40. Creutzfeldt-Jakob病の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺野 隆
千大
-
寺野 隆
千大・二内
-
王 伯銘
医療法人社団普照会井上記念病院・緩和医療プロジェクトチーム
-
王 伯銘
船橋済生会
-
松浦 康弘
成田赤十字
-
松浦 康弘
船橋済生会
-
大澤 春彦
船橋済生会
-
海宝 美和子
船橋済生会
-
今井 尚志
千大・1病理
-
今井 尚志
国療千葉東
-
大澤 春彦
千葉県救急医療センター
-
大沢 春彦
千葉県救急医療センター
関連論文
- 46. 濾胞性リンパ腫の臨床的検討(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23.ラット腹腔マクロファージのアラキドン酸代謝に及ぼすEPA(エイコサペンタコン酸)の影響(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19.エイコサペンタエン酸(EPA)の抗血小板作用の基礎的臨床的研究(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 17. 初回同種末梢血幹細胞移植7例の検討(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 副甲状腺癌術後再発の局在診断に頚部超音波検査と選択的頸静脈採血(Venous sampling)が有用であった1例(第16回千葉カルシウム代謝研究会)
- 副甲状腺腫摘除後10年後に副甲状腺癌を発症した1症例(第12回千葉カルシウム代謝研究会)
- 多発性上皮小体腺腫の3例(第12回千葉カルシウム代謝研究会)
- 3. Insulin-like grpwth factor-1 (IGF-1)受容体を介する情報伝達の分子機構(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-3. ADH受容体(V2)と腎性尿崩症(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 11. 診断に苦慮して,腹腔鏡にて治療しえた腹痛の1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 肢帯筋と下肢後面筋に優位な分布を示したrimmed vacuole myopathy
- 同種骨髄移植により尋常性乾癬の消失が得られた再生不良性貧血
- 同種骨髄移植後遅発性出血性膀胱炎に対するprostaglandin E_1膀胱内注入療法
- 49. 真菌性多発性肝膿瘍に対するAmphotericin-Bの門脈内注入療法中に門脈血栓症,MRSA敗血症を併発した急性骨髄性白血病の1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16. 初発時に多発性の節外性病変を認めた悪性リンパ腫の1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- P1-162 多発性骨髄腫に対するボルテゾミブを用いたレジメンに関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P1-179 膀帯血ミニ移植におけるミコフェノール酸モフェチルを用いた新規レジメンの有効性に関する検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 肝形質細胞腫とホジキンリンパ腫を同時発症した1例
- 31. 血液透析患者に発症し,CHOP療法により,3年間寛解を維持している心臓原発リンパ腫と考えられる1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 30. 過去7年間に経験した急性非リンパ性白血病(ANLL)76例の検討(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 26. 当院で経験した急性前骨髄球性白血病(APL)11例の検討(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 25. 治療中に頭蓋底に腫瘤性病変を認めたPh1陽性急性骨髄性白血病の1症例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 10. 化学療法中に腸閉塞をきたした回盲部原発悪性リンパ腫の1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 鎌状赤血球症合併妊娠の一例
- 41. 左腎細胞癌にITPを合併した1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 17. RS_3PE症候群の2症例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 24. 当院における敗血症性ショックに対するPMX-CHDF施行例の検討(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 66. 当院に於けるHIV感染症の現況(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29. MLL遺伝子再構成t(11;19)(q23;p13.1)を合併した急性骨髄性白血病(M1)の2例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 同種骨髄移植後に, 一過性のネフローゼ症候群を発症した慢性骨髄性白血病
- 30. 当院における骨髄移植の現況(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10. 難治性非ホジキンリンパ腫に対する塩酸イリノテカンとシタラビンの併用療法の検討(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 骨髄採取針側孔の有無と採取骨髄細胞数の関係
- 若年者(15-22歳)急性リンパ性白血病の治療-内科・小児科共同研究による成績-
- アルブミン製剤の使用動向および適正使用に関する研究 (血液製剤の使用動向に関する研究) -- (分担研究報告)
- 自動化されたCOBE AUTO PBSCによる末梢血幹細胞採取 : 従来法との比較試験
- 47. 抗Kidd式血液型抗体による遅延性溶血性輸血反応(DHTR)の2例 : 赤血球抗体検出におけるポリエチレングリコール抗グロブリン試験,Polyethylene glycol indirect antigulobulin test (PEG-IAT)の有用性(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Vinca alkaloid 緩徐静注とcolchicine の併用療法が奏効し大腿骨頭置換術を施行しえた難治性特発性血小板減少性紫斑病
- 16.乳酸アシドーシスを呈し悪性組織球症と思われた1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 69. 前腕骨骨折に対して観血的整復術を施行した再生不良性貧血の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 40. Creutzfeldt-Jakob病の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 全身性エリテマトーデス(SLE)におけるループスアンチコイグラントの解析
- I-9. ループスアンチコアグラント陽性SLEの病像と疑固機能(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 41.内視鏡的局所療法を試みた早期胃癌の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 184 ALK positive diffuse large B-cell lymphomaの1例(リンパ・血液(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 28. スイート病で発症した急性骨髄性白血病の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 皮膚T細胞性リンパ腫の1例 : 1α(OH)D_3およびインターフェロンα療法の試み
- 9. 当院における末梢血幹細胞採取,移植の試み(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 難治性赤芽球癆に対するシクロスポリン療法
- 15.当科における同種骨髄移植の治療成績(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7. 神経難病患者在宅ケアの取り組み : 県行政への働きかけを含めて(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 2. slow eye movements,パーキンソン症状を伴う運動ニューロン疾患の1例(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 5.在宅神経難病患者を支えるケア・システムの検討 : 病院-地域との連携(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 急性骨髄性白血病(M0)に急性転化し, 多発性腫瘍塞栓を認めた骨髄線維症
- P1-258 井上記念病院における緩和医療プロジェクトチームの活動と薬剤部の取り組み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 白血病12例に対する同種骨髄移植の臨床的検討
- 10. 同種骨府移植における移植片対宿主病とサイトカイン(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15.脳卒中患者の在宅ケアー : 松戸市立病院神経内科方式の試み(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 13.左中心前回中,下病変によるAphemia(Schiff)(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 6.垂直性眼球運動障害 : 殊に選択的下方視障害について(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 35. LGL白血病の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 赤芽球癆に対するシクロスポリン療法 (シクロスポリンと血液疾患)
- 3. CT上円蓋部に高吸収帯を認めた原発性骨髄線維症(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 16.巨大脾腫を初発症状とした悪性リンパ腫の1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 53.全身のリンパ節腫脹を来したPh^1陰性のCML(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 52.Monoclonal gammopathyを伴った悪性リンパ腫の1例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 再生不良性貧血の臨床的検討 : Colony Forming Unit in Culture (CFU-C)と治療効果・予後の関係について
- 23.Criptococcal meningitisを合併したAIHAの1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 8.褐色細胞腫術後に甲状腺機能亢進症を呈したMEN Type IIが疑われた腎不全の1例(第9回千葉カルシウム代謝研究会)
- 汎発性血管内凝固症候群74例の治療成績
- 42. 移植後再発のMDS-AMLに対して行った同種末梢血幹細胞移植の1例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-10. 同種骨髄移植後GVHDにおける血管内皮障害の検討 : ラット・モデルを用いて(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の人生の質 : 段階的告知の重要性(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 9. 難聴,小脳性運動失調,びっくり眼,若年性白内障,痴呆をみとめミトコンドリア脳筋症の疑われた1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 9.Eaton-Lambert型神経・筋blockを呈したSjogren症候群の1例(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 27.慢性骨髄性白血病急性転化非寛解期に骨髄移植を施行した1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 同種骨髄移植を施行した急性前骨髄球性白血病の1例
- 乳酸アシドーシスを合併した急性リンパ性白血病の1例
- 28.肺出血で死亡したHermansky-Pudlak Syndromeの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7.Distal myopathy with rimmed vacuole formationの一卵性双生児例(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 33. 染色体異常を認めた原発性血小板血症の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 24. アラキドン酸(AA)とエイコサペタエン酸(EPA)のリポキシゲナーゼ代謝産物のヒトnatural killer細胞活性に対する影響の比較(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.低Na血症 : その治療法について(第8回千葉カルシウム代謝研究会)
- 46.第二内科における再生不良性貧血の臨床的検討(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23.血友病およびその類緑疾患におけるDDAVP(1-Deamino-8-D-Arginine-Vasopressin)輸注効果(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- Sweet病に合併したEDTA依存性偽性血小板減少症の1例
- 24. EPA投与による人血小板及び白血球のアラキドン酸代謝と機能の変化(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 20. 経皮内視鏡的胃瘻造設術の皮膚感染症に対するover tube type PEG kitの効果(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 3.白血病およびMyelodysplastic Syndrome (MDS)に対する1α-hydroxyvitamin D_3の治療効果(第7回千葉カルシウム代謝研究会)
- 9.同種骨髄移植を行ったAMMoLの1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 蛍光標識物質PKH-2を用いたフローサイトメトリーによる細胞傷害活性の測定
- 5.急性腎不全を呈した急性アルコール性ミオパチーの1例(第780回千葉医学会例会・第5回神経内科例会・第263回脳研談話会)
- 15.von Willebrand病の1例 : DDAVPの輸注効果について(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14.発症2年後に著明な腹水貯瘤で再発したATLの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- A-1 過粘稠度症候群に対する血漿交換療法施行時の血液流体特性について
- 53.再生不良性貧血・PNH症候群がうたがわれ経過中に粟粒結核を合併した1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15.食事摂取ナトリウム量変化の血小板凝集能に及ぼす影響(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14.千葉県下の漁村及び農村における血漿脂肪酸構成と血小板機能(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18.LTB_4及びLTB_5の生物活性の相違の検討 : Ca uptakeの面より(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 転移性乳がんに対する^89Srを含む集学的治療後に非典型的な発症経過を呈した治療関連急性前骨髄球性白血病