和時計における不定時法自動表示機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 2003, HASHIMOTO and TSUHIYA noticed a movement of Japanese clock in the survey on scientific historical materials at TAKEKAWA house in Matsuzaka city, Mie. In the investigation into this Japanese clock, it was understood that it is a lantern clock with the quite rare, automatic display for temporal hour as Japanese clocks. The myriad-year-clock, made by Hisashige TANAKA in 1851 who was called "Karakuri Giemon", has also the automatic display for temporal hour. Meanwhile, SASAKI had investigated into such Japanese clocks and gathered informations about automatic display for many years. The trial for such kind of automatic displays for them started in the late Edo period. And the improvements of the accuracy for time keeping and of the operationally of them are very interesting for us because they show the characteristics of the technical development in them. We have investigated into 9 cases in 4 kinds of automatic display mechanisms and calculated the numbers of days for annual motion in gear trains. As the result, it has been revealed that the tooth number 73 of the annual gear was very convenient and important to fix the numbers of days for annual motion of their mechanisms.
- 国立科学博物館の論文
- 2005-12-22
著者
関連論文
- 計測装置としての風洞と寸法効果論争(実験装置をめぐる歴史研究,2009年度年会報告)
- 『ケア学』の新地平 広井良典のケアをめぐる交話(クロストーク)(9)ケアと科学
- 江戸期の加賀藩で使われた13分割時法について
- 1004 万年時計の機構解明 その2 : 天球儀(S91-1 機械技術史・工学史(1),S91 機械技術史・工学史)
- 1003 万年時計の機構解明 その1 : 和時計(S91-1 機械技術史・工学史(1),S91 機械技術史・工学史)
- 和時計における自動割駒式文字盤機構とその幾何学的誤差
- 和時計における不定時法自動表示機構
- 国立科学博物館の精密尺時計の由来について(和文)
- パネルディスカッション/21世紀の標準化を考える--共生の論理としての標準化 (特別企画 21世紀の標準化を考える--共生の論理としての標準化)
- 創造性研究の歴史と諸発想法(II)
- 創造性研究の歴史と諸発想法(I)
- 拒絶された展示--エノラ・ゲイの歴史をめぐるロビ-活動
- シンポジウム : 実験装置をめぐる歴史研究
- 和時計における不定時法自動表示機構 (自動割駒和時計について(その1))
- 初期航空工学の安定性研究--科学と技術の仲介者としてのレオナード・ベアストウ
- 書評と紹介 西本郁子著『時間意識の近代--「時は金なり」の社会史』
- 誌上科学史博物館(16)谷一郎(1907-1990)の流体力学研究と層流翼の発明
- 標準の技術史 (特集 今,なぜ標準化か)
- アルフレッド・W・クロスビー(小沢千重子訳)『数量化革命--ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生』
- 好奇心に駆られた基礎研究が,重要で実用的な恩恵をもたらした 雷と王権を制した科学者フランクリン
- 書評 近代日本の軍産学複合体制と平賀譲--畑野勇『近代日本の軍産学複合体--海軍・重工業界・大学』を読んで
- 寛政暦と和時計-夜明けの定義をめぐって
- "標準" の分類と進化 (特集 ケアの標準化とは?--その根拠をめぐる議論)
- 科学ジャーナリズムとビジュアル・メディア (特集 科学ジャーナリズムの進展のために)
- 技術史の視点からの標準化 (特別企画 21世紀の標準化を考える--共生の論理としての標準化)
- 現代テクノロジーと加速される社会 (特集 スピードとは何か)
- 書評 永平幸雄、川合葉子編著 近代日本と物理実験機器--京都大学所蔵明治・大正期物理実験機器
- 津田助左衛門の和時計と特徴
- 旧パリ天文台の不定時法文字盤の天文時計
- 漏刻の原理と水位変化の数値計算
- 明治20年(1887年)勝利介作一挺天符掛時計について
- 今月の表紙
- 国立科学博物館のフーコー振り子の改良について
- 渦、乱流の研究と層流翼型の開発 (オイラー方程式の数理 : カルマン渦列と非定常渦運動100年)
- 金庫から現れた歴史的フィルム
- 機械の画像とモデル--その効用と歴史的系譜
- 科学ジャーナリズムとビジュアル・メディア
- 日本科学史学会創設70周年記念シンポジウム : 明治前科学史研究の回顧と現状 : 2011年度年会報告
- BOOK STREET この著者に会いたい 橋本毅彦『の哲学』
- 標準とアメリカ社会 (特集 衰退するか、アメリカ文明)
- Suggested Readings on the History of Time in Japan (SPECIAL ISSUE The Birth of Tardiness--The Formation of Time Consciousness in Modern Japan) -- (Part5 Whither Time?)
- Punctuality and the Introduction of Scientific Management to Japan (SPECIAL ISSUE The Birth of Tardiness--The Formation of Time Consciousness in Modern Japan) -- (Part2 Punctuality and Efficiency: The Development of New Work Management)
- Introduction (SPECIAL ISSUE The Birth of Tardiness--The Formation of Time Consciousness in Modern Japan)
- 絵・数・言葉・身ぶり--技術はいかに表現され,伝達されるか (技術の哲学) -- (技術史の断面から)
- 鈴木, 淳著, 『日本の近代15 : 新技術の社会誌』, 中央公論新社, 一九九九・一二刊, 四六, 三一二頁, 二四〇〇円
- 10年後の飛行機を求めて : 戦間期英国における航空機の研究開発
- 「経度への挑戦:1秒にかけた400年」デーヴァ・ソベル/藤井留美訳、The Quest for Longitude:The Proceedings of the Longitude Symposium, Harvard University, Cambridge, Massachusettes, November 4-6, 1993/William J.H. Andrew eds.
- 技術者と講義ノ-ト--古市公威の留学したエコ-ル・サントラ-ル
- 「国家のための科学」は終わったか (特集国家が消滅するとき)
- 標準化技術の起源をたずねて--互換性技術の歴史性と政治性 (特集・科学技術史の文化学--バイオスフェア・述語性・江戸小紋)
- ルイ・バウアーの地磁気研究と第一次世界大戦
- 科学におけるエリ-ト主義と民主主義--議員キルゴアの批判 (特集=科学者とは誰か) -- (起源)
- 科学史・技術史としての空気力学史
- 紹介 Anthony S.Travis,〔他 著〕The Rainbow Makers他
- 実験と実験室(ラボラトリ-)をめぐる新しい科学史研究
- 誌上科学史博物館(16)谷一郎(1907-1990)の流体力学研究と層流翼の発明
- 最初の読者から 音の魔術師としてのエジソン