31.嫌気性菌肺炎(壊死性肺炎の疑われた)と肺結核の合併した1例(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
菊池 典雄
千葉市立海浜病院呼吸器内科
-
菊池 典雄
千葉市立海浜
-
猪狩 英俊
千葉大学医学部附属病院感染症管理治療部
-
新島 結花
国療千葉東・呼吸器科
-
山岸 文雄
国立療養所千葉東病院呼吸器科
-
猪狩 英俊
千葉市立海浜病院内科
-
菊地 典雄
千葉市立海浜病院内科
-
新島 結花
千葉東・呼吸器科
-
山岸 文雄
千葉東・呼吸器科
関連論文
- 12.局所的炎症性肺病変が先行した肺癌の2症例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 6. Scedosporium apiospermumによる肺真菌症の1例(第1014回千葉医学会例会・第35回肺癌研究施設例会)
- 10.HIV感染症に合併し, ミノマイシン^(R)が治療に有用であったノカルジア肺炎の1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 40. Peutz-Jeghers(P-J)症候群に合併し, 巨大な静脈内血栓を伴った若年者肺癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 呼吸器感染症診療ガイドラインのフローチャートを活用した成人市中肺炎の実態調査成績
- 呼吸器感染症におけるgrepafloxacin の基礎的・臨床的検討
- Gefitinibの臨床経験(第136回関東支部)
- 肺腺癌に対するCDDP+VDS療法の腫瘍縮小効果と細胞所見の関連についての検討
- 395 肺非小細胞癌に対するCDDP・VDS療法 : CDDP 1回投与(80mg/m^2)と3分割投与(35mg/m^2×3)の比較
- G-CSF産生胸腺癌の1例
- 15. G-CSF産生胸腺癌の1例(第962回千葉医学会例会・第32回肺癌研究施設例会)
- 高炭酸ガス血症を伴った肺結核後遺症における肺循環動態と胸部X線所見の検討
- 閉塞性換気障害を伴った肺結核後遺症における 肺循環動態と胸部X線所見の検討
- 14. 喀痰および BALF によりカリニ肺炎を診断しえた HTLV-I 抗体陽性悪性リンパ腫の 1 例(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- 56.肺非小細胞癌に対するCDDP・VDS療法の腫瘍縮小効果と細胞所見の関連について : 第1報、扁平上皮癌(呼吸器4, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 呼吸器感染症に対する経気管吸引法
- 124 当院におけるフアイバースコープの利用状況(一般 8)
- 98 気管支造影からみた肺炎症例の潜在気管支病変(その他 (I))
- 6 臨床所見からみた肺野孤立性陰影の鑑別診断"肺化膿症と肺癌について"(肺野孤立性陰影の鑑別診断 (2))
- 73 OK-432による癌性胸膜炎の治療(第4報) : チューブドレナージ法による治療効果と生存期間について
- 17 進行肺癌(扁平上皮癌)に対する"B-M療法"の試み(第2報)
- 小学校児童でのBCG接種後のコッホ現象とツベルクリン反応陰性児童に対する二段階ツベルクリン反応検査の検討-平成6年の結核予防法施行規則改正に関連して-
- レトロスペクティブ調査からAnti-Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus Agentsの適正使用を考える : 起炎菌・検査値・therapeutic drug monitoringを用いた薬剤使用前後における検討
- 32.経気管支針吸引細胞診によって確診された小型肺過誤腫の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 32. 胸腔鏡下生検にて診断したびまん性胸膜中皮腫の一切除例(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 40.悪性細胞陰性胸膜炎で発症した非ホジキンリンパ腫の1例
- 原発性肺癌における尿中hCG βcorefragment測定の有用性の検討
- 気管支鏡検査における室内環境汚染とその対策
- 14.当院における呼吸器疾患診療の現況 : 1年9カ月間のまとめ(第721回 千葉医学会例会・第19回 肺癌研究施設例会)
- 26 気管支肺疾患における FCR の画像特性に関する検討(画像診断)
- 17.アスピリン喘息の1例(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 16.X線上,興味ある経過を示した肺炎の一例(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 気管支分岐異常と右側大動脈弓を合併した軟骨発育不全症の 1 例
- E-26 切除径15mm以下の肺野小型病変のthin-section CT画像による検討
- 原発性肺癌における尿中hCG β core fragment(UGF)の臨床的意義
- 当院におけるクリニカルパスを用いた肺癌外来化学療法の検討
- 肺小細胞癌患者の骨髄・末梢血における腫瘍特異的遺伝子発現(肺癌における遺伝子情報とその応用)(ワークショップ8)
- Hughes-Stovin症候群を呈し,ステロイド治療により肺動脈瘤の消失を認めたBehcet病の1例
- 混合性結合組織病(MCTD)のステロイド治療中に発症した真性皮膚結核の1例
- 発見の遅れにより多発性脳結核腫および脊椎カリエスの増悪をみた粟粒結核の1症例
- 接触者検診後に発症し死亡した粟粒結核の予防可能例
- 気管管状切除・端々吻合により治癒した結核性気管狭窄の 1 例
- 383 肺癌併発肺感染症の予防および診断としてのTTAの試み
- 30.気胸を契機に発見された肺抗酸菌症症例の検討(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
- 15.胸腺原発と考えられた扁平上皮癌の一例(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
- 活動性肺結核に合併した気胸症例の臨床的検討
- 当科におけるLambert-Eaton症候群を呈した原発性肺小細胞癌4例の検討 : 小細胞癌2
- 101 孤立性結節陰影を呈した非特異性肺炎の 3 症例"臨床経過と TBLB による組織所見"(TBLB (1))
- I-C-30 高令者進行肺癌の生存期間に関する検討
- 30.肝細胞癌の存在診断,質的診断におけるDSAの再検討(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 感染性大動脈瘤の1例
- 39.冠動脈病変の進展について : CAGによる検討(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 5.当院におけるIII型解離性大動脈瘤の形態変化について(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 1.感染性大動脈瘤の1例(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 37.当院における解離性大動脈瘤の検討(X線CT所見を中心に)(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 18.ホルター心電図による心室性不整脈の疾患別検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 9.緊急手術により救命し得た,急性心筋梗塞に伴う心室中隔穿孔の2例(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 37.X線CTによる冠動脈石灰化の検討 : CAG所見との比較(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 10.心エコー図による肥大心拡張期動態の検討(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 20.当院における胆道感染症の現況(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 38.当院における呼吸器疾患診療の現況 : 特に肺癌と肺結核について(第777回 千葉医学会例会・第22回 肺癌研究施設例会)
- 6.DICにMOFを合併した激症オウム病の1例(第3回 千葉県MOF談話会)
- 肺アスペルギルス菌球症の1手術例
- 20. 結節性陰影の質的診断におけるT1-scanの意義(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
- 15. 内視鏡超音波が有用であった末梢腫瘍性病変の2症例(第1014回千葉医学会例会・第35回肺癌研究施設例会)
- D-45 内視鏡超音波が有用であった末梢腫瘍性病変の2症例
- 12.抗トリコスポロン抗体を証明し得た夏型過敏性肺臓炎の1例(第734回 千葉医学会例会・第20回 肺癌研究施設例会)
- 60 一般病院の非定型抗酸菌 (AM) 検出例における気管支鏡検査 (FBS)(抗酸菌症 II)
- 肺結核診断における気管支鏡検査(BF) : BF 施行例と BF 未施行例の比較検討(気管支肺感染症と内視鏡 : 司会のまとめ(第 13 回日本気管支学会総会特集)
- M4-1 肺結核診断における気管支鏡検査 (BF) : BF 施行例と BF 未施行例の比較検討(気道細胞からみた気管支喘息)
- Snaring と Nd-YAG レーザー照射が奏効した右上葉亜区域気管支発生平滑筋腫の 1 例
- 128 肺感染症診断面における気管支鏡検査の有用性(感染 (2))
- 123 肺感染症に対する Transbronchial needle aspiration の有用性(感染 (1))
- 20. snearingとNd-YAGレーザーにより著効を得た右上葉亜区域気管支発生平滑筋腫の1例(第45回関東気管支研究会)
- 9.喀血歴を有すSwyer James症候群の1例(第756回 千葉医学会例会・第21回 肺癌研究施設例会)
- 26.慢性肝疾患に対する柴苓湯の治療効果(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 低酸素性肺高血圧ラットにおけるエンドセリンB受容体の役割
- 肺循環におけるエンドセリンB受容体の役割
- CT透視下経皮的針生検の臨床的検討
- 7. 進行性多巣性白質脳症に対するhighly active antiretroviral therapy (HAART)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- トロンボキサン A_2アナログ (STA_2) のラット低酸素性肺高血圧に及ぼす影響
- 10.急性胸膜炎で発症したM.Kansasii症の1例(第859回 千葉医学会例会・第26回 肺癌研究施設例会)
- Invader AssayによるNAT2遺伝子多型診断法の開発と臨床応用
- 5. ステロイド減量にて再発を見た好酸球性肺炎の1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- Pneumocystis carinii (PC) 肺炎の早期診断に対する新しい試み : TBLB 捺印スメアによる虫体の証明
- 1. 肺炎が発見動機となった亜区域の気管支平滑筋腫と小型扁平上皮癌の2例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 血清および肺洗浄液中の CEA (Carcinoembryonic antigen) が高値を示した肺胞蛋白症の 1 例
- 31.嫌気性菌肺炎(壊死性肺炎の疑われた)と肺結核の合併した1例(第834回千葉医学会例会・第11回肺癌研究施設例会)
- 29. 髄液中に抗原が認められた肺クリプトコッカス症の1例(第962回千葉医学会例会・第32回肺癌研究施設例会)
- 結核患者が偏在する集団と不特定多数者と接する職場における結核管理の実態と課題
- 結核患者が偏在する集団と不特定多数者と接する職場における結核管理の実態と課題
- 6. この1年間に好酸球性肺炎と診断された7例の検討(第962回千葉医学会例会・第32回肺癌研究施設例会)
- 13. 長期経過で多臓器病変の出現をみたサルコイドーシスの1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 24. 人工呼吸管理を要したアスピリン喘息重積発作の1例(第893回千葉医学会例会・第28回肺癌研究施設例会)
- 4.小型肺膿瘍の検討(第822回 千葉医学会例会・第24回 肺癌研究施設例会)
- 21 TBLB (Transbronchial lung biopsy) による Pneumocystis Carinii 肺炎の診断(TBLB (1))
- V-7 右上葉亜区域支発生の気管支平滑筋腫に対する内視鏡下スネアリングおよび Nd : YAG レーザー治療の経験(ビデオ 2)
- 第103回日本肺癌学会関東支部会 : 39.AFP産生肺大細胞癌の1切除例
- lO.治療中肺結核の再燃をみた小細胞癌の一例:70回肺癌学会関東支部
- 2.小細胞癌と肺結核症が合併した1例(第614回千葉医学会例会・第14回肺癌研究施設例会)