全でのリスクベースド・アプローチ : リスクベースド・アプローチにおける留意点([W1702]安全を前提とした人と機械の共存,ワークショップ)
- 労働安全分野におけるリスクアセスメント : 機械安全と労働安全の連携を考慮したリスクマネージメント戦略の提案(信頼性基礎講座)
- 712 統合生産システム(IMS)におけるリスク低減戦略の基礎的考察(材料強度と構造設計,オーガナイズドセッション)
- 711 危険点近接作業における災害防止条件の解明(材料強度と構造設計,オーガナイズドセッション)
- プレス機械の労働災害分析と災害防止対策の考察
- プレス作業の労働災害分析と災害防止対策の考察
- 特集 機械安全のあるべき姿とは--「残留リスク」明確化を
- プレス機械による労働災害の分析結果
- 2107 産業現場におけるリスク関連情報の活用方法に関する基礎的考察 : リスク関連情報の活用に着目した作業者支援システムの提案(要旨講演,メカニカルシステムとその知能化)
- 11608 大型プレス機械用安全システムの開発 : RFIDとカウンタゲートの階層化構成による間接監視方式の提案(各種システムの安全性(2),OS.10 各種システムの安全性)
- 11607 プレスブレーキ用安全システムの開発 : サーボ機構を備えた二次加工用プレスブレーキの安全要件の解明(各種システムの安全性(2),OS.10 各種システムの安全性)
- 複数作業者が大規模生産ライン内で行う作業を対象とした災害防止戦略の検討(建設機械と物流機械の安全,故障診断,予知,メンテナンス,OS4 安全,故障診断,予知,メンテナンス)
- 1202 サーボ機構の安全化に関する基礎的考察(物流機械と交通の安全,OS6 安全・安心・セキュリティ・防災,一般講演)
- 3312 物流機械に適用したパワーリードスイッチの安全性評価
- 2106 磁気スイッチを用いた産業用ロボットのホールド停止監視装置の開発(OS2 IT活用)
- 危険点近接作業の災害防止戦略に関する基礎的考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 複数作業者が大規模生産ライン内で行う作業を対象とした災害防止戦略の基礎的考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 食品機械を対象とした労働災害分析
- 2509 物流機械を対象とした階層化安全制御システムの開発(OS.5 人間/機械/環境システム)
- ロボットの安全確保技術に関する研究
- W1701-(3) 機械災害の分析結果に基づく保護方策の提案 : 食品機械を対象とした労働災害分析(【W1701】国際機械安全規格の意義と潮流,ワークショップ)
- 321 異種冗長化技術を応用した産業用機械の安全対策手順の提案 : 第1報 異種冗長化技術と自己確認技術の効果に関する検討(O.S.8-4 産業機械のメカトロニクス)(オーガナイズドセッション8 : 産業応用をめざすメカトロニクス技術)
- 全国安全週間準備期間特集 管理・監督者のための「安全管理技術」(下)人の注意力に依存しない設備対策が安全管理の基本
- 管理・監督者を対象とした安全管理と安全技術のポイント 「管理」と「技術」の両面から総合的な安全対策の確立を (全国安全週間準備期間特集 管理・監督者のための「安全管理技術」(上)管理と技術は「安全の両輪」 相互補完による安全対策の確立を)
- コンベヤを対象とした労働災害分析 : 労働損失日数の活用によるリスクの定量的評価
- 機械作業を対象とした安全設計支援システムの開発 : 統合生産システム(IMS)のリスクマネジメント戦略を例として (プロジェクト研究全体の概要 災害多発分野におけるリスクマネジメント技術の高度化と実用化に関する研究)
- 機械安全と機能安全の連携を考慮したリスクの定量的評価手法の提案 (安全性)
- 根拠に基づく機械のリスクマネジメント戦略の提案 (安全性)
- 産業機械の災害防止対策に関する基礎的考察
- 産業安全研究所の安全衛生管理
- 技術情報 機械のリスクアセスメントのあり方についての考察
- 1201 ICタグを利用した安全情報伝達に関する一考察(物流機械と交通の安全,OS6 安全・安心・セキュリティ・防災,一般講演)
- リスク評価に含まれる不確定性を考慮した機械システムの災害防止手法の提案(システムの信頼性, 信頼性一般)
- 労働安全及び機械安全分野における情報学的視点導入の必要性
- 労働安全及び機械安全分野における社会基盤の確立に関する考察 : 社会基盤の機能と構造(機械安全を主として)
- 混合機・粉砕機を対象とした労働災害分析