A307 擬死と活動性の遺伝的基盤 : 人為選択実験からの示唆(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-01
著者
関連論文
- I203 ホソヘリカメムシ越冬成虫の生存率の推定
- H207 同種他個体の存在によるホソヘリカメムシ雄成虫フェロモン成分保持量の減少
- A113 ブタクサハムシの潜在的な分布拡大速度の推定(一般講演)
- H117 キャベツ圃場のピットホールトラップに捕獲される地上徘徊性捕食者の比較(一般講演)
- 根絶後のウリミバエ大量増殖虫の虫質管理:人為選択実験からの示唆
- E106 日欧米へのクリタマバチの侵入とチュウゴクオナガコバチの導入
- G324 キャベツ圃場内外における害虫と歩行性捕食者の個体数変動(一般講演)
- E226 クリタマバチとその天敵類のつくば市近傍における最近10年間の密度変動傾向(一般講演)
- G125 ホソヘリカメムシ集合フェロモンの誘引性を増強する成分(一般講演)
- G309 ホソヘリカメムシ誘引物質の構成成分の再検討(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- F227 離散型ランダムウォークモデルによるブタクサハムシ拡散過程の解析(一般講演)
- B220 岡山県におけるブタクサハムシの寄主植物上での発生消長(生活史 分布)
- ブタクサハムシの国内での分布域拡大状況と天敵相
- A302 ブタクサハムシの飛翔による移動・分散距離の推定(生態学)
- A301 飛び発つハムシと留まるハムシ・ブタクサハムシ飛翔性の遺伝変異(生態学)
- I201 分子系統樹による侵入昆虫ブタクサハムシの関東・関西集団の起源の推定(分類学・系統学・進化学,有用昆虫・昆虫機能利用)
- C222 チャバネアオカメムシ集合フェロモンの放出(生理活性物質)
- F110 チャバネアオカメムシの集合フェロモン(生理活性物質)
- F405 チャバネアオカメムシは果樹で育つか? : 摂食行動の観察と果実種子および野生果樹果実による飼育実験(生態学)
- V1 チャバネアオカメムシは果樹で育つか?(ビデオ発表)
- D328 チャバネアオカメムシは果樹で育つか? II 果実種子および野生果樹果実による飼育実験(生態学・個体群動態)
- G106 マメゾウムシ2種におけるオスの交尾抑制物質の生化学的分析
- B201 アズキゾウムシにおけるオス由来のメスの交尾抑制物質の生化学的分析
- F109 エゾマツカサアブラムシの齢構成とゴール内窒素の季節推移(一般講演)
- G205 ニカメイガのイネとマコモ系統間における交尾行動と概日リズムの比較
- F305 アリモドキゾウムシ雄成虫の分散距離(生態学)
- E315 クローバの混植がキャベツの害虫密度に与える影響(防除学・害虫管理・IPM)
- C223 ホソヘリカメムシ生活史の解明 : 活動期における生息場所
- カメムシ低密度地域のダイズ生産における適切な農薬散布回数
- 自動計数機能付き昆虫誘殺装置を用いたホソヘリカメムシの誘殺消長
- A104 ホソヘリカメムシはどこで越冬しているのか(一般講演)
- 摂食の有無がホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性に及ぼす影響
- ホソヘリカメムシ合成誘引物質を用いたトラップによる誘殺消長
- A307 擬死と活動性の遺伝的基盤 : 人為選択実験からの示唆(一般講演)
- A226 摂食の有無がホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性に及ぼす影響(一般講演)
- A225 行動解析装置によるホソヘリカメムシ幼虫の歩行距離の測定(一般講演)
- ホソヘリカメムシの越冬基質選好性
- G311 改造型ムシダス2000によるホソヘリカメムシ誘引消長の自動遠隔計測(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- G310 誘引トラップ4種を用いたホソヘリカメムシ誘引消長の比較(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- G310 東日本におけるアルファルファタコゾウムシの分布と生態型
- C222 飛翔速度・時間から推定したホソヘリカメムシとクモヘリカメムシの移動距離
- B103 ホソヘリカメムシ雄成虫の同種他個体に対する誘引性と体サイズ・生理状態との関係
- D201 アズキゾウムシにおける発育期間と概日リズムの集団間比較
- G214 雌の多回交尾の進化 : アズキゾウムシの給餌計画に基づく人為淘汰実験
- A308 アズキゾウムシにおける一妻多夫の遺伝的変異(動物行動学 行動生態学)
- F108 再交尾する雌としない雌 : アズキゾウムシにおける遺伝的変異と産卵の影響(動物行動学・行動生態学)
- G124 ホソヘリカメムシ雄成虫に誘引された同種成虫のフェロモン成分保有量(一般講演)
- A105 フェンス型トラップを用いたホソヘリカメムシ成虫の日周活動調査(一般講演)
- C218 ホソヘリカメムシ由来揮発性物質の個体別捕集法と新規物質の誘引活性(一般講演)
- C217 同種他個体誘引で示されるホソヘリカメムシ雄成虫の個体間差(一般講演)
- B215 不妊虫放飼法(SIT)と時計遺伝子 : 生活史形質を人為選抜したウリミバエ系統間のcryptochrome(cry)遺伝子アミノ酸置換
- G219 ウリミバエの交尾時刻と発育期間に多面発現する時計遺伝子はdoubletimeか?
- G218 交尾開始時刻の異なるウリミバエ2系統における時計遺伝子cryの塩基配列解析
- F313 ウリミバエにおける時計遺伝子のクローニング(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- B105 不妊虫放飼法の効率を左右する時計遺伝子(防除法・害虫管理・IPM)
- A317 死にまねは適応的だ!(動物行動学 行動生態学)
- D216 オオツノコクヌストモドキのオスの大顎への人為分断選択と相関反応
- D112 アズキゾウムシの交尾と雌受精嚢への精子移送に与える温度の影響
- G217 温度の違いはアズキゾウムシの交尾行動に影響を与えるか?
- G215 アズキゾウムシにおける擬死選抜系統間と生活史形質の比較
- G213 オオツノコクヌストモドキの雄間闘争の敗北の記憶は4日で消える
- S101 人為選択実験のイロハ(S10 実践・道具としての量的遺伝学)
- A307 ヨツボシケシキスイにおける大顎の性的二型と雄内二型(動物行動学 行動生態学)
- 異なった季節に放飼したアリモドキゾウムシ雄の分散
- K405 イモゾウムシ成虫の蛍光化合物の体内含量の日齢による変化(生理学・生化学)
- 超高密度飼育がウリミバエの交尾成功に及ぼす影響大宜味村におけるハイイロマングースの捕食動物種の分析生物学会第32回大会講演要旨
- G223 キクキンウワバ,ネッタイキクキンウワバの分子系統解析と性フ***モン比較(分類学 進化学)
- S095 保守と革新がせめぎ合う?果樹カメムシ類の世界
- D216 半野外条件下における導入寄生蜂チュウゴクオオナガコバチと在来種クリマモリオナガコバチの増殖および交雑実験(寄生・捕食・生物的防除)
- D214 ニジュウヤホシテントウは耕地雑草ワルナスビを減少させるか?(生態学)
- A205 放飼地点近傍における導入天敵チュウゴクオナガコバチと寄主クリタマバチの個体群の長期変動傾向(寄生・捕食生物的防除)
- 研究資料 チュウゴクオナガコバチの国内における野外放飼実験・事業一覧
- C219 東南アジアにおけるスクミリンゴガイの被害状況と天敵利用の可能性(寄生・捕食・生物的防除)
- A306 電子計測機器を利用したアリモドキゾウムシ・イモゾウムシ活動量の計測(生態学)
- E301 導入寄生蜂チュウゴクオナガコバチの分布拡大過程(生物的防除・微生物防除)
- チャバネアオカメムシ雄成虫による同種成虫とマルボシハナバエの誘引消長
- D107 トラップを利用したチャバネアオカメムシ越冬成虫の個体数調査(集団生態学)
- ウリミバエBactrocera cucurbitae COQUILLETT不妊雌によるウリ類果実への刺し傷の特徴と被害
- A313 アズキゾウムシにおける日齢に伴う卵サイズの減少(生態学)
- C210 ウリミバエのパー? : 速度を変える遺伝子(行動学)
- F120 人工飼料による累代飼育に対するイモゾウムシの適応(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性飼育法)
- S111 クリタマバチとチュウゴクオナガコバチの23年間(1982→2005)(小集会)
- 移動分散 (特集号 サツマイモのゾウムシ類根絶作戦) -- (不妊虫放飼法によるゾウムシ類の根絶)
- A106 トビイロシワアリ有翅メスの巣内交尾と近親交配の影響(動物行動学 行動生態学)
- C104 アリモドキゾウムシの擬死に見られた日周性(動物行動学・行動生態学)
- C103 イモゾウムシの寄主植物上での分布と産卵場所(動物行動学・行動生態学)
- G116 交尾時刻の違いによる隔離と不妊虫放飼法(生態学 行動学)
- B212 累代飼育されたミバエにおける概日周期の変異(生活史・分布)
- G107 チチュウカイミバエ雌の再交尾抑制機構(生理生化学)
- C209 遺伝相関による制約 : 大量増殖されたウリミバエの交尾時刻が早くなった理由(行動学)
- D316 ウリミバエにおける採卵齢に対する人為選択への直接及び相関反応(生活史)
- F206 大量累代飼育における虫質改良手法(飼育法)
- D305 ウリミバエにおける発育期間の選択反応と相関反応(生活史)
- A12 ウリミバエの発育期間に対する2方向人為選択への反応(分類学・形態学)