超臨界水中におけるチオ硫酸ナトリウムおよびチオシアン酸ナトリウムの分解反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of establishing recycle technology to reduce environmental load, technical and practical development of supercritical water is required. An area of high impact on above purpose is in the recycling of sulfur-containing wastes that are produced in gas clean-up facilities of coal gasification processes. For this purpose, pseudo-first order rate constants were evaluated for thiosulfate ion and thiocyanic ion decomposition in subcritical water and in supercritical water (SCW). Experiments were conducted to decompose sodium thiosulfate and sodium thiocyanate at 340-400℃ and at 25 MPa. Thiosulfate ion could be decomposed 100% in 10s reaction time to sulfite, sulfate, and sulfide ions in SCW. Thiocyanic ion could be decomposed 20% in 30s in SCW. When thiosulfate ion was added to sodium thiocyanate solution, however, decomposition rate increased to about 30%. Main reaction pathways and kinetics were determined with a flow reactor. The results show that thiosulfate ion can be completely decomposed in SCW, but that decomposition of thiocyanic ion in SCW requires different conditions, additives, or oxidants.
- 2006-02-20
著者
-
陶 究
日本大学生産工学部応用分子化学科
-
陶 究
日本大学生産工学部
-
新井 邦夫
東北大学大学院・環境科学研究科
-
新井 邦夫
東北大学大学院環境科学研究科
-
上田 八郎
電源開発
-
井原 公生
電源開発
-
井原 公生
電源開発(株)火力部技術グループ
-
上田 八郎
電源開発株式会社
-
野中 利之
東北大学大学院工学研究科化学工学専攻
-
上田 八郎
電源開発(株)若松石炭利用技術試験所
-
野中 利之
東北大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
野中 利之
東北大学大学院工学研究科
-
上田 八郎
電源開発(株)技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
井原 公生
電源開発(株)技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
Nonaka Toshiyuki
Department Of Biochemistry And Engineering Tohoku University
-
新井 邦夫
東北大学大学院
関連論文
- 105 超臨界水及び亜臨界水環境における耐食合金の腐食傾向の予測法(学生賞I,環境工学/学生賞I)
- 3-14.バイオマスの超臨界水ガス化におよぼす硫黄成分の影響((5)水熱等II,Session 3 バイオマス等)
- 3-14.超臨界水中でのバイオマスの接触水性ガス化反応((4)水熱I,Session 3 バイオマス等)
- 超臨界水中での熱分解および部分酸化によるポリエチレンの分解
- 6-5.超臨界水を用いたリグニンの改質(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- 104.超臨界水中での部分酸化反応を介した石炭液化の基礎的研究
- 超臨界水による廃プラスチックスの処理・再資源化技術 (特集 超臨界流体)
- セルロースの超臨界水可溶化処理による高速酵素加水分解
- 超臨界流体を利用した有機・高分子ナノ結晶の作製
- 8-9.超臨界水中のジチオン酸分解速度解析((3)廃水処理・不溶化・隔離技術,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 8-8.超臨界水中のジチオン酸の酸化・加水分解反応((3)廃水処理・不溶化・隔離技術,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 石炭
- 若松PFBCへの無触媒脱硝法適用に関する解析的検討
- 木質バイオマスの超臨界水ガス化反応
- 超臨界二酸化炭素溶媒と担持金属触媒を用いたナフトール水素化反応
- 亜臨界および超臨界水酸化反応によるチオシアン酸イオンの分解
- セルローステクノロジー 50MPa以上の実験が可能な流通式亜・超臨界水反応装置の開発と単糖の反応機構の解明
- 流通式超高圧水反応装置の開発
- 通常から微小重力環境への遷移に伴う正方形管内液膜の界面変形とプラグ形成挙動の観察
- 単糖の変換経路の自動生成システム
- 超臨界水中におけるチオ硫酸ナトリウムおよびチオシアン酸ナトリウムの分解反応
- 無重力環境下における円管内環状液膜の界面変形の数値解析
- 超臨界水プロセスの合成高分子のケミカルリサイクルあるいはバイオマスの化学原料化への展開
- 1-15.超臨界水を用いた重質油の改質反応((4)重質油改質・分解,Session 1 石炭・重質油等)
- 交流電場を利用した微小重力環境下での気液系液柱の安定化と界面変形挙動の観察
- 微小重力環境下における円管内液膜の界面変形とプラグ形成挙動
- 高重力環境下における固体粒子層の流動化特性
- 固体粒子層の流動化特性に及ぼす重力の影響
- 通常から微小重力環境への遷移に伴う固体壁に付着した気泡の離脱挙動
- 可変重力環境下における界面輸送現象の挙動 (様々な重力環境での相転移・輸送現象)
- 様々な重力環境下でのHele-Shawセル内ヴィスカスフィンガリング挙動の観察
- 円管内における液プラグの形成に関する一考察
- 微小重力環境下での固体表面の濡れ性勾配分布を利用した単一液滴移動
- 任意の重力下における流動層・噴流層の挙動
- 固体表面の濡れ性分布を利用した液滴移動
- 任意の重力下におけるヴィスカスフィンガリングの挙動
- 微小重力下の沸騰における予期せぬ現象-ジェット発生と気泡の移動-
- ベイズモデルを用いた観測誤差を含む輪郭形状からの特徴抽出・平滑化処理
- 落下塔スタート時の重力のステップ変化が気泡挙動におよぼす影響
- 味覚センサとして報告された界面電位振動反応におけるマランゴニ攪乱現象の観察
- 超臨界二酸化炭素による金属含有酸化還元酵素の失活
- 超臨界二酸化炭素によるペルオキシダーゼの失活機構 : 生物化学工学
- 超臨界技術の将来
- 71MWe加圧流動層燃焼装置における石炭石による脱硫-Part2.石油コークス・石炭混合燃料燃焼時の供給石炭石粒径分布と脱硫性能の関係-
- 71MWe加圧流動層燃焼装置における石炭石による脱硫-Part1.燃焼装置内における石炭石の摩擦と破砕-
- 1-29.PFBC灰循環システムのBM灰特性について(Session 1 石炭・重質油)
- 7-7.PFBCボイラにおけるエミッション(Session 4.7.8 燃焼・環境対策技術・エネルギー評価/経済)
- 化学工学の新体系の構築に向けて
- 超臨界流体の特性と分解反応への応用
- 超臨界流体技術と地球環境
- 11.超臨界流体による石炭液化・抽出の速度論的解析
- 超臨界水を反応溶媒とするPETの高速分解・テレフタル酸回収
- 超臨界水中のジチオン酸の分解反応
- 7-8.PFBCボイラにおける脱硫特性と灰性状との関係(Session 4.7.8 燃焼・環境対策技術・エネルギー評価/経済)
- 4-2 灰循環型PFBCの流動特性 : 流動層の安定化(Session 4.7.8 燃焼・環境対策技術・エネルギー評価/経済)
- 不均一酵素活性分布をもつ固定化酵素の活性評価
- 太平洋炭の超臨界水抽出
- 2.石炭の超臨界水抽出における反応機構
- 29.石炭の超臨界水-フェノール混合溶媒抽出
- 68.超臨界水 : フェノール混合溶媒中での石炭液化(石炭利用における科学と工学の融合)
- 超臨界水中での水性ガスシフト反応の速度解析
- Continuous Production of Quinacridone Nanocrystals and Control of Crystal Form by High-Temperature Water Crystallization Method (Special Issue: Molecular Electronics and Bioelectronics)
- 流通式超臨界水熱合成法によるナノ粒子設計
- 電位差法による超臨界水溶液のpH測定装置の開発 (第1回堀場雅夫賞 〔HORIBA創立〕50周年記念製品) -- (特集論文 第1回堀場雅夫賞受賞者論文)
- 超臨界水環境における金属酸化物被膜の溶解度計算
- 1001 超臨界水中での反応平衡の評価
- 次世代基盤的技術の確立を目指した超臨界水の利用
- 超臨界水溶液の電位差測定 (特集 実用測定技術)
- 亜臨界, 超臨界水中での糖類の分解反応機構
- 超臨界流体に見るナノ無機マテリアルの創製
- 超臨界水熱合成法による金属酸化物微粒子合成
- 機能性新素材の先端技術--超臨界水熱合成法による金属酸化物微粒子合成
- 超臨界流体を用いた微粒子製造プロセス (特集 特殊環境を利用した機能性マテリアルの創製)
- ON-LINE MEASUREMENT OF CELL SIZE DISTRIBUTION AND CONCENTRATION OF YEAST BY IMAGE PROCESSING
- FAULT DETECTION IN A BATCH PROCESS USING A BAYESIAN MODEL
- 味覚センサとして報告された界面電位振動反応におけるマランゴニ撹乱現象の観察
- 若松PFBCボイラにおける高効率脱硝
- 超臨界水中でのε-カプロラクトンとアンモニアとの反応によるε-カプロラクタムの合成
- 15.超臨界水中でのWater-Gas-Shift反応を介したナフタレンの水素化反応
- 超臨界流体を用いた分散型プロセスの構築に向けて
- 超臨界流体の研究に関する私の考え方
- 超臨界水中での石炭・リグニン・フェノール樹脂からの化学原料回収--フェノール類の反応 (特集 環境機能性溶媒の展望)
- 研究ニュース 超臨界水を利用したセルロースから有用化成品の高速選択的合成
- 温度勾配を付与した超臨界二酸化炭素精留塔を用いたEPA-Etの高度精製
- 超臨界物質を活用したバイオマス資源からの有用化学物質への変換技術 (新年号特集 CO2固定化・隔離技術の新展開)
- 超臨界水中でのBPAタールの加水分解によるフェノールの回収
- 超臨界流体中における微量試料の溶解度測定
- 高温高圧水を利用したナノ材料創生
- 基礎物性
- 超臨界水の化学反応への応用
- 超臨界水中での合成反応
- 未来への道しるべ 単糖類を原料とした化学物質変換と変換経路探索
- ジェネリックテクノロジーとしての超臨界流体技術
- 超臨界水中での反応晶析 (最近の研究と開発)
- 超臨界流体工学研究 (最近の化学工学研究--レビュ-を中心に)
- 超臨界流体を用いた金属酸化物の生成法 (シンプル・プロセス)
- 超臨界水中での反応晶析による金属酸化物微粒子の製造
- 超臨界流体によるピッチからの炭素材原料の抽出分離
- 8 超臨界水中での熱硬化性樹脂の分解 (第一報)